日誌

日々のようす

田んぼ講座(5年)とクラブ決め

4月19日(水)5限・6限 くもり
5年生で、田んぼボランティア代表の加藤さんに来ていただき、『田んぼ講座』を行いました。昔と今の「米づくり」の違いや先輩たちの「代かき」から「田植え」「稲刈り」「脱穀&もみすり」の様子を写真資料を使って説明してもらいました。子どもたちは興味津々な様子で、加藤さんの説明を真剣に聴き、「写真を見るとよくわかる」などつぶやいていました。6限は、『クラブ決め』を行いました。今年は方法を変更し、6年生によるプレゼンを聴いたあと、4・5年生が参加したいクラブを選びます。6年生が、クラブごとに準備した趣向を凝らしたプレゼンも盛り上がり、4・5年生が目を輝かせて聴く姿が印象的でした。


























0

学級写真撮影・テスト・はじめての給食

4月18日(火)1限~給食 はれ のち くもり
1~5年生とスタディ組は、1限に学級写真撮影を行いました。そして、6年生は、1~3限に国語、算数、理科のテストを、3~5年生は、2~3限に国語と算数のテストを行いました。みんなとても真剣に取り組み、教室の空気がいつもと違って感じました。そしてそして、1年生にとってはじめての給食です。メニューは「ごはん、ハンバーグの和風あんかけ、そえやさい、みそ汁、牛乳、小魚」です。最初の当番の子どもたちは、緊張した様子でよくがんばりました。「いただきます」みんなで食べるはじめての給食は、おいしい笑顔でいっぱいでした。「このみそ汁おいし~ぃ!」ハンバーグより先にみそ汁に手をつける子が多く、おどろきました。

















0

退任式

4月17日(月)5限 快晴
本年度の異動により、前芝小学校を去られた先生方の『退任式』を行いました。お世話になった3名の先生方が、「前芝っ子」とのお別れにやって来てくれました。式が終了したあとは、担任したクラス等に呼ばれてお別れの会をしたり、下校の際には、退任された先生方が正門等で子どもたちを見送ってくれたりして、最後の最後まで別れを惜しんでいました。いつまでも名残惜しく、楽しそうに過ごす子どもたちの笑顔が印象的でした。





















0

避難訓練

 本日、2時間目に全校で避難訓練を実施しました。予期せぬ災害に備えて、前芝小学校では、年に3回避難訓練を実施しています。
 第1回は、地震発生の後、理科室より出火したことを想定して訓練を行いました。教室で事前指導を受けた後、いよいよ訓練開始。「訓練、地震発生!」の放送に、緊張する子どもたち。急いで机の下に避難し、静かに指示を待ちます。やっと揺れが収まったのもつかの間、「訓練、火災発生!」の放送に再び緊張。防災頭巾をかぶって、運動場へ避難しました。全員無事避難し、安全担当の先生からお話を聞いて訓練終了。災害は起きては困りますが、もしもの時には、今日の訓練を忘れずに、安全に避難できそうです。





0

登校のようす(チェック活動)梅薮・西浜方面

4月13日(木)登校 快晴・黄砂?
今週は『登校のようすチェック活動』を実施しています。今朝は、梅薮・西浜方面に出かけてきました。「出発時刻を守る」は、班長さんに聞くと「OKです」の返事がどの班からも返ってきました。「一列で歩く」「元気のよいあいさつをする」は、どの班もとてもよくできています。ランドセルが大きく感じる一年生も、班長さんに見守られながらがんばって登校しています。『前芝っ子』の元気のよいあいさつに、朝から元気をもらいました。















0

『発育測定』

4月12日(水)1~2限 くもり
保健室前の掲示板に4月の保健目標「自分のからだを知ろう!」が掲示されています。そして、今日から様々な健診・検査が行われます。1年生と2年生の『発育測定』をのぞいてみると、どちらも保健の先生の言うことをしっかりきいて測定していました。2年生はとくに立派で、「〇〇です。よろしくお願いします」や「失礼しました」と大きな声でみんな言っており、驚きました。20分放課には、芝生のグラウンドに出て元気よく走り回る子が増えたように思います。みんなとても楽しそうです。昨年度同様、手洗いの音楽が流れると、みんなダッシュで室内にもどります。1年生の手洗い場横の身長計に子どもたちが集まっていました。「禰豆子ぐらい(153cm)になりたい」「ぼくはトトロだ(200cm)」や「ドラえもん(129.3cm)ぐらいあるよ」など、大盛り上がりでした。前芝っ子みんなが、大きく成長することを願っています。


















0

新入児交通安全教室

4月11日(火)2限 快晴
市役所安全生活課と交通安全指導員の5名の方々による、『新入児交通安全教室』を行いました。道路の歩き方や気をつけることを教えてもらったあと、実際に校外を歩いて学習しました。無事に学校に戻ってからも、雨の日に傘さし状態での手のあげ方や事故にあってしまったときに、別の大人に助けを求めること、「だいじょうぶです」と言ってはダメ!など教えてもらいました。横断歩道を渡るときの緊張したようす、先生のお話を真剣に聴く姿が印象的でした。前芝校区から、交通事故がなくなることを願っています。













0

通学団会~一斉下校

4月10日(月)2限と下校 快晴
2限に、通学団会を行いました。1年生は班長さんたちが教室まで迎えに行き、一緒に各通学団の教室へ向かいました。登校時のルールやマナー、通学路の危険個所、そして、今週行う『登校のようすチャック活動』について確認しました。「時間を守る」「一列で歩く」「元気のよいあいさつ」…班長さん、副班長さんを中心に、みんなで安全に登校することを願っています。早速、今日の下校は一斉下校です。芝生にそろった『前芝っ子』に、金次郎像も喜んでいるようです。とても元気のよい「さよなら」の声が、正門付近で響き渡っていました。

















0

新任式・始業式・学級開き

4月7日(金)8:35~ 雨
全校児童189名で、令和5年度の前芝小学校がスタートしました。雨が心配された登校も、ほとんどの班が登校し終わるまではもち、班長・副班長の1年生を気遣う様子やみんなのとても元気のよいあいさつから、学年が一つ上がった『ヤル気』を感じました。体育館で行われた「新任式・始業式」では、子どもたちの話を聴く真剣なまなざしや元気のよい『校歌』の歌声、そして、担任発表の後に起こる温かい拍手に、全校で集まってできる式のよさを実感しました。教室では、学級開きのあとに教科書が配付され、目を輝かせながら名前を書き込む子どもの姿が印象的でした。


















0

令和5年度『入学式』

4月6日(木)9:25~小雨 のち くもり
入学 おめでとうございます!
31名のとてもかわいく、元気のよい1年生が入学しました。6年生の新入生を温かく迎えようと張り切る姿と、1年生の入学式や学級指導での行儀のよさが印象的でした。心配された天候でしたが、6年生と1年生、そして、保護者のみなさんのパワーで、雨を吹き飛ばしたようです。学級指導終了後には、芝生のグラウンドや正門付近で楽しそうに過ごす子どもたちの笑顔があふれていました。















0

新6年生『入学式準備』

4月5日(水)8:15~ くもり
新6年生が登校し、入学式の準備をがんばりました。そうじから教室等の飾りつけ、会場準備など、全員が協力してとても真剣に取り組みました。自ら進んで動き、丁寧に取り組む様子から、新入生の入学を心待ちにしていることがうかがえました。6年生のみんな、ありがとう!そして、新入生のみなさん、待ってま~す!!













0

前芝小『サクラ情報』Ⅶ

4月4日(火)9:00 快晴
《さらに散り進み》正門とグラウンドのサクラは、花がずいぶん少なくなってしまいました。体育館東側のサクラは、まだまだきれいで楽しめます。花の蜜を吸いにムシも訪れています。どこにいるか、わかりますか。
【体育館東側のサクラ】



【正門のサクラ】



【グラウンドのサクラ】

0

前芝小『サクラ情報』Ⅵ

4月3日(月)16:00 快晴
《散り進み》この土日で、花びらが減ってしまいました。ところどころ、きれいに咲いています。6日の入学式までもってほしいと思いますが…。
【正門のサクラ】



【グラウンドのサクラ】



【体育館東側のサクラ】


0

前芝小『サクラ情報』Ⅴ

3月31日(金)9:00 くもり
《散り始め》前芝小学校のサクラはまだまだきれいですが、葉が目立ってきています。ぜひ、早めに見に来てください。
【正門のサクラ】



【グラウンドのサクラ】



【体育館東側のサクラ】


0

前芝小『サクラ情報』Ⅳ

3月30日(木)11:00 快晴
《満開から散り始め》雲ひとつない青空の下、前芝小学校のサクラはとてもきれいです。ぜひ、見に来てください。
【体育館東側のサクラ】



【正門のサクラ】



【グラウンドのサクラ】

0

前芝小『サクラ情報』Ⅲ

3月29日(水)10:00 快晴
【正門のサクラ】満開…とてもきれいに咲いていますが、散り始めています。お早めに!



【グラウンドのサクラ】散り始め…まだまだきれいです。芝生のグラウンドには、タンポポが咲き誇っています。ぜひ、見に来てください。



【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。今日も、空がきれいでサクラの花が見事に映えています。自転車の老人も、しばし停まって見入っていました。ぜひ、見に来てください。

0

前芝小『サクラ情報』Ⅱ

3月28日(火)10:00 快晴
【正門のサクラ】満開…青空に映えてとてもきれいです。ぜひ、見に来てください。



【グラウンドのサクラ】散り始め…葉が目立ってきましたが、まだまだきれいです。ぜひ、見に来てください。



【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。時折、花びらが舞い降ります。ぜひ、見に来てください。



【おまけ】1年生が育てているチューリップ…とてもきれいに咲いています。
0

前芝小『サクラ情報』

3月27日(月)12:00 くもり
【正門のサクラ】満開…まだ若い樹ですが、きれいです。ぜひ、見に来てください。



【グラウンドのサクラ】満開…見ごろです。ぜひ、見に来てください。



【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。散り始めていますので、早めに見に来てください。

0

修了式・感謝の会

3月24日(金)1限 薄ぐもり
本年度最後の日を迎えました。体育館で行われた『修了式』では、各学年の代表児童に「修了証」を手渡しました。また、全校児童で歌う「校歌」をはじめて聴きました。とても大きな声で、一生懸命に歌う姿に感動しました。『感謝の会』では、岩田麻衣先生と山本先生に、感謝の気持ちを伝えました。代表児童による、感謝のことばと花束贈呈もとても立派にでき、前芝っ子みんなの「ありがとうございました」の思いは確実に伝わったと思います。各教室では、担任から「修了証」と「通知表」が渡され、この一年を振り返りました。前芝っ子たちはみんな、大きく成長しました。できるようになったことを自信とし、四月からはまた、新たな目標に「挑戦」してほしいと願っています。






















0

『最後の20分放課』外で遊べた!

3月23日(木)2限~20分放課 くもり
朝から、今にも雨が降り出しそうな空模様です。2限、芝生のグラウンドでは、1年生体育『ボールけりゲーム』と中学1年男子の体育『ラグビー(タックルなし)』を仲よく行っていました。芝生のグラウンド、そして、小中一貫校ならではの光景としばらく見入っていました。そして、20分放課、天気も何とかもちこたえ、たくさんの子どもたちが『最後の20分放課』を満喫しました。外遊びができて、本当にうれしそうな子どもたちの笑顔が印象的でした。
校庭のソメイヨシノの開花は、少しずつ進んでいます。
















0