日誌

日々のようす

寒さに負けず!学校に行く(前芝方面)

12月9日(金)登校 快晴(雲ひとつない)
寒い朝が続いていますが、『前芝っ子』たちは今日も元気に登校します。今朝は、前芝方面へ行ってきました。猛烈な寒さで、顔も手も凍ってしまいそうですが、冬の澄んだ空気のなか、空の色の変化や朝日を浴びる建物の色の変化を眺めていると気持ちがいいです。こんなに寒くても、半そで・短パンで登校する『前芝っ子』がいました。心配すると「全然、寒くない!」と笑顔で返ってきます。さすがです!学校の正門では、金曜恒例「中学生によるあいさつ運動」で今日も盛り上がっています。登校する子どもたちの影の長さに、「冬至」が近いことを実感します。
















0

ぽかぽかの20分放課

12月8日(木)20分放課 快晴
先日までの「持久走大会(かけあし訓練)」が終わり、子どもたちが毎日楽しみにしている『20分放課』がもどってきました。今日のグラウンドは、ぽかぽか陽気にさそわれて、芝生の上を走り回る『前芝っ子』の笑顔であふれていました。陽気のおかげで、教室から着てきた服を脱いで、薄着で遊ぶ子がたくさんいました。思い思いの遊び等で楽しんだあと、手洗いの音楽が流れるとダッシュで教室に向かう子どもたちも笑顔!脱ぎ忘れた服に気づいて取りに戻った子どもたちも笑顔です!
保健室前の掲示板には12月の保健目標「感染症を予防しよう!」が掲示されています。お話をするときは「1m」、せきで「3m」、くしゃみは「5m」ほど、飛まつが飛ぶそうです。その距離を体感できるようになっていて、子どもたちは「こんなに飛ぶのか」と驚いているようです。感染症等に気をつけて、寒い「冬」も元気に過ごしてほしいと思います。


















0

6年社会『文明開化をプレゼンしよう』

12月7日(水)1限 はれ
11月に行われた『学習発表会』で、自分たちの考えがどうやったら伝わるのかを考えてきた子どもたちは、資料を見て気づいたことなどを『どう伝えるか?』グループごとに話し合っていました。「絵を使ってまとめてみよう」「タブレットで調べてみよう」など、よりよいプレゼンにするための工夫を考えている声が聞こえてきました。どのグループからも「江戸時代」と「明治時代」の人々の変化に注目して、自分たちの伝えたいことを工夫する姿が見られました。『学習発表会』を通して身につけた「人に伝える力」が、日々の学習の中で生かされていることに、とても感心しました。








0

持久走大会《特集号》

12月6日(火)午前 はれ
絶好のランニング日和のなか、持久走大会を実施しました。多くの方々の応援のおかげで、子どもたちはふだんの練習以上に、気合いの入った走りを見せてくれました。また、多くのPTA役員さん、委員さんに交通立ち番(安全確認)のご協力をいただき、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
『限界突破』を合言葉に練習を重ね、「前芝っ子」みんながその成果を出し切ることができたと思います。一人一人がゴールするたび、その姿に感動しました。走るだけでなく、自分たちで準備運動を始めたり、がんばる友だちの姿を全力で応援したり、たくさんの素敵な姿を見せてくれました。みんな、とっても格好よかったです。
昨夜の残念な思いを完全に吹き飛ばしてくれた『前芝っ子』の力走でした。




















































0

寒さに負けず!(冬の登校のようす)梅薮・西浜方面

12月5日(月)登校 くもり
12月に入り、朝夕の寒さも一段と厳しくなってきました。そんな寒さにも負けず、今日も子どもたちは元気よく登校します。今日は、日射しもなく、寒さで手や顔が凍ってしまいそうですが、『前芝っ子』の元気のよいあいさつや笑顔を見ると、なんだかポカポカ温かな気持ちになります。学校に戻ると、育てている植物に水をあげている子どもたちが「落ち葉がきれい!」「黄色いじゅうたんみたい!」と冷たい水も苦にせず、楽しそうに活動していました。校庭の気温は、8.7℃でした。
明日はいよいよ『持久走大会』です。とても楽しみでありますが、たいへんな寒さが予想されます。応援に来られる方は、暖かい服装でお越しください。がんばれ『前芝っ子』!
そして、明日もさわやかな朝が迎えられますように…!「がんばれニッポン!!!」




















0

6年生初登場『かけ足訓練』

12月2日(金)20分放課 はれ
寝不足にはとても眩しい青空の下、『かけ足訓練』を行いました。雨やチャレンジテストの関係で久しぶりの実施になります。そして、6年生が今日から参加「初登場」ということで、はじめと終わりに『前芝っ子』みんなで盛り上がりました。やはり、全校そろって走るのは、とても気持ちがいいです。走り終わった子どもたちの笑顔が、いつも以上に輝いて見えました。「〇〇周走ったよ!」「最高記録達成!」「今日で100周突破したよ!」たくさんの『前芝っ子』が、自慢げに声をかけてきました。来週の「持久走大会」が、ますます楽しみになってきました。
今日は、グラウンドの「日の丸」も、いつも以上に輝いて見えました。眠れない日が続きます。























0

漢字・計算チャレンジテスト!

12月1日(木)学年ごと1~5限 快晴
全校で『漢字・計算チャレンジテスト』を実施しました。どの教室も「コツ、コツ、コツ」と鉛筆の音しか聞こえず、緊張感に包まれていました。その真剣に取り組む姿から、みんなの『ヤル気!』がひしひしと伝わってきました。まさに、「ヤルときはヤル!前芝っ子」です。さぁ次は「持久走大会」です。来週も、限界突破めざした「全力の走り」を見せてください。






















0

試走中止の20分放課

11月30日(水)20分放課 くもり
夜中まで降り続いた雨はすっかりあがり、日射しも降り注ぐほどの天気になりましたが、グラウンドのあちらこちらに水たまりがあり、本日に延期されていた『持久走大会』試走は中止となりました。楽しみにしていた子どもたちには申し訳ないですが、来週予定されている本番で、試走の分まで全力で走ってくれることを期待します。20分放課になってもグラウンドのコンディションは回復されず、駆け足訓練も校庭に出て遊ぶこともできませんでした。それでも『前芝っ子』たちは、校舎内で楽しく過ごしていました。図書館では、本を借りた子どもたちに手づくりの「クリスマス・オーナメント」がプレゼントされていました。もらった子どもたちの喜ぶ姿が印象的でした。


















0

全校朝会

11月29日(火)朝の活動 小雨
全校朝会をTV放送で行いました。『子どものための科学展 スケッチ展の部』や『小柴記念賞』をはじめ、様々なポスターコンクール、習字コンクールに入賞した「前芝っ子」の代表がたくさん表彰されました。また、各教室でも担任から入賞者に賞状が手渡され、大きな拍手で盛り上がっていました。そして、6年生の教室に子どもたちの元気のよい声と明るい笑顔がもどってきました。2022年もあとわずか!勉強に運動に、そして『感謝と感動の広がる前芝』を目指して、この1年をよいかたちで締めくくってほしいと願います。


















0

6年生オンライン授業

11月28日(月)2限・3限
感染症拡大防止のため、6年生を先週25日(金)~今日28日(月)の予定で、学級閉鎖とさせていただいております。大変残念ではありますが、全員が早く元気になって、通常の学校生活が再開されることを願っています。子どもたちのいない寂しい教室では、オンライン授業が行われていました。『社会』と『算数』の授業で、普段の教室での授業同様、パソコン上の挙手マークがどんどん点灯したり、カメラに向けて手を振るなどアピールしたり、意見がたくさん出されて盛り上がっていました。「さすが6年生!」と思うと同時に、画面越しではありますが、子どもたちの元気のよい声やたくさんの笑顔を見ることができ、ホッとしました。














0

3年生『暮らしを守る:消防署の仕事』

11月25日(金)3限 快晴
豊橋市中消防署より2名の講師の先生に来ていただき、3年生で出前講座『暮らしを守る:消防署の仕事』を行いました。「火事が起きたら、発見したらどうする?」「119番通報の仕方」「煙体験」そして「消火器の取り扱い」について、実際の体験も交えながら教えていただきました。質問コーナーでは、子どもたちから出されたたくさんの質問一つ一つに、とても丁寧にこたえてくれました。消火器を実際に体験した子どもからは、「難しかった」「狙ったところまで届かなかった」などの感想が聞かれました。講座終了後には、3年生の姿が一回り大きくなったように見えました。
講師の先生方から最後にいただいた言葉は『「火遊び」は、絶対にやめましょう!』です。




















0

授業もがんばる『前芝っ子』

11月24日(木)4限 はれ
4時間目に各教室を回ってみると、授業に真剣に取り組む子どもたちの集中した眼差しと、とても楽しそうに学ぶ子どもたちの笑顔がいっぱいでした。2学期も残り一か月、12月1日には、『漢字・計算チャレンジテスト』もありますが、学習の面でも最後の仕上げをしっかりと行ってほしいと思います。






















0

『かけ足訓練』開始

11月22日(火)20分放課 快晴
今日から1~5年生が『かけ足訓練』を始めました(6年生は体調不良による欠席者が複数いたため参加せず)。準備体操をしたあと、集団走と個人走になります。初日の今日、走る時間は3分間でしたが、次回からは7分間になります。みんな真剣に取り組み、走り終わった『前芝っ子』の顔はどの顔も清々しく感じました。終わりの体操をしたあと、20分放課になりましたが、走り足りないのか、続けて走り続ける子どももいました。また、先日の「学習発表会」で披露した側転(側方倒立回転)を繰り返し見せてくる『前芝っ子』がたくさんいました。これも「芝生のグラウンドのよさ」と実感しました。

















0

学習発表会《特集号》

11月19日(土)午前 快晴
2年間開催できなかった『学習発表会』を、とても気持ちのよい青空のなか、各教室や音楽室、体育館で実施しました。登校時の「おはようございます!」の声がふだんより数倍大きく、子どもたちがこの日をとても楽しみにしていることがうかがえました。どの学級の発表も、3日前の「校内発表会」よりさらにパワーアップしており、『前芝っ子』の張り切る姿、チャレンジする姿に感動しきりでした。テーマ「自信をもって、今までの学習を発表しよう」を、全員が体現できたと思います。そして、今日までの練習を通して身につけた力、学級の絆を、これからの学校生活にいかしていってほしいと願います。
ご参観いただいた皆様、感染症対策として様々な制約をしての開催となってしまいましたが、本当にありがとうございました。






























0

ぽかぽか陽気の20分放課

11月18日(金)20分放課 超快晴
立冬を迎え、暦の上では冬となりました。朝晩の厳しい冷え込みや、校庭の真っ赤に燃えるドウダンツツジ、すっかり葉が落ちたカワヅザクラからは冬の訪れを感じますが、20分放課に校庭で遊ぶ『前芝っ子』からは全く感じられません。今日は、雲ひとつない青空でたっぷりの日差しが降り注いだこともあり、芝生のグラウンドを走り回ったり、遊具で遊んだり、ぽかぽか陽気にさそわれて、元気に遊ぶ『前芝っ子』の笑顔がいっぱいでした。中には、来週から始まる「かけ足訓練」を前に、早く走るコツを伝授しようと、4年生の男の子が3年生に腕の振り方などを説明しながら一緒に走る、熱心な『前芝っ子』もいました。
明日は、「学習発表会」です。校庭の金次郎も『前芝っ子』の活躍を楽しみにしているようです。



















0

授業研究会(2年1組)

11月17日(木)3限 くもり
2年2組で授業研究会『道徳:こんなときどうする?』を行いました。困っている子がいる場面で、自分ならどうするかを考え、思いやりのある言葉がけや行動を考えることがねらいです。「休み時間の校庭に一人でいる子がいる場面」と「砂場で友だちが砂のお城を壊してしまった場面」の二つの場面について、『自分だったらどうする?』を考え、発表しました。子どもたちは、課題を自分事ととらえ「本音で」発表することができ、とても盛り上がりました。この授業で学んだことを生かして、思いやりのある言動ができる『前芝っ子』に育ってほしいと思います。










0

『校内発表会』

11月16日(水)1~4限 快晴
土曜日に予定している『学習発表会』と同じ日程で、『校内発表会』を行いました。一つ下の学年(スタディ組と1年生は6年生)を観客として招待し、これまで練習してきたことを力いっぱいに発表しました。観客から自然と拍手や手拍子が起こったり、「いいね!カード?」がたくさん振られたり、ときには、大爆笑が起こったり、どの学年・学級も本当に素敵な発表だったと思います。他学年の発表を参観する『前芝っ子』の様子もとても立派で、終わった後に感想を用紙いっぱいに書いて伝えようとする子がたくさんいました。土曜日の本番が、ますます楽しみになりました。





















0

『あいさつ運動』運営委員会

11月15日(火)登校 快晴
今日も青空が広がる爽やかな朝をむかえました。そして、前芝学校の正門では、その「気持ちよさ」がパワーアップされます。そう、今週は『あいさつ運動』として、運営委員会の子どもたちが、毎朝元気のよいあいさつを呼びかけています。班登校を終えた委員会の子どもたちが少しずつ集まり、校門付近には元気のよい「おはようございます!」の声が響き渡ります。「前芝っ子」も中学生もいつも以上に元気のよいあいさつで、爽やかな青空が、より一層輝いて見えます。














0

5年生『スマホ・ケータイ安全教室』

11月14日(月)5限 くもり
5年生がオンラインで『スマホ・ケータイ安全教室』を行いました。とても便利なスマホ・ケータイですが、使い方を間違えると様々なトラブルに巻き込まれてしまったり、タラブルを起こしたりしてしまいます。今日は「➀直接会わないときのコミュニケーション」「②自分や友達の情報」「③スマホに振り回されない使い方」について教えていただきました。講師の先生の話を聴き、ワークシートに書き込んだり、友だちと意見交流をしたり、再現ドラマを視聴したりして、学びを深めていきました。真剣な表情でワークシートにたくさん書き込むだけでなく、講師の先生から「これから〇〇することを守っていける人は?」とたずねられると、ダブルピースや大きく丸のサインをして、画面越しではありますが楽しそうに学ぶ姿が印象的でした。
















0

学習発表会に向けて

11月11日(金)1~6限 快晴
『学習発表会』に向けて、どの学年・学級も真剣に、そして、とても楽しそうに練習や準備を進めています。「ヤルときはヤル!」前芝っ子たち、みんなのヤル気がひしひしと伝わってきました。本番まで一週間、健康管理に気をつけて、お家の方々の前で最高の発表ができることを願っています。


















0