学校日記
久しぶりの外遊び
久しぶりに運動場を走り回る子どもたちの姿をみることができました。
秋の葉っぱを飾ろう
黒の画用紙にチョークでいちょうなどの葉っぱを描き、擦って作品を仕上げました。
まだまだ、暑い日が続いていますが、この作品の前に行くと涼しげになります。
朝倉川探検
改めて、多米の自然の豊かさを感じます。
2日続けての探検で朝倉川の生物はびっくりしているかもしれません…
算数コンクール①
これまで学力を高めてきた子どもたちの力試しです。
練習プリントを中心に算数コンクールの学習をすすめてきた子どもたち。
今日は、力を発揮できたことでしょう。
点数が気になるところですが、このコンクールによって自分の長所や短所を知ることも大事です。また、コンクールに向けての努力を認めたいものです。
熱中症対策をお願いします。
2学期が始まって1週間がたちます。子どもたちは、この暑さの中でも、意欲的に学習に取り組んでいます。来週は、算数コンクール、漢字コンクールがあります。子どもたちは、合格を目ざしてがんばっています。ご家庭でも励ましをお願いします
熱中症対策をお願いします。
・登下校時
マスクを外しても構いません。その際,おしゃべりはできるだけしないようご家庭でも話をしてください。(コロナウイルス感染症が心配でマスクをつけさせたいという方は着用での登下校でも結構です。)屋内ではマスクを着用しますので,今後もマスクの持参をお願いします。
日傘、冷感グッズ(タオル系のもの)の使用も可能です。
・水分補給について
水、お茶とともスポーツドリンクも可です。また、量についても、在校中に水筒の中身がなくならない程度の量を持たせてください。
2学期スタート
子どもたちからは「暑い」の言葉が…
コロナの関係でいつもより早い2学期開始となりました。
熱中症、コロナ感染については、水分補給を怠らない、蜜を避けてマスクを外すなど、特に注意をしていきたいと思っています。
2学期は大きな行事が予定されています。例年通りとはいきませんが、安全を第一に考えながら、実施に向けて、児童、教職員が一丸となって準備をすすめていく予定です。
2学期もご支援よろしくお願いします。
1学期終業式
コロナ休業明けからの僅か2か月間の1学期となりました。
終業式では校長先生からお話がありました。
「今日で1学期が終わります。3か月にわたる休校で、皆さんは当たり前の大切に気づいたことと思います。遊びたい、歌いたい、できるようになりたい、今までに普通にできていたことができなかったり、制限されたりしたからです。学校が再開された5月下旬、皆さんが学校を休まないか、元気がなくなっていないか、とても心配でした。しかし、皆さんは手洗いやマスク、人との距離を保つなど、感染予防に努めながら、元気に、積極的に学習に取り組む姿を見て校長先生はうれしくなりました。
明日から短い夏休みが始まります。そして、梅雨明もします。熱中症にならないように、新型コロナウイルスに感染しないために、6つのお願いがあります。
①早寝・早起きに努め、朝食をとりましょう。
②適度な運動をしましょう。
③自宅でも換気に努めましょう。
④室内や、人が多くいる場合は、マスクをつけましょう。
⑤手洗いに努めましょう。
⑥屋外で作業するときには、帽子をかぶり、水分補給に努めましょう
皆さんが健康で元気に、8月17日に登校するのを楽しみにしています。」
2週間の夏休みとなりますが、楽しい思い出をたくさんつくって2学期を迎えてほしいと願っています。
学年・学級目標
児童作品
これまでコロナ影響で、授業参観等が中止となり、保護者の皆様に学校にきていただく機会がありませんでした。そのため、お子さんの作品等を見ていただくこともできませんでした。
来週は個人懇談会があります。その際には、学年の掲示板や教室に掲示されているお子さんの作品をご覧ください。どの学年も力作ばかりです。
ギネスオリンピック
種目は走り幅跳びです。
今日は1年生が挑戦です。
朝倉川探検
実際に朝倉川に入ってみると、たくさんの生き物を発見することができ、びっくりしていました。
「自然豊かな多米」に触れることができた時間でした。
クラブ活動
前回はクラブ決め。そして、今日は決まったクラブで初めての活動となりました。
天候にも恵まれ、運動場ではドッジボールクラブや自転車クラブ、なわとびクラブ、ソフトボールクラブが活動することができました。
忘れていました(実は忘れていません)。もう一つ運動場で活動しているクラブがありました。そのクラブ名は「ちくわクラブ」
さて、ちくわクラブとは何でしょう?ヒントは下の写真です。
答えはわかったでしょうか。
正解は「竹輪(ちくわ)クラブ」
竹馬と一輪車を極めるクラブです。
ベルマーク集め
ベルマークを学校で集める日は9月7~10日です。
ご協力お願いします。
給食の時間を楽しくすごそうキャンペーン
お昼の放送で毎日クイズがだされます。
クラスで答えをだします。
全問正解したクラスには賞状が渡されます。
さあ、何クラスに賞状が渡るのでしょうか。楽しみです。
つかの間の雨間に
長雨により、外遊びができない日が続いていましたが、今日は外遊びをすることができました。久しぶりに思いっきり走り回ることができたようです。
来週も雨が続きそうです。体調管理には十分気をつけてください。
サミット2
7つの委員会から次の提案がありました。
・生活委員会
「8月のめあて」
・放送委員会
「給食の時間を楽しくすごそうキャンペーン」
・福祉委員会
「ベルマーク集め」
・体育委員会
「ギネスオリンピック 走り幅跳び」
・保健委員会
「決めよう守ろうメディアルール」
・集会委員会
「コロナの時期でも楽しもうテレビで集会」
・運営委員会
「学年、学級目標を掲示する」
サミットでは、委員会で話し合った内容を、下の提案用紙にまとめ、委員長が提案します。今日も、各委員会の思いがよく伝わってきた提案ばかりでした。
時間までは…
どの子も真剣に清掃に取り組むことができ感心します。
本日の清掃時間のお話です。
職員室の清掃は6年生の児童が行っています。
掃除機を使い、丁寧に床のこゴミを吸い取っていきます。
清掃中に外部から電話がありました。
大事な電話だったこともあり、掃除機の音が気になり、一度、6年生の子どもには掃除機を止めてもらい電話が終わるまで待ってもらいました。
長電話になり、清掃時間の残り時間が残り5分をきったところで、今日の清掃は終わりにしようと声をかけたところ、
「電話が終わるまで、時間までは待ちます」 という返事が返ってきました。
残り2分ぐらいで電話が終わり、清掃再開!
さすが、6年生!
七夕
あいにくの天候で、天の川は見れそうもないですが…
図書室前には、図書ボラさんが用意してくれ笹に、子どもたちが願いごとを書いた短冊が飾られています。
みんなの願いがかないますいうに!
落とし物コーナー
写真は、中校舎と南校舎2階渡り廊下にある棚です。
棚の中身は、落とし物です。
この棚に置かれているものは、持ち主のわからないものです。
洋服、水筒、ハンカチ…
保護者の皆様にお願いです。持ち物には記名をお願いします。
よろしくお願いします。
授業風景
5年生の家庭科の授業です。
本返し縫い、半返し縫いの学習です。
前時までの玉結び、玉どめの学習では、初めて針を扱う子どもが多く苦戦をしていましたが、今日は針や糸の扱いに慣れてきたのか、スムーズに縫うことができていました。
児童作品
画用紙に七夕飾りを作成しました。
笹に色を塗り、色紙で飾りをつくり貼りつけました。そして作品の中央には、自分の願い事を書いた短冊が貼られています。
願い事をを見ていくと、「ケーキやさにんになりたい」「字が上手になりたい」など…なかには「コロナがはやくおさまりますように」というものもありました。
多米小団結心を一つに
学級代表、委員長、運営委員の認証式を行いました。
運営委員からは、本年度の多米小学校のスローガンの発表がありました。
多米小スローガン
「多米小団結 心を一つに」
運営委員のことば
多米小はだんだんよくなっていると思います。これからもみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
児童作品
自分の好きな色を水彩絵の具でつくり、画面に思いのままに筆を動かしていきました。
描くことを楽しむ過程で、筆の跡、点や線、面などの形や色、強弱などで生まれるリズム、水を加えることで生まれる色やにじみの変化の面白さを学習しました。
児童作品
教室や廊下の掲示版に児童の作品が飾れています。
今日は、たんぽぽ学級の作品を紹介します。畑で収穫した玉ねぎを描いた作品です。
サミット
サミットは委員会があった翌週の木曜日に開催されます。
参加者は、学級代表1名,運営委員,委員長です。
今日は、生活委員会から7月のめあてについて提案がありました。
「大きな声であいさつをしよう」のめあてについての話し合いです。
「キャンペーンはやらないのか」「相手の目を見て、名前を呼んであいさつができるとよい」など、建設的な意見が出ていました。なかには、「大きな声は飛沫感染の心配はないか」とコロナの心配をする意見もありました。
7月のめあての発表は来週の放送朝会です。
授業風景
楽しそうな雰囲気で授業がすすんでいます。
あれ、確か6年1組の先生は杉江美穂先生のはず…
そう、今日の4時間目の社会は、なんと西郷校先生が授業をしてくださいました。
子どもたちは緊張するかと思いきや、普段の授業通りに活発に意見を言っていました。
久しぶりの外遊び
また、今週から7時間授業がはじまり、火曜日は掃除なしで太陽の時間はいつもより長い休み時間となりました。子どもたちは運動場を元気よく走りまわっています。
効果はあったかな
今日の午前中に作成したものです。
効果があったのか、晴天とはいきませんでしたが、雨はやみました。
たんぽぽ学級の気持ちが届いたのでしょうか。
それにしても、かわいいてるてるぼうずさんです。
係のお仕事
くつ係さんが、毎朝、学級の子どもたちのくつを整頓しています。
きれいにそろったくつを見て、大満足の様子です。
1年生も小学校生活に慣れてきました。
さて、来週からは休校で実施できなかった学習の補充のため、B7日課となります。
ご理解とご協力をお願いします。
豊橋・学校いのちの日
「豊橋・学校いのちの日」は、今年で10年目となります。
「豊橋・学校いのちの日」の趣旨
~設定への思い~
〇平成22年6月18日、豊橋市立章南中学校の野外活動中にカッターボートが転覆し、ひとりの尊い命を失ってしまった。この事故を風化させることなく、再発防止の徹底をはかる。
〇この事故を教訓として、市内全小学校を挙げて「学校の安全管理・危機管理」を再確認し、教職員の安全や危機管理に対する意識の維持・向上をはかる。
〇全市一斉に、教師と子どもたちが「いのちの尊さ」について考える日とする。
多米小学校では、次の取り組みを実施します。(実施済みのものもあります)
・教職員対象の救命救急とAED講習
・校長先生による教職員への講話
・各学級で担任のよる説話
・「いのち」をテーマにした道徳の授業
ご家庭でも、「いのち」にかかわるお話をしていだけるとありがたいです。
何をしているでのしょうか?
写真の画像が悪く申し訳ありません・・・
ヒント1 場所は体育館
ヒント2 写真に写っている2名の大人は多米小学校の先生
ヒント3 写真左の背を向けて座っている先生は西尾先生(養護教諭)
ヒント4 西尾先生の前には子どもが2人、耳に何かをあてています
正解は「聴力検査」です。
これも新型コロナウイルス拡大防止措置のひとつです。
保健室の狭い空間ではなく、体育館の広い空間で、換気をしっかりしながら行っています。
我ら米米クラブ
バケツに土、水を入れ苗を植えました。そして観察です。
授業風景
5年生と1年生の合同体育です。
運動場いっぱいにひろがり、GT体操の練習です。
最初に5年生が1年生にGT体操を披露しました。1年生からは歓声が起こりました。
そして、5年生が1年生にGT体操を優しく教えました。
5年生の前で、1年生は張り切って体を動かしていました。
行事予定に変更があります
6月1日(月)に「令和2年度年間行事予定の変更について」をお配りしましたが、それ以後、中止、変更になった活動があります。今後、さらに中止、変更になる活動があると思われます。変更等があった場合は、おたよりやメール、HP等でお知らせします。
なお、6月12日(金)現在の行事予定を掲載しましたのでご覧ください。
令和2年度年間計画(保護者用) .pdf
6月1日(月)以後の変更
○中止になった活動
・530運動(5.18)
・夏休み作品展(8.19~21)
・わくわくバザー(9.13)
・持ち寄り資源回収(9.13)
・6年生文化芸術体験(10.12)
○実施日が決定した活動
・5年生学力検査(国、算) 9月2日(水)
・5年生知能検査 9月4日(金)
・6年生学力検査(国、算、理) 9月2日(水)
・歯科健診 9月3日(木)
・眼科健診 9月10日(木)
・内科健診 9月17日(木)、10月1日(木)、10月15日(木)
○変更になった活動
・なかよしタイム 9月10日(木)から9月3日(木)に変更
今日の授業風景
3年生「外国語活動」 担任の先生とSAさんが授業を行っています。
4年生「算数」
東海地方も梅雨に入り、天気のよくない日が続いています。また、学校が再開して約2週間となりましたが、長かった休校の影響でしょうか、子どもたちにも疲れが見られます。ご家庭でも、お子さまの体調管理をよろしくお願いします。
テント記念写真
昨日の太陽の時間に、寄贈いただきました校区自治会長の川本恭久様、副会長の中神雅人様と記念写真を撮りました。大事に使わせていただきます。
2張は、たたんだままの状態です。
今日の授業風景
今日は低学年の様子を紹介します。
1年生は「体育」
2年生は「国語」
普段の通りの授業がもどりつつあります。しかし、ソーシャルディスタンスに気をつける、換気を行うなど気をつかっていかなければならいことはたくさんあります。
今日も暑い一日となりました。学校では2時間目からエアコンを使用しました。エアコン使用中も換気のため天窓は開けたままとなっています。
教員研修
消防署の方にお越しいただき、体育館で心肺蘇生法について学びました。
胸骨圧迫法、AEDの使い方を教えていただきました。
クラブ決め
例年ならば、4~6年生が体育館に集まり、クラブ決めをしていくのですが、今年は各学級で希望を取り、集約、人数の調整をして決めています。
現時点で、集約は終了し、人数調整に入っています。全員、第1希望のクラブに入れたいのですが、人数が多すぎたり、少なすぎたりして調整が必要になってきます。
今日は、お昼の放送で希望人数の少ないクラブの先生が、ビデオでそのクラブのよさを伝えました。
校区自治会様ありがとうございます
これは、多米校区自治会様よりご寄贈いただきました。従来のテントより設営が簡単でとても使いやすいテントです。
多米校区自治会様、ご寄贈いただきまして誠にありがとうございます。
給食開始
今日のメニューは、ごはん、若どりの風味揚げ、そえやさい、白みそ汁です。
そして、1年生は初めての給食となりました。
小学校での初めての給食の味はどうだったのでしょうか。
コロナの影響で、前向き給食、会話をしない…
いつもならば、会食を楽しむのですが…
早くもとの給食の時間が戻ってきてほしいものです。
保健指導⑤
今日は『3密とこれまでのまとめ』です。
これからの生活のなかで「自分の身は自分で守る」とともに互いを思いやる言動を大切にしていきたいと思います。
保健指導④
及部快季先生、小木曽友紀先生から「睡眠」「運動」「食事」についてお話がありました。
「運動」では、ジェスチャーゲームの紹介があり、及部快季先生が挑戦しました。
保健指導③
かんきーず(中村彩花先生、山口楓先生)から、クイズ形式で換気の仕方について学びました。また、なぜ換気をするのかも学びました。
保健指導②
指導に習い、丁寧に手洗いができるようになっています。
さて、保健指導②は「マスク・せきエチケット」についてです。
気温が高くなり、マスクを着用したがらない児童もいますが、マスク着用の仕方とともにその重要性について理解しました。
授業が始まっています
本日の授業は、明日登校のBグループ児童にも同様に行います。
写真は1年生と4年生の1時間目の様子です。
<1年生> 国語
<4年生> 社会
保健指導①
これから学校生活をおくる上で、全児童で取り組んでいくことを、はながらタイムに全校放送で指導をしています。
昨日と今日は「手洗い」についてです。
登校後、休み時間の後、給食前、掃除後など定時に手洗いをしていきます。
運動場のラインテープが新しくなりました
休業中にボロボロになったラインテープを職員で協力して撤去してあったのですが、ようやく新しいラインテープを張ることができました。
今日の一斉下校では、早速、ラインテープを基準にして整列する子どもたちの姿がみられました。整列の基準線としてだけではなく、一日も早く、このラインを活用して、思いっきり運動ができるようになることを願っています。
全校登校日
約40日ぶりの全校登校日です。
昨日までは分散登校のため、会えない友達もいましたが、今日は顔を合わせることができました。
来週からは、学校再開です。木曜日までは分散登校となります。
学校再開準備 分散登校がはじまりました。
できる限り密集をつくらないこと、換気をすること、マスクを着用すること、そして、手洗いの徹底による感染予防など、子どもたちの安全を第一に考えています。
パブリック
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。