学校生活の様子
学校日記
全校朝会
今日は月1回の全校朝会の日です。今日から教育実習がはじまるということで、校長先生からのお話がありました。また、朝会の最後には、集会委員会企画のハッピータイムがあり、じゃんけんやクイズでもりあがりました。

教育実習生さんの挨拶です。3週間よろしくお願いします!

集会委員会のハッピータイムのはじまりです。
教育実習生さんの挨拶です。3週間よろしくお願いします!
集会委員会のハッピータイムのはじまりです。
避難訓練
雨のために延期となっていた避難訓練が、今日の2時間目に行われました。今回は家庭科室から出火をしたという想定です。訓練の非常ベルが鳴ってから、5分程度で700人近くの全員が無事に避難ができました。たいへん真剣にできた訓練でした。

ハンカチで鼻と口を押さえながらの避難がしっかりできています。

担任の先生による人員点呼です。一人一人名前をよんで確認しています。

担当の先生からの話も真剣に聞けました。
ハンカチで鼻と口を押さえながらの避難がしっかりできています。
担任の先生による人員点呼です。一人一人名前をよんで確認しています。
担当の先生からの話も真剣に聞けました。
残暑が厳しいです
9月になりましたが、まだまだ残暑が厳しい日が続きます。今日は、青空タイムは外で遊ぶことができましたが、太陽の時間(お昼の休み時間)はWBGTが31を超えたため、外で遊ぶことができませんでした。まだまだ暑い日は続きそうです。

青空タイムは、久しぶりの外遊びができました。

太陽の時間は運動場に出られません。赤旗がさみしそうにゆれていました。
青空タイムは、久しぶりの外遊びができました。
太陽の時間は運動場に出られません。赤旗がさみしそうにゆれていました。
読み聞かせ
今朝は、今年度3回目の読み聞かせでした。図書ボラの方々、先生方による、本の読み聞かせです。おだやかな朝のスタートになりました。
夏休み作品展
今日から夏休み作品展がはじまりました。
夏休みの間、子どもたちが取り組んだ自由研究や自由工作が体育館に展示されました。どれも力作ばかりで、しっかりと時間をかけて取り組んだ様子がうかがえました。
作品展は、7日(水)8:30~16:30、8日(木)8:30~10:40まで行われています。ぜひ、ご来校いただき、ご覧になってください。
夏休みの間、子どもたちが取り組んだ自由研究や自由工作が体育館に展示されました。どれも力作ばかりで、しっかりと時間をかけて取り組んだ様子がうかがえました。
作品展は、7日(水)8:30~16:30、8日(木)8:30~10:40まで行われています。ぜひ、ご来校いただき、ご覧になってください。
修学旅行説明会
1か月の10月6、7日に6年生が修学旅行に出かけます。今日はその修学旅行の保護者説明会が行われました。安全に気をつけて、そして楽しく行けるようこれからしっかり準備をしていきたいと思います。
2学期のスタートです
1か月半ぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。今日は2学期の始業式です。朝の登校時は、あいにくの悪天候で服や荷物が濡れてしまい、残念そうな表情の子もいましたが、時間がたつにつれ、うれしそうな表情が多くなってきました。久しぶりに友達や先生と会って、話ができたからでしょう。
2学期も行事が盛りだくさんです。がんばっていきましょう!

テレビ放送による始業式です。校長先生の話を真剣に聞いています。

担任の先生と久しぶりの授業です。夏休みの思い出を話しています。

夏休みの宿題を担任の先生に提出です。がんばって作品を作りました。
2学期も行事が盛りだくさんです。がんばっていきましょう!
テレビ放送による始業式です。校長先生の話を真剣に聞いています。
担任の先生と久しぶりの授業です。夏休みの思い出を話しています。
夏休みの宿題を担任の先生に提出です。がんばって作品を作りました。
1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。テレビ放送での終業式、学級や学年での夏休みの生活指導、大掃除、そして、通知表渡し・・・。
明日から約40日間の夏休みです。長い休みでないとできない経験をたくさんしてほしいです。健康、安全に気をつけながら、楽しい夏休みを過ごしてきてください。

児童代表の話です。みんな真剣に聞いています。

校長先生の話で、質問に答えて手をあげています。

大掃除。ふだん掃除をしないところも、一生懸命にきれいにしています。

担任の先生から通知表が手渡されています。ドキドキしますね。
明日から約40日間の夏休みです。長い休みでないとできない経験をたくさんしてほしいです。健康、安全に気をつけながら、楽しい夏休みを過ごしてきてください。
児童代表の話です。みんな真剣に聞いています。
校長先生の話で、質問に答えて手をあげています。
大掃除。ふだん掃除をしないところも、一生懸命にきれいにしています。
担任の先生から通知表が手渡されています。ドキドキしますね。
ポケモン化石博物館で化石を学ぼう
市から配信された「ポケモン化石博物館で化石を学ぼう」のオンライン授業を、全校児童が受けました。大好きで、よく知っているポケモンと化石をつなげた授業に、子どもたちは興味津々。現在、豊橋自然史博物館の特別企画展で催されていますので、興味をもった子、夏休みの自由研究に生かしたい子はぜひ!
第1回学校保健委員会
5時間目に、校区の方々、栄養教諭さんを招いて、学校保健委員会を行いました。多米小学校の保健指導のテーマである「3色食べて元気アップ!」を実現できるように、保健委員会から「子どもだけでも簡単に作れるレシピ募集」について提案があり、さまざまなご意見をいただきました。今後の活動につなげ、第2回の学校保健委員会で成果を発表できるようにしていきます。
クラスづくりワークショップ
5年生が昨日と今日、クラスづくりのワークショップを行いました。穂の国劇場「プラット」から講師の先生が来て、各クラス2時間ずつしっかりと学びました。仲間と一つの目標に向かって協力して何かを作り上げる喜びを味わうことができました。

シンデレラが馬車に乗るシーンを演じています。
シンデレラが馬車に乗るシーンを演じています。
5年生野外教育活動
5年生の野外教育活動が、23,24日に豊橋市野外教育センターで行われました。宿泊をともなって行ったのは3年ぶりのことです。天候にも恵まれ、すべての活動が予定通りに行われました。

飯ごう炊飯を協力して行いました。

カレーライスの完成です。

キャンプファイヤーでは楽しく歌って、踊りました。

二日めには、海岸での活動も行いました。

退村式。お世話になった施設のかたにお礼です。二日間ありがとうございました。
飯ごう炊飯を協力して行いました。
カレーライスの完成です。
キャンプファイヤーでは楽しく歌って、踊りました。
二日めには、海岸での活動も行いました。
退村式。お世話になった施設のかたにお礼です。二日間ありがとうございました。
川たんけん
2年生が生活科の授業で「川たんけん」に出かけました。学校の横を流れる朝倉川で、水辺の生き物を採集します。ザリガニ、タニシ、小さい魚、いろいろな生き物がいました。

今年初めてのプール
プール開きは先週でしたが、なかなか天候に恵まれず、今日初めてプールに入ることができました。感染症対策のため、ここ2年間は入れず、3年ぶりの水泳授業です。子どもたちのうれしそうな笑顔がはじけていました。
3年生は、市の施策で民間プールでの水泳授業です。来年度以降順次、学年を拡大していく予定です。
3年生は、市の施策で民間プールでの水泳授業です。来年度以降順次、学年を拡大していく予定です。
4ブロック合同避難訓練
午後から4ブロック(東陽中、多米小、豊岡中、岩田小、豊小)合同で避難訓練を行いました。南海トラフ地震臨時情報で「大規模な地震発生の可能性が高まった」という想定で、保護者や中学生による引き取りを行いました。保護者の皆さまや、中学生のおかげでスムーズな訓練となりました。ご協力ありがとうございました。
授業公開日(命の授業)
今日は授業公開日です。明日18日の「豊橋・学校いのちの日」にあわせ、命をテーマにした道徳の授業を公開しました。命について真剣に考えるよい時間になりました。

3年生。「大切なものはなんですか」の問いに、元気に手を挙げています。

5年生。授業の最後に先生がギターで弾き語りです。
3年生。「大切なものはなんですか」の問いに、元気に手を挙げています。
5年生。授業の最後に先生がギターで弾き語りです。
今年初のなかよしタイム
多米小学校の縦割り班活動の「なかよしタイム」が今年初めて行われました。1年から6年の子が同じ班になり、一緒に遊ぶ時間のことです。
今日は今年初めてということで、お互いの自己紹介と簡単な遊びをして楽しみました。これから1年間よろしくお願いします。

6年生が中心になって活動しています。

自己紹介カードの交換をしています。
今日は今年初めてということで、お互いの自己紹介と簡単な遊びをして楽しみました。これから1年間よろしくお願いします。
6年生が中心になって活動しています。
自己紹介カードの交換をしています。
お話広場がはじまりました
多米小学校では、話し合いの力をつけるために今年から「お話広場」をはじめます。「お話広場」とは、あるテーマについて15分程度学級で話し合うものです。今日は4年生と6年生が公開してくれました。
お話広場での発言に、正解も不正解もありません。話し合いを楽しみましょう。そして、自分の意見をもって、みんなにすすんで発表できるといいですね。

4年生のテーマは「国語と算数、どっちが役に立つ?」でした。
お話広場での発言に、正解も不正解もありません。話し合いを楽しみましょう。そして、自分の意見をもって、みんなにすすんで発表できるといいですね。
4年生のテーマは「国語と算数、どっちが役に立つ?」でした。
4年出前講座「上水道」
4年生が「上水道」についての出前講座をうけました。私たちの生活に欠かせない水がどのように家庭までくるのかをくわしく学ぶことができました。

講師の先生の話を真剣に聞いています。

実験の様子を真剣に見ています。水がきれいになったよ!
講師の先生の話を真剣に聞いています。
実験の様子を真剣に見ています。水がきれいになったよ!
田植え
多米小学校としては3年ぶりの田植えが、今日行われました。地域のかたにご協力をいただきながら行う5年生の行事です。
「田んぼの中は意外にきもちよかった」「泥だらけになたけど、楽しかった」「泥の中で一本一本植えるのはとても難しかった」など、それぞれいろいろな感想をもちました。秋の収穫が楽しみですね。
「田んぼの中は意外にきもちよかった」「泥だらけになたけど、楽しかった」「泥の中で一本一本植えるのはとても難しかった」など、それぞれいろいろな感想をもちました。秋の収穫が楽しみですね。
読み聞かせ
今日のはながらタイム、今年初めての読み聞かせの会がありました。地域のボランティアさん、先生たちで各教室で、本の読み聞かせを行います。笑い声、真剣に聴き入る姿、いろいろな子どもたちの表情からは、読み聞かせを楽しんでいる様子が伝わってきます。

1年生は、ボランティアさんによる読み聞かせです。

3年生には、6年の先生が教室に行き、読み聞かせをしました。
1年生は、ボランティアさんによる読み聞かせです。
3年生には、6年の先生が教室に行き、読み聞かせをしました。
交通安全の話
今日は全校放送による朝会が行われました。今回は生徒指導担当の先生から、交通安全について大切なお話がありました。登下校のとき、道路にはみ出て歩いていませんか?車が来たときによけていますか?下校後、自転車で遊びに行くときヘルメットはかぶっていますか?とびだしをしていませんか?
地域の皆さんも心配されています。自分の身は自分で守る、安全に気をつけて過ごせるとよいですね。
地域の皆さんも心配されています。自分の身は自分で守る、安全に気をつけて過ごせるとよいですね。
スマホケータイ安全教室
5年生が出前授業の「スマホケータイ安全教室」をうけました。教室と携帯電話会社をWebでつなげ、パソコンを通して授業が行われました。
使い過ぎには注意すること、個人情報を特定されるものをのせないこと、など今後使用するうえで大切なことをたくさん学ぶことができました。
使い過ぎには注意すること、個人情報を特定されるものをのせないこと、など今後使用するうえで大切なことをたくさん学ぶことができました。
がんばった運動会
1日延期となった運動会、今日は晴天の中で行われました。感染症対策のため、奇数学年、偶数学年にわかれて行い、一人一人が全力を出し切ることができました。このがんばりが、今後の学校生活に生かされるとよいですね。

今年のテーマは「多米っ子心を一つに勝利をつかみとれ」でした。

1年生は初めての運動会でした。

3年の競争遊戯「ぐるぐる多米フーン」です。

5年の競争遊戯「大玉王におれはなる!」です。

6年の競争遊戯「TSUNA-HIKI」です。

代表選手による「紅白対抗リレー」です。

今年の紅白対抗は赤白引き分けでした。よくがんばりました。
今年のテーマは「多米っ子心を一つに勝利をつかみとれ」でした。
1年生は初めての運動会でした。
3年の競争遊戯「ぐるぐる多米フーン」です。
5年の競争遊戯「大玉王におれはなる!」です。
6年の競争遊戯「TSUNA-HIKI」です。
代表選手による「紅白対抗リレー」です。
今年の紅白対抗は赤白引き分けでした。よくがんばりました。
おおきくなあれ!
最近の多米小学校の朝は、1年生と2年生が水を入れたペットボトルをもって、水やりをしている姿が見られます。1年生はアサガオ、2年生は夏野菜を育てています。大きく元気に育つといいですね。
ごみ収集車がやってきた
4年生が社会科の出前授業で、ごみの学習をしました。環境センターからごみ収集車と作業員さんが来て、ごみのゆくえやごみ収集車の仕組みなどをお話してくださいました。新しい発見がいっぱいの時間になりました。

作業員さんたちの服装についてのお話です。

ごみ収集車の仕組みの説明をうけています。みんな真剣です。
作業員さんたちの服装についてのお話です。
ごみ収集車の仕組みの説明をうけています。みんな真剣です。
運動会まで1週間
感染症拡大防止のために、運動会の実施方法が奇数学年と偶数学年に分かれて行うことになりました。今日は、奇数学年が開会式の練習を行いました。本番は今週の土曜日です。
運動会の練習開始です
5月21日の運動会に向けて、今日から本格的に運動会の練習がはじまりました。今日は1時間目に全校練習があり、「GT体操」などの練習をしました。これから、学年でも練習がどんどん行われます。運動会に向けて、「がんばれ、多米っ子!」
3年生屋上へ
連休の合間の今日、3年生が社会科の校区の学習で、屋上から多米校区の様子を観察しました。「まわりは山が多いね」「西のほうには団地があって、山はないよ」「南のほうには幼稚園がある」など、学習した方角を使って気づいたことを発表していました。
1.6年交流会
1年生と6年生の交流会が行われました。例年ですと、手をつないで近くの公園まで出かけることもありましたが、このようなご時世ですので、校内で一緒に写真をとったり、遊んだりしました。6年生がたのもしいお兄さん、お姉さんに見えました。1年間、よろしくお願いします。
第1回クラブ
今年度初めてのクラブ活動が行われました。第1回ということで、今後の活動について話し合うクラブが多かったですね。次回からの活動がたいへん楽しみです。

マジッククラブはどんなマジックをするか話し合っています。

ペーパークラフトクラブは、さっそく活動していました。
マジッククラブはどんなマジックをするか話し合っています。
ペーパークラフトクラブは、さっそく活動していました。
全校朝会(認証式)
今日は今年度初めての全校朝会が行われました。感染症対策のため、今年度も体育館には集まらず、テレビ放送で行います。今日は、運営委員、委員会委員長、学級代表の認証式があり、校長先生から認証状が渡されました。学校、学級の代表として、よろしくお願いします。
授業参観・学年懇談会
今日は土曜日でしたが、授業参観が行われました。感染症対策のため、参観時間を地域別にずらして、参観者が集中しないように配慮しました。子どもたちは、お家の人の前で、いつも以上にはりきって授業を受けていました。
多くのご参観、懇談会へのご参加、ありがとうございました。

4年社会。県に関するクイズをしています。

先生!まるつけお願いします。

2年国語。元気に音読発表会です。

1年生、初めての授業参観。元気いっぱいに手をあげています。
多くのご参観、懇談会へのご参加、ありがとうございました。
4年社会。県に関するクイズをしています。
先生!まるつけお願いします。
2年国語。元気に音読発表会です。
1年生、初めての授業参観。元気いっぱいに手をあげています。
1年生を迎える会
雨のために延期になっていた「1年生を迎える会」が今日の2時間目に行われました。6年生が中心となって会を企画、運営をし、1年生はもちろん、全校のみんなが笑顔いっぱいになる会となりました。
6年生のみなさん、会の運営をありがとうございました。1年生のみなさん、楽しい学校生活をすごしてくださいね。

1年生の入場です。

5年生が多米小伝統のGT体操を披露しています。

4年生とじゃんけん対決です。勝ったらワッペンをもらえるよ。

2年生からアサガオの種のプレゼントです。

1年生からお礼の言葉。お兄さん、お姉さん、ありがとう!
6年生のみなさん、会の運営をありがとうございました。1年生のみなさん、楽しい学校生活をすごしてくださいね。
1年生の入場です。
5年生が多米小伝統のGT体操を披露しています。
4年生とじゃんけん対決です。勝ったらワッペンをもらえるよ。
2年生からアサガオの種のプレゼントです。
1年生からお礼の言葉。お兄さん、お姉さん、ありがとう!
避難訓練
今日は地震が起きた時の避難訓練を行いました。例年だと火災の避難訓練ですが、最近の地震の多さから、地震が起きた場合の避難の仕方と、新しい教室からの避難経路を覚えました。真剣にできて、たいへん立派でした。

頭を保護しながらの避難です。

人員点呼をしています。
頭を保護しながらの避難です。
人員点呼をしています。
一斉下校
午前中授業が月曜日まで続きます。その間は、通学班で下校する一斉下校です。今日は昨日に続いて2回目の一斉下校でした。昨日に比べて、短時間で集合し、下校することができました。6年生が1年生の手をひき、ゆっくりと歩く姿はたいへん微笑ましいです。
新しい学年のはじまりです!
今日は令和4年度のスタートの日。元気に登校してきた子どもたちは、昇降口に貼り出されたクラス名簿を食い入るように見つめていました。
始業式。校長先生からは、今年がんばってほしい3つのこと、「あいさつ」「楽習(がくしゅう)」「光る汗」についてお話がありました。そして、担任発表!喜びの声が響いていました。
新しい友達、新しい先生と1年間楽しく過ごせるといいですね。

わたしの名前があった! 友達は・・・。

校長先生の話を真剣に聞いています。立派ですね。

新しい先生との出会い。このクラスで1年間がんばりましょう!
始業式。校長先生からは、今年がんばってほしい3つのこと、「あいさつ」「楽習(がくしゅう)」「光る汗」についてお話がありました。そして、担任発表!喜びの声が響いていました。
新しい友達、新しい先生と1年間楽しく過ごせるといいですね。
わたしの名前があった! 友達は・・・。
校長先生の話を真剣に聞いています。立派ですね。
新しい先生との出会い。このクラスで1年間がんばりましょう!
入学おめでとう!
暖かく春らしい陽気の中、入学式が行われました。
106人のかわいい1年生が、元気に、そして、笑顔いっぱいで入学しました。今日から多米小学校の仲間です。友達や先生と楽しい学校生活を過ごしてほしいですね。

姿勢よくきちんと座って立派ですね。

担任の先生の発表です。1年間よろしくお願いします。

さくらの花びらに書かれた自分の名前を黒板に貼っています。
106人のかわいい1年生が、元気に、そして、笑顔いっぱいで入学しました。今日から多米小学校の仲間です。友達や先生と楽しい学校生活を過ごしてほしいですね。
姿勢よくきちんと座って立派ですね。
担任の先生の発表です。1年間よろしくお願いします。
さくらの花びらに書かれた自分の名前を黒板に貼っています。
修了式
今日は学校生活の一年の締めくくりの日、修了式でした。
1年生から5年生の全員に修了証が渡され、代表児童が一年を振り返る立派なあいさつをしました。校長先生からは、4月の始業式に話した「よくあそび、よくはたらき、よくまなぶ」を振り返るお話がありました。
さて、明日から春休みです。2週間程度の春休みですが、次の学年の準備をしっかりして、健康で元気に、そして、安全に生活してくださいね。

修了証が渡されています。

代表児童のあいさつをみんな真剣に聞いています。

「よくあそぶ」がしっかりできた人が、いっぱいです。

担任の先生から通知表が渡されました。
1年生から5年生の全員に修了証が渡され、代表児童が一年を振り返る立派なあいさつをしました。校長先生からは、4月の始業式に話した「よくあそび、よくはたらき、よくまなぶ」を振り返るお話がありました。
さて、明日から春休みです。2週間程度の春休みですが、次の学年の準備をしっかりして、健康で元気に、そして、安全に生活してくださいね。
修了証が渡されています。
代表児童のあいさつをみんな真剣に聞いています。
「よくあそぶ」がしっかりできた人が、いっぱいです。
担任の先生から通知表が渡されました。
今日は3時間
昨日、給食が終わり、今日は午前中3時間授業です。授業といっても、ほとんどの学級では、お楽しみ会、大掃除などが行われていました。明日は1年最後の日。修了式です。

1年生は運動場で学年レクリエーションです。

一年間お世話になった机椅子をしっかりときれいにしています。

学級でお楽しみ会をやっています。
1年生は運動場で学年レクリエーションです。
一年間お世話になった机椅子をしっかりときれいにしています。
学級でお楽しみ会をやっています。
卒業おめでとう!
今日、第75回卒業証書授与式が行われ、6年生125名が多米小学校を巣立っていきました。あいにくの曇り空、小雨となってしまいましたが、6年生の笑顔がそんな天気を忘れさせてくれるようなすばらしい式となりました。多米小学校の6年間の思い出を胸に、中学校でもがんばってほしいですね。


6年生奉仕作業
今日の5.6時間めに、6年生が奉仕作業を行いました。卒業を間近に控え、6年間お世話になった校舎や運動場をきれいに掃除をするという企画です。ふだんの清掃活動ではできないような所を大掃除です。感謝の気持ちをもって、一生懸命活動している姿が印象的でした。

教室のカーテンの破れをミシンで直しています。

手洗い場を「激落ちくん」でゴシゴシ。ピカピカになりました。

側溝の中は土でいっぱい。スコップで運び出しました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様です。
教室のカーテンの破れをミシンで直しています。
手洗い場を「激落ちくん」でゴシゴシ。ピカピカになりました。
側溝の中は土でいっぱい。スコップで運び出しました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様です。
6年生を送る会
今日の1,2時間目に「6年生を送る会」が行われました。感染症対策のため、校内放送を中心とした会となりましたが、たいへん心のこもった会となりました。1年から5年生のメッセージ、6年生の思い出のビデオ、引き継ぎ会など、5年生が中心となってとても素敵な会を企画運営してくれました。


クラブ最終日
今日は、クラブ活動の最終日でした。そして、1年間お世話になったクラブボランティアさんたちに、お礼を伝える「感謝の会」も行われました。1年間、ありがとうございました。
図書ボランティアに感謝する会
図書ボランティアさんに感謝する会が行われました。図書室の整理、本の修理、読み聞かせなど、多くのことにご協力いただきました。今日は感染症対策のため、テレビ放送で、ボランティアさん一人一人にお礼を伝えました。一年間ありがとうございました。
北校舎の工事がもうすぐ終わります
11月ごろから続いている北校舎の工事ですが、壁を覆うシートや足場が外され始めました。化粧直し(外壁工事)を終えた校舎が姿を現しました。もうすぐ工事も終了です。
避難訓練
今日、避難訓練が行われました。掃除の時間に、それぞれの場所で活動しているときに「訓練」の放送が入りましたが、子どもたちは落ち着いて避難をすることができました。教室にいなくても、先生が近くにいなくても、上手に避難ができたことがすばらしかったです。

3学期スタートです
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、今日は3学期の始業式。学校に元気な子どもたちが帰ってきました。大きな事件や事故に巻き込まれることもなく、元気に学校に登校できたことをうれしく思います。今年度もあと3か月。今の学年のまとめと次の学年にむけた準備がしっかりとできる3学期にしたいですね。
さて、今日は3学期の始業式。学校に元気な子どもたちが帰ってきました。大きな事件や事故に巻き込まれることもなく、元気に学校に登校できたことをうれしく思います。今年度もあと3か月。今の学年のまとめと次の学年にむけた準備がしっかりとできる3学期にしたいですね。
2学期終業式
今日は2学期の終業式でした。代表児童、校長先生の話からは、2学期のたくさんの行事での皆さんのがんばりや成長がたくさん聞かれました。その後、教室では、担任の先生から一人一人に2学期の通知表が渡されました。
明日から冬休みです。年末年始は家族で過ごす時間もたくさんあることと思います。安全、体調に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。3学期始業式に、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。


明日から冬休みです。年末年始は家族で過ごす時間もたくさんあることと思います。安全、体調に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。3学期始業式に、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
がんばりました!持久走大会
本日、風もなく12月とは思えない暖かさで、とてもよいコンディションの中、持久走大会が行われました。11月の下旬から、体育の授業を中心に、かけ足運動を行って体力をつけてきた成果を発揮しようと、子どもたちは一生けん命に走りました。そして、スタートラインに立った子どもたちは、全員みごとに完走しました。
ご声援いただきました地域のかた、交通整理等にご協力いただいたかたがたに感謝申しあげます。



ご声援いただきました地域のかた、交通整理等にご協力いただいたかたがたに感謝申しあげます。
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
1
1
9
4
6