学校生活の様子
学校日記
交通安全県民運動
年末の交通安全県民運動が実施されています。
先日、学校と民生委員・主任児童委員との情報交換会がありました。
その中で、話題のひとつとして、本校児童の下校時の様子があがりました。
交通事故にあわないよう、交通ルールを守る、黄帽子を被っての登下校など、児童自身が気をつけていかなければならないことがあります。
学校でも話をしていきますが、ご家庭や地域でも話題にあげていただき、地域をあげて子どもの安全を見守っていただけたらと思います。よろしくお願いします。
「年末の交通安全県民運動」
12月1日(火)~10日(木)
≪運動重点≫
・夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の根絶
・子供をはじめとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
・高齢運転者等の安全運転の励行
先日、学校と民生委員・主任児童委員との情報交換会がありました。
その中で、話題のひとつとして、本校児童の下校時の様子があがりました。
交通事故にあわないよう、交通ルールを守る、黄帽子を被っての登下校など、児童自身が気をつけていかなければならないことがあります。
学校でも話をしていきますが、ご家庭や地域でも話題にあげていただき、地域をあげて子どもの安全を見守っていただけたらと思います。よろしくお願いします。
「年末の交通安全県民運動」
12月1日(火)~10日(木)
≪運動重点≫
・夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の根絶
・子供をはじめとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
・高齢運転者等の安全運転の励行
みんなに思いを届けよう
「多米っ子発表会 みんなに思いを届けよう」
DVDで他学年の発表を鑑賞し、よかったところなどを付箋に書いて、学年ごとにまとめました。各学年に掲示してあります。
どの学年も付箋でいっぱいです。
「6年生の演奏は迫力があってすごかったです」
「たんぽぽさんのボディーパーカッションは、みんながそろっていてすごかったです。」
「5年生は、すごい合奏をみせてくれてありがとう」 など
発表のよかったところとともに感謝の気持ちを伝えることばがたくさん書かれています。
全校児童”みんなで”体育館で発表を鑑賞することはできませんでしたが、”みんなの”心はひとつにつながっているように感じます。






DVDで他学年の発表を鑑賞し、よかったところなどを付箋に書いて、学年ごとにまとめました。各学年に掲示してあります。
どの学年も付箋でいっぱいです。
「6年生の演奏は迫力があってすごかったです」
「たんぽぽさんのボディーパーカッションは、みんながそろっていてすごかったです。」
「5年生は、すごい合奏をみせてくれてありがとう」 など
発表のよかったところとともに感謝の気持ちを伝えることばがたくさん書かれています。
全校児童”みんなで”体育館で発表を鑑賞することはできませんでしたが、”みんなの”心はひとつにつながっているように感じます。
職員研修
教職員でESD活動研修会を行いました。
ESD,SDGsの視点から教育活動を展望することで、学びの価値と必要性を再確認し、教育活動に生かすことを目的として研修を行いました。その中で、多米校区にある豊かな自然を生かした教育活動のさらなる工夫について考えました。
講師に一般社団法人SDGsコミュニティ代表理事 新海洋子氏をお招きし、講義ととにも本校の実践についてアドバイスをいただきました。
多米っ子発表会 6年生
6年生 「チーム ~明日へ~」


一人一人輝きを増したメンバーがチーム6年となり,力強く、そして優しい演奏をすることができました。さすが多米小6年生!その堂々とした姿は目を見張るものがありました。「みんなで」を合言葉にしている多米小学校。まさにみんなの思いを表現することができました。
多米っ子発表会 5年生
5年生 「届け!ワンチームの 思い・・・」
演奏曲や歌声を通して、聞いてくださったみさなんを応援したり,しっとりと演奏で聞かせたり,さらには歌声を心に響かせたりと、ワンチームとなって聞いてくださるみなさんの心にさまざまなメッセージを送ることができました。



多米っ子発表会 4年生
4年生 「祭 ~4年生パワーで多米をもっと元気に~」
お祭りをテーマに,「よさこい」のストトコ踊りや,群読の「お祭り」、そして、昨年よりもさらにパワーアップしたソーラン節を披露しました。



多米っ子発表会 たんぽぽ
たんぽぽ 「みんなえがお」
ボディーパーカッションに挑戦しました。そして、たんぽぽ全員で,みなさんが笑顔になるように,「ありがとうの花」を演奏しました。ありがとうの気持ちを込めて演奏しました。

多米っ子発表会 3年生
3年生 「まほうのじゅもん ワン・ツー・スリー!」
ちびっこ魔法使いとなった3年生たち。総合的な学習で学んだ世界の国々の曲を,世界を旅しながら、歌や踊りで表現しました。


ちびっこ魔法使いとなった3年生たち。総合的な学習で学んだ世界の国々の曲を,世界を旅しながら、歌や踊りで表現しました。
多米っ子発表会 2年生
2年生「みんな,生きてる ~いつまでもつなげよういのち~」

生活科で学んだ「人と生きものたち」の関わり方について、合奏、ダンス、歌で元気よく表現しました。


多米っ子発表会 1年生
1年生「にじ ~きっと明日はいい天気~」
『にじ』をテーマに,コロナ禍のこんな時だからこそ,明日に向かって前向きに明るくがんばろうという気持ちを表現しました。



参観ありがとうございました
本日の「多米っ子発表会」には多くの方に参観いただき、ありがとうございました。
子どもたちもとてもうれしそうで、満足げに引き上げる姿が印象的でした。また、コロナ禍での開催ということで、さまざまなお願いをしましたが、みなさんがきちんと守ってくださったおかげで無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
子どもたちもとてもうれしそうで、満足げに引き上げる姿が印象的でした。また、コロナ禍での開催ということで、さまざまなお願いをしましたが、みなさんがきちんと守ってくださったおかげで無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
多米っ子発表会参観についてお願い
すでにお便りでお願いしておりますが、以下の点をご留意ください。
≪すべての参加者の皆様へ≫
・参観される場合には、家庭で検温とマスクの着用をお願いします。
・発熱や風邪症状等のある方は、参観しないでください。
・校内に駐車場はありません。また、学校周辺の道路は駐車禁止になっています。車での来校はやめてください。近隣住民や通行車両、商業施設に大変な迷惑になります。
≪たんぽぽ、3年、5年、6年の参観者の皆様へ≫
・体育館入場前に検温とアルコール消毒を実施します。ご協力をお願いいたします。また、発熱等の症状のある方は入場をお断りしますので、ご承知おきください。
・ソーシャルディスタンス確保のため、指定された場所(床にテープ表示)で参観をお願いいたします。
・1家族2名以内の人数制限を設けます。受付で確認させていただきますので、ご協力をお願いいたします。
・体育館内は換気のため、大変冷えます。暖かい服装でお越しください。
コロナ禍での開催ということで、参観される皆様にはご不便等をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
≪すべての参加者の皆様へ≫
・参観される場合には、家庭で検温とマスクの着用をお願いします。
・発熱や風邪症状等のある方は、参観しないでください。
・校内に駐車場はありません。また、学校周辺の道路は駐車禁止になっています。車での来校はやめてください。近隣住民や通行車両、商業施設に大変な迷惑になります。
≪たんぽぽ、3年、5年、6年の参観者の皆様へ≫
・体育館入場前に検温とアルコール消毒を実施します。ご協力をお願いいたします。また、発熱等の症状のある方は入場をお断りしますので、ご承知おきください。
・ソーシャルディスタンス確保のため、指定された場所(床にテープ表示)で参観をお願いいたします。
・1家族2名以内の人数制限を設けます。受付で確認させていただきますので、ご協力をお願いいたします。
・体育館内は換気のため、大変冷えます。暖かい服装でお越しください。
コロナ禍での開催ということで、参観される皆様にはご不便等をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
多米っ子発表会 プログラム
多米っ子発表会のプログラムをお知らせします。
・日時 11月14日(土)
・場所 運動場および体育館
① 9:00~(体育館)
たんぽぽ「みんなえがお」
② 9:45~(運動場)
1年生「にじ ~きっと明日はいい天気~」
③10:30~(体育館)
3年生「まほうのじゅもん ~ワン・ツースリー!」
④11:20~(運動場)
2年生「みんな、生きている ~いつまでもつなげよういのち~」
⑤12:10~(体育館)
5年生「届け!ワンチームの思い・・・」
⑥13:15~(運動場)
4年生「祭 ~4年生パワーで多米をもっと元気に~」
⑦14:05~(体育館)
6年生「チーム ~明日へ~」
・日時 11月14日(土)
・場所 運動場および体育館
① 9:00~(体育館)
たんぽぽ「みんなえがお」
② 9:45~(運動場)
1年生「にじ ~きっと明日はいい天気~」
③10:30~(体育館)
3年生「まほうのじゅもん ~ワン・ツースリー!」
④11:20~(運動場)
2年生「みんな、生きている ~いつまでもつなげよういのち~」
⑤12:10~(体育館)
5年生「届け!ワンチームの思い・・・」
⑥13:15~(運動場)
4年生「祭 ~4年生パワーで多米をもっと元気に~」
⑦14:05~(体育館)
6年生「チーム ~明日へ~」
多米っ子発表会 コロナ対策
本日、多米っ子発表会のリハーサルを行いました。
どの学年も素晴らしい発表をし、今日が本番でも十分な状態でした。
本番の楽しみのために、リハーサルの写真はあえて載せません。
そのかわりと言ってはなんですが、体育館のコロナ感染症対策を紹介します。
①ソーシャルディスタンス確保のため、子ども(演者)、観客(保護者)とも床の目印上に位置をとります。
②窓を全開にするとももにギャラリーに扇風機を設置し、換気に努めます。
③1家族2名以内の入場制限を設けます。(たんぽぽ,3,5,6年生保護者)
その他、検温やアルコール消毒等も実施します。
写真は、ギャラリーに設置された扇風機です。
どの学年も素晴らしい発表をし、今日が本番でも十分な状態でした。
本番の楽しみのために、リハーサルの写真はあえて載せません。
そのかわりと言ってはなんですが、体育館のコロナ感染症対策を紹介します。
①ソーシャルディスタンス確保のため、子ども(演者)、観客(保護者)とも床の目印上に位置をとります。
②窓を全開にするとももにギャラリーに扇風機を設置し、換気に努めます。
③1家族2名以内の入場制限を設けます。(たんぽぽ,3,5,6年生保護者)
その他、検温やアルコール消毒等も実施します。
写真は、ギャラリーに設置された扇風機です。
明日はリハーサル
明日(11日)は、多米っ子発表会のリハーサルです。
写真は今日の1年生の練習風景ですが、どの学年も14日の本番に向けて演奏や演技の質が上がってきています。
本年度は、リハーサルを学年単独で行うため、他の学年の演奏や演技を見ることができません。特に、迫力があり、規律がある高学年の演奏や演技を「生で」「全校で」鑑賞したいのですが…。残念でなりません。
(リハーサルの様子は、録画しておき、14日の出番ない時間に、鑑賞する予定です。)
写真は今日の1年生の練習風景ですが、どの学年も14日の本番に向けて演奏や演技の質が上がってきています。
本年度は、リハーサルを学年単独で行うため、他の学年の演奏や演技を見ることができません。特に、迫力があり、規律がある高学年の演奏や演技を「生で」「全校で」鑑賞したいのですが…。残念でなりません。
(リハーサルの様子は、録画しておき、14日の出番ない時間に、鑑賞する予定です。)
多米っ子発表会テーマ
今年の多米っ子発表会のテーマは、

です。
このテーマには、2020年という記念すべき年であり、混乱や不安も多い中でも多米っ子発表会が行えることに感謝したいという思いが込められています。さらに、今年の多米小のスローガン「多米小団結心を一つに」を踏まえたテーマにもなっています。
です。
このテーマには、2020年という記念すべき年であり、混乱や不安も多い中でも多米っ子発表会が行えることに感謝したいという思いが込められています。さらに、今年の多米小のスローガン「多米小団結心を一つに」を踏まえたテーマにもなっています。
掃除道具置き場
用務員の山崎先生が、外掃除で使うくま手や竹ぼうきなどの掃除道具置き場を作成してくれました。
子どもたちは、道具がとりやくすなり、とても好評です。
きれいに整頓された道具を見ると心まできれいになります。
山崎先生、ありがとうございます。

子どもたちは、道具がとりやくすなり、とても好評です。
きれいに整頓された道具を見ると心まできれいになります。
山崎先生、ありがとうございます。
多米っ子発表会に向けて
今週から多米っ子発表会に向けて、練習が本格的になってきました。
先週の金曜日には、職員総出で体育館の会場の設営を行いました。
写真では、わかりづらいですが、床には赤テープ貼られています。
子どもたちが立つ位置の目印となります。そして、この赤テープ上に位置をとることで、ソーシャルディスタンスを確保することができるようになっています。
先週の金曜日には、職員総出で体育館の会場の設営を行いました。
写真では、わかりづらいですが、床には赤テープ貼られています。
子どもたちが立つ位置の目印となります。そして、この赤テープ上に位置をとることで、ソーシャルディスタンスを確保することができるようになっています。
自転車教室
3年生が自転車安全指導巡回教室を行いました。
交通指導員さんにお越しいただき、自転車乗車を中心に安全指導を行いました。
交通指導員さんにお越しいただき、自転車乗車を中心に安全指導を行いました。
テレビで集会
集会委員が企画した、「コロナの時期でも楽しもう!!テレビで集会」がありました。
27日(火)の太陽の時間に3,4年生、28日(水)の青空の時間には1,2年生、太陽の時間には5,6年が各教室でテレビ集会を楽しみました。
集会の内容は、集会委員によるおもしろ動画に始まり、10問のクイズが出され、クラス全員で解答するものでした。全校児童が集まって集会をすることができない中、全校が楽しめる集会はできないかと、集会委員会が工夫をしました。

27日(火)の太陽の時間に3,4年生、28日(水)の青空の時間には1,2年生、太陽の時間には5,6年が各教室でテレビ集会を楽しみました。
集会の内容は、集会委員によるおもしろ動画に始まり、10問のクイズが出され、クラス全員で解答するものでした。全校児童が集まって集会をすることができない中、全校が楽しめる集会はできないかと、集会委員会が工夫をしました。
自主的に
写真は、昨日の太陽の時間の体育館の様子です。
5年生の子どもたちが自主的に「多米っ子発表会」の練習をしている様子です。
やる気に満ちている子どもたちに、先生が動かされています。先生方のうれしい悲鳴が聞こえてきそうです。
530運動
26日(月)の太陽の時間に全校児童で530運動を行いました。
校内に落ちているごみを拾ったり、草を抜いたり、落ち葉をとったりしました。
校内に落ちているごみを拾ったり、草を抜いたり、落ち葉をとったりしました。
市内球技大会(交流戦)
24日(土)に行われた市内球技大会(交流戦)では、バレーボール部がグループリーグで優勝することができました。サッカー部、男女バスケットボール部も、熱戦を繰り広げ、どの部活も多米小の代表として、すばらしい姿を見せてくれました。大会本番の選手たちの姿はもちろんですが、これまでの練習に取り組んできたどの子どもたちの姿勢も、褒めるべきことがたくさんあったように感じます。



球技部選手激励会
今週末、市内球技大会(交流戦)があります。
大会に向けて、9月から練習をしてきた球技部。
いよいよ、今週末にその成果を発揮することになります。
今日は、放送による「球技部選手激励会」を行いました。
激励会の最後には、応援団の音頭で、「多米小 みんなで」三三七拍子による応援を行いました。
なお、今大会(交流戦)は、無観客で実施されます。当日は保護者、教員の参観はできません。ご理解、ご協力をお願いします。




大会に向けて、9月から練習をしてきた球技部。
いよいよ、今週末にその成果を発揮することになります。
今日は、放送による「球技部選手激励会」を行いました。
激励会の最後には、応援団の音頭で、「多米小 みんなで」三三七拍子による応援を行いました。
なお、今大会(交流戦)は、無観客で実施されます。当日は保護者、教員の参観はできません。ご理解、ご協力をお願いします。
就学時健康診断
昨日、来年度、1年生になる子どもたちの「就学時健康診断」を行いました。
発達検査、内科、歯科、視力、聴力の検査を行いました。
すべての検査を終えた男の子に「今日は楽しかった?」と声をかけてみると、笑顔で元気よく「楽しかったよ」と答えてくれました。
この子たちが多米小に入学してくるのが、とても楽しみです。
発達検査、内科、歯科、視力、聴力の検査を行いました。
すべての検査を終えた男の子に「今日は楽しかった?」と声をかけてみると、笑顔で元気よく「楽しかったよ」と答えてくれました。
この子たちが多米小に入学してくるのが、とても楽しみです。
野外教育活動を行いました
5年生が野外教育活動を実施しました。
今年はコロナの影響で、日帰りでの実施でした。
「みんなでつくろう125のワンチーム虹」のテーマのもと5年生全員が協力して活動をしました。






今年はコロナの影響で、日帰りでの実施でした。
「みんなでつくろう125のワンチーム虹」のテーマのもと5年生全員が協力して活動をしました。
サツマイモを収穫しました
今日は、1年生が教材園で育てていたサツマイモを収穫しました。
地中から掘り出したサツマイモを見て子どもたちは大喜びでした。

地中から掘り出したサツマイモを見て子どもたちは大喜びでした。
校外学習
今日は3年生は
「いきいき体験活動」へ、6年生は「文化芸術体験」へ出かけました。
3年生は、子ども未来館を中心に体験活動を行いました。
6年生は「志多ら」の和太鼓の演奏を視聴しました。
帰校時の子どもたちの笑顔をみると、よい体験ができたことがわかります。3年生は豊橋のよさを、6年生は三河のよさを感じることができたことでしょう。6年生の文化芸術体験は撮影禁止でしたので写真を掲載することができず、申し訳ありません。



「いきいき体験活動」へ、6年生は「文化芸術体験」へ出かけました。
3年生は、子ども未来館を中心に体験活動を行いました。
6年生は「志多ら」の和太鼓の演奏を視聴しました。
帰校時の子どもたちの笑顔をみると、よい体験ができたことがわかります。3年生は豊橋のよさを、6年生は三河のよさを感じることができたことでしょう。6年生の文化芸術体験は撮影禁止でしたので写真を掲載することができず、申し訳ありません。
みのりの読書
先週の月曜日から「みのりの読書週間」が始まっています。
先週の金曜日には「読み聞かせ」も行われました。
学校では、ほぼ毎日、朝の時間に読書を行っています。
ご家庭でも、この機会に読書のよさをお子さんに伝えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
先週の金曜日には「読み聞かせ」も行われました。
学校では、ほぼ毎日、朝の時間に読書を行っています。
ご家庭でも、この機会に読書のよさをお子さんに伝えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
ミニ運動会ありがとうございました
登校時に「ようやく運動会だ。楽しみ!」と言いながら門を通る低学年。運動会が終わり、教室で「運動会、楽しかったね。」と口にする6年生。「運動会をやってくれてありがとう。」と声をかけてくださった保護者様。
本日のミニ運動会には多くの方に参観いただき、ありがとうございました。子どもたちもとてもうれしそうで、いつも以上にはりきる姿が印象的でした。また、保護者や地域のみなさまには、コロナ禍の中での開催ということで、さまざまなお願いをしましたが、みなさまがきちんと守ってくださったおかげで、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。







本日のミニ運動会には多くの方に参観いただき、ありがとうございました。子どもたちもとてもうれしそうで、いつも以上にはりきる姿が印象的でした。また、保護者や地域のみなさまには、コロナ禍の中での開催ということで、さまざまなお願いをしましたが、みなさまがきちんと守ってくださったおかげで、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
明日はミニ運動会
いよいよ明日はミニ運動会です。
新型コロナウイルスの感染対策のため、実施種目を厳選しての実施となります。
そのため、午前中のみの開催となります。
子どもたちは、仲間とともに体を動かしたり、応援をしたりと、「運動会の楽しさ」を実感しながら練習に取り組んでいました。
明日の本番では、さらに、「多米っ子のまとまりや活力」を感じることになるでしょう。今できることを、今できる範囲で全力で取り組んでくれることでしょう。
なお、参観される場合には、検温とマスクの着用をお願いします。発熱や風邪症状のある方は参観をご遠慮ください。また、テントやパラソルシートなどの設置(場所取り)はやめてください。各自でソーシャルディスタンスを意識して、応援や写真撮影等をお願いします。
プログラム.pdf
新型コロナウイルスの感染対策のため、実施種目を厳選しての実施となります。
そのため、午前中のみの開催となります。
子どもたちは、仲間とともに体を動かしたり、応援をしたりと、「運動会の楽しさ」を実感しながら練習に取り組んでいました。
明日の本番では、さらに、「多米っ子のまとまりや活力」を感じることになるでしょう。今できることを、今できる範囲で全力で取り組んでくれることでしょう。
なお、参観される場合には、検温とマスクの着用をお願いします。発熱や風邪症状のある方は参観をご遠慮ください。また、テントやパラソルシートなどの設置(場所取り)はやめてください。各自でソーシャルディスタンスを意識して、応援や写真撮影等をお願いします。
プログラム.pdf
修学旅行に行ってきました
10月1日、2日と6年生が修学旅行へ行ってきました。
新型コロナウイルスの影響で、一時は実施も危ぶまれましたが、感染対策を徹底することで実施することができました。
当日は、天候にも恵まれ、じっくりと見学先をまわることができました。
子どもたちは、しおりを片手に見学先をまわり、ガイドさんの説明を熱心にメモをとっていました。規律ある行動、学習、コロナ感染対策を意識しながら楽しむなど、6年生はすばらしい行動を見せてくれました。






新型コロナウイルスの影響で、一時は実施も危ぶまれましたが、感染対策を徹底することで実施することができました。
当日は、天候にも恵まれ、じっくりと見学先をまわることができました。
子どもたちは、しおりを片手に見学先をまわり、ガイドさんの説明を熱心にメモをとっていました。規律ある行動、学習、コロナ感染対策を意識しながら楽しむなど、6年生はすばらしい行動を見せてくれました。
榊原祐香先生着任
たんぽぽ学級の青木一正先生が退任され、今週から新しくたんぽぽ学級の先生として榊原祐香先生が着任されました。
ミニ運動会 テーマ決定!
運営委員会からお昼の放送で、ミニ運動会のテーマ発表がありました。
今年のテーマは、集計の結果
「命のバトンをつないで戦え!2020秋の運動会」
に決定しました。
以下は、運営委員会の放送内容です、
「運動会のテーマ募集とアンケートのご協力、ありがとうございました。集計の結果、今年の運動会のテーマは 命のバトンをつないで戦え!2020秋の運動会 に決定しました。今年は秋に運動会が開催され、2020という記念すべき年の運動会になります。このテーマには人と人の命のバトンをつなぎたいという思いが込められています。このテーマを胸に、今年の運動会を盛り上げましょう。」
コロナ禍のなか、運動会ができる喜びとともに皆で力いっぱい生きていこうという気持ちが伝わってくるような気がします。
今年のテーマは、集計の結果
「命のバトンをつないで戦え!2020秋の運動会」
に決定しました。
以下は、運営委員会の放送内容です、
「運動会のテーマ募集とアンケートのご協力、ありがとうございました。集計の結果、今年の運動会のテーマは 命のバトンをつないで戦え!2020秋の運動会 に決定しました。今年は秋に運動会が開催され、2020という記念すべき年の運動会になります。このテーマには人と人の命のバトンをつなぎたいという思いが込められています。このテーマを胸に、今年の運動会を盛り上げましょう。」
コロナ禍のなか、運動会ができる喜びとともに皆で力いっぱい生きていこうという気持ちが伝わってくるような気がします。
ミニ運動に向けて
本校では、10月7日に「ミニ運動会」を実施する予定です。
5月に「運動会」を実施するはすでしたが・・・
今年は、種目を絞り「ミニ運動会」として半日開催となります。
今日は「紅白対抗リレー」の選手が太陽の時間に体育館に集合しました。選手は各クラスから代表として選出された児童たちです。
係の先生からは、並び方の指導とともに代表者としての心得について話がありました。
代表者としての自覚を促しました。走りはもちろん、学校生活全般において代表者としての自覚をもって行動してくれることを期待しています。
5月に「運動会」を実施するはすでしたが・・・
今年は、種目を絞り「ミニ運動会」として半日開催となります。
今日は「紅白対抗リレー」の選手が太陽の時間に体育館に集合しました。選手は各クラスから代表として選出された児童たちです。
係の先生からは、並び方の指導とともに代表者としての心得について話がありました。
代表者としての自覚を促しました。走りはもちろん、学校生活全般において代表者としての自覚をもって行動してくれることを期待しています。
学校訪問
今日は年1回の教育委員会の先生方の「学校訪問」でした。
学校教育課の沖田指導主事、小柳津指導主事、平野指導主事の3名にお越しいただき、多米小学校の授業など、1日の様子を参観していただきました。
3名の先生方からは、多米小の子どもたちに対してたくさんのお褒めのことばをいただくことができました。
学校教育課の沖田指導主事、小柳津指導主事、平野指導主事の3名にお越しいただき、多米小学校の授業など、1日の様子を参観していただきました。
3名の先生方からは、多米小の子どもたちに対してたくさんのお褒めのことばをいただくことができました。
玄関に素敵な飾りが…
4連休明けに、学校の玄関に入ったら・・・
素敵な飾りが・・・
ハロウィンの飾りです。
学校にお越しのときは、玄関内の飾りをご覧ください。
素敵な飾りが・・・
ハロウィンの飾りです。
学校にお越しのときは、玄関内の飾りをご覧ください。
運動会テーマ決め
10月7日の「ミニ運動会」に向けて、運動会のテーマ募集が終わりました。
予定では、来週末に決定します。
さて、今年のテーマは何になるのでしょか。
お楽しみに!
予定では、来週末に決定します。
さて、今年のテーマは何になるのでしょか。
お楽しみに!
1年生 川探検
今週の火曜日に1年生が朝倉川に「川探検」に行ってきました。
先週は雨が続き、出かけることができず、今週に延期になっていました。
今回は2回目の「川探検」。2年生に魚の種類や獲るこつを教えてもらった1年生。
1回目より意欲的に活動することができました。
先週は雨が続き、出かけることができず、今週に延期になっていました。
今回は2回目の「川探検」。2年生に魚の種類や獲るこつを教えてもらった1年生。
1回目より意欲的に活動することができました。
卒業アルバム学年写真撮影
本日、6年生は卒業アルバム用の学年集合写真撮影を行いました。
カメラマンは校舎3階にいます。
上の写真は撮影のために並んでいる様子です。
野外教育活動説明会
今日の5時間目の5年生の教室の様子です。

5年生全クラス漢字ドリルに取り組んでいます。
5年生のフロアーには話し声が聞こえません。どの児童も真剣に漢字の学習を行っています。
実は、今日の5時間目は5年生の「野外教育活動説明会」が体育館で行われていました。5年生の担任の先生方は、保護者に説明をしていました。そのため、5年生は自習となりました。例年ならば、児童、保護者ともに「説明会」に参加するのですが、蜜を避けるために保護者のみとなりました。
これだけ自習がしっかりできた5年生です。野外教育活動でも素晴らしい姿を見せくれることでしょう。
5年生全クラス漢字ドリルに取り組んでいます。
5年生のフロアーには話し声が聞こえません。どの児童も真剣に漢字の学習を行っています。
実は、今日の5時間目は5年生の「野外教育活動説明会」が体育館で行われていました。5年生の担任の先生方は、保護者に説明をしていました。そのため、5年生は自習となりました。例年ならば、児童、保護者ともに「説明会」に参加するのですが、蜜を避けるために保護者のみとなりました。
これだけ自習がしっかりできた5年生です。野外教育活動でも素晴らしい姿を見せくれることでしょう。
読み聞かせ
今日は、朝のはながらタイムに「読み聞かせ」が行われました。
通常ならば、机やいすを教室の後ろにさげ、子どもたちは読み手の近くによってお話を聞くのですが、コロナの関係で、普段の席で子どもたちはお話を聞きました。
読み手は図書ボランティアさんや担任ではない教員です。
久しぶりの「読み聞かせ」に子どもたちは大喜びでした。

通常ならば、机やいすを教室の後ろにさげ、子どもたちは読み手の近くによってお話を聞くのですが、コロナの関係で、普段の席で子どもたちはお話を聞きました。
読み手は図書ボランティアさんや担任ではない教員です。
久しぶりの「読み聞かせ」に子どもたちは大喜びでした。
登校時刻調査3日目
登校時刻調査3日目です。
調査をしていると、8時50分から8時までに校門を通過する班が多いことがわかります。
班長さんからは、「今日も昨日と同じ時刻だ」という声が多く聞こえてきます。
これは、毎日、ほぼ同じ時刻に集合場所に集合し出発している証拠です。
さて、校門を通過する時刻は8時~8時10分です。多くの班が今の集合時刻を5~10分程度、遅くする必要がありそうです。今月末の通学団会で修正をしていきます。
よろしくお願いします。
調査をしていると、8時50分から8時までに校門を通過する班が多いことがわかります。
班長さんからは、「今日も昨日と同じ時刻だ」という声が多く聞こえてきます。
これは、毎日、ほぼ同じ時刻に集合場所に集合し出発している証拠です。
さて、校門を通過する時刻は8時~8時10分です。多くの班が今の集合時刻を5~10分程度、遅くする必要がありそうです。今月末の通学団会で修正をしていきます。
よろしくお願いします。
何をしているのでしょうか?
何をしている写真かわかるでしょうか。
国際学級の1年生の子どもたちに「おおきなかぶ」のお話を紹介しているところです。
1年生は国語で「おおきなかぶ」を勉強します。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声が聞こえてきそうです。
登校時刻調査
9月8日(火)~11日(金)の4日間、登校時刻調査を行います。
本校では、8時から8時10分のに校門を通過するようになっています。
2学期になり、1年生が登校に慣れたせいか登校時刻が早くなっています。
校門を通過する時間を調査し、集合時刻を再考していきます。
本校では、8時から8時10分のに校門を通過するようになっています。
2学期になり、1年生が登校に慣れたせいか登校時刻が早くなっています。
校門を通過する時間を調査し、集合時刻を再考していきます。
なかよしタイム
昨日、今年度はじめての「なかよしタイム」がありました。
初めて顔を合わせた子どもたちでしたが、「じこしょうかいゲーム」を行い、互いの名前を伝え合いました。6年生が低学年に優しく声をかけている姿が印象的でした。
初めて顔を合わせた子どもたちでしたが、「じこしょうかいゲーム」を行い、互いの名前を伝え合いました。6年生が低学年に優しく声をかけている姿が印象的でした。
部活動が始まっています
今週の火曜日から令和2年度の部活動が始まりました。
サッカー部、女子バレー部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部の活動がスタートしています。駅伝部は、10月中旬スタート予定です。
部活動を楽しみにしてた子どもたちの集団です。部活動ができる喜びを感じながら活動しています。
「部活動がんばっているね」と声をかけると、「うん、でもね筋肉痛」と笑顔で答える子どもたちです。


サッカー部、女子バレー部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部の活動がスタートしています。駅伝部は、10月中旬スタート予定です。
部活動を楽しみにしてた子どもたちの集団です。部活動ができる喜びを感じながら活動しています。
「部活動がんばっているね」と声をかけると、「うん、でもね筋肉痛」と笑顔で答える子どもたちです。
避難訓練
昨日、全校で避難訓練を実施しました。
今回は、大地震を想定した避難訓練でした。
いつもならば、運動場まで避難をしますが、今回は蜜を避けるために運動場に全校が集合することはやめました。しかし、いざに備えて、今週中に、どのクラスも運動場までの避難経路については実際に移動して確認をします。
今回は、大地震を想定した避難訓練でした。
いつもならば、運動場まで避難をしますが、今回は蜜を避けるために運動場に全校が集合することはやめました。しかし、いざに備えて、今週中に、どのクラスも運動場までの避難経路については実際に移動して確認をします。
ビベイロス ヒロシさん退任
外国人児童生徒教育常駐相談員のビベイロス ヒロシさんが8月31日をもって本校を退任されました。児童や保護者の皆さんには「通訳さん」といったほうがわかりやすいかもしれません。短期間でありましたが、多米小のためにご尽力いただき、なくてはならない存在でした。感謝しています。
ヒロシさん、今まで本当にありがとうございました。
なお、本日からは糸数シンチアさんが外国人児童生徒教育常駐相談員として産休、育休から復帰されます。
ヒロシさん、今まで本当にありがとうございました。
なお、本日からは糸数シンチアさんが外国人児童生徒教育常駐相談員として産休、育休から復帰されます。
文部科学大臣メッセージ
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
1
1
0
7
6