日誌

日々のようす

5年生『野外教育活動』《特集号》

11月8日(火)~9日(水) 二日間快晴
5年生が野外教育活動に行ってきました。ねらい(合言葉)の『責任・自主・協力・奉仕』を常に意識し、飯ごう炊飯やウォークラリー、海岸レクなどの活動を通して、すばらしい姿を見せてくれました。仲間と協力する大切さを実感し、友だちのよいところをたくさん見つけて、『5年生の絆』を深めることができたようです。また、ちょうどキャンプファイヤーの最中に欠けはじめ、終わったころに完全に地球の影に隠れた「皆既月食」もみんなで見ることができ、この二日間が忘れることのない、最高の思い出になったことと思います。すべての活動に全力で取り組んだ5年生、退村式のあとの顔は、どの子も二日間の雲ひとつない秋晴れの青空に負けないくらい輝いていました。

















































































0

11月保健目標『姿勢をよくしよう!』

11月7日(月)3限 くもり
3限に各教室を回ってみると、どのクラスもとても一生懸命に勉強やテスト、学習発表会の練習に取り組んでいました。さすが、授業もがんばる『前芝っ子』です。6年生教室の背面黒板には、持久走大会まで21日、なわとび大会まで58日、卒業まで85日の文字がありました。小学校生活「最後の」そして、「最高の」思い出をたくさんつくってほしいと思います。
保健室前の廊下に11月の保健目標『姿勢をよくしよう!』が掲示されていました。姿勢が悪いと、
➀背骨が曲がる
②視力が下がる
③集中力がなくなる
④うんちがたまる
⑤けがが増える
など、様々な影響があるそうです。「よい姿勢」を意識して、授業もがんばる『前芝っ子』を目指しましょう。

















0

授業研究会(スタディ1組)

11月4日(金)1限 晴れ
 スタディ1組で授業研究会が行われました。子どもたちは、「元気もりもりな生活を送るにはどうしたらいいか」ということについて考えました。インターネットの使い方や食生活に関する動画を視聴し、「寝る時間を守るためにタイマーを使っているよ」「苦手な食べ物が食べられるようになりたい」と自分の考えを発表しました。話し合いを通して、運動の大切さについて気づいた子どもたちは、ボディパーカッションで音楽に合わせて手をたたいたり、机をたたいたり、足を踏んだりして、楽しそうに体を動かしました。学習の振り返りでは、「寝ること」「食べること」「運動」全部がんばりたいという声が聞こえてきました。これからの生活で、元気もりもりな生活を送ることができる子どもたちの姿を期待しています。





0

おもちゃまつり(1,2年生)

11月2日(水)5限 晴れ
 5時間目に体育館で、2年生が手作りしたおもちゃの遊び方を1年生に伝えました。説明が伝わらない時は、補足の説明を加えたり、やってみせたりしながら、おもちゃの正しい遊び方を伝えました。「このゲーム楽しいよ」「こうやってやるとできるよ」1年生が楽しめるように、すすんで声をかけている2年生がとても多く、体育館は子どもたちの笑顔と歓声に包まれていました。






0

学習発表会に向けて(2年2組 4年1組)

11月2日(水)1限 3限 晴れ
 1時間目に、音楽室からいろいろな楽器で演奏している音が聴こえてきたので、音楽室に入ってみると、2年2組が学習発表会に向けて、「山のポルカ」を演奏していました。タンブリン、鍵盤ハーモニカ、カスタネットなどの楽器を使い、指揮に合わせて演奏することができました。「初めてなのにとても上手にできたね」「学習発表会ではすてきな演奏ができそうだね」先生たちから演奏について話を聞いた子どもたちは、とてもうれしそうな表情でした。
 3時間目は、4年1組で学習発表会に向けた話し合いの授業を行っていました。干潟学習で学んだことを、活動した班ごとに話し合い、発表する内容について考えました。「アサリとハマグリの数や大きさをクイズにして伝えたい」「干潟で見つけた生き物について発表したい」「発表に向けてタブレットでもっと調べてみたい」学習発表会に向けて、学習した内容をさらに深めていこうという姿が見られました。
 学習発表会では、学習を通して学んだことを、子どもたちがさまざまな表現方法を用いて、学習成果を発表する姿を期待しています。





0

授業研究会(6年1組)

11月1日(火)5限 くもり
6年1組で、授業研究会『保健体育科:未来に自分に健康をプレゼントしよう ~病気の予防~」を行いました。子どもたちは、「病気はどうやって起こるのか」「生活行動によって起こる病気の予防法」について学んできました。今日の授業では、個人で考えた宣言書をもとに、学級のスローガンを考えました。グループごとに話し合っている時には、「生活習慣病や感染症対策に向けて丈夫な体をつくりたいな」「自分の目標に合った生活をしたい」などと、日々の健康を意識した話し合いが、各グループで行われました。話し合いの結果、6年1組のスローガンは、「感染症、生活習慣病に気をつけよう ~手洗い、うがい、食事バランス~」になりました。授業後には、前芝小学校の職員が、よりよい授業のあり方について研修会を行いました。これからの生活の中で、自分たちで考えたスローガンを意識して過ごしていく子どもたちの姿を期待しています。





0

全校朝会

11月1日(火)朝の活動 小雨
全校朝会をTV放送で行いました。『下水道ポスターコンクール』で、二人の「前芝っ子」が入賞したので表彰しました。今日から11月、「前芝っ子」全員が『実りの秋』を実現できるよう、「普段の授業」や「学習発表会」、「持久走大会」に一生懸命取り組むことを願っています。





0

秋深まる20分放課

10月31日(月)20分放課 はれ
玄関前のドウダンツツジの葉も赤みを増し、秋の深まりを感じます。10月最後の20分放課はとてもさわやかな秋晴れとなり、『前芝っ子』がたくさんグラウンドに飛び出して走り回っています。のぼり棒や前芝ランド等の遊具で遊ぶ子、鉄棒で教員と練習したりお話したりする子、おにごっこ、虫取りや植物採集などなど、中には、ミミズをたくさん捕まえて自慢して見せてくる子もいました。前芝ならでは、芝生のグラウンドならではの遊びです。手洗いの音楽が流れると、一斉に走って教室へ戻っていく様子には、いつも感心します。金次郎も笑顔で『前芝っ子』をほめているようです。
















0

避難訓練(津波・洪水等)

10月28日(金)2限 くもり
南海トラフ巨大地震が発生し、津波警報も発表されたことを想定し、避難訓練を行いました。津波等の到着までの時間がない場合は、中学校の屋上へ垂直避難しますが、十分な時間がある場合は、『若宮八幡社』(学校から1,200m)まで水平避難します。今回は後者を想定して『若宮八幡社』を目指しますが、時間の都合上、途中でコースを変えて学校に戻ってくる(およそ850m)ように計画して行いました。いつもはとても元気のよい『前芝っ子』も、事前指導から教師の話を真剣に聴き、避難するときも「お」「は」「し」「も」を意識してしっかりと行動することができました。とくに、非常時に「指示を聞きもらさない」ための『しゃべらない』を守って行動する姿がとても立派でした。訓練が10時35分まで計画されており、20分放課が無くなってしまうかと思いましたが、みんなの素晴らしい行動により15分も早く終了して、しっかりと遊ぶことができました。
いざというとき、『前芝っ子』全員が無事にお家に帰られるように、これからも様々な訓練に取り組んでいきます。























0

中学校『フェスタ前芝』学級企画参加

10月27日(木)1~2限 くもり
中学校の『フェスタ前芝』学級企画に招待され、参加してきました。1限に3・4年生とスタディ組、2限に5・6年生が中学校の校舎を回り、それぞれの学級企画を楽しみました。「人間もぐらたたき」や「ウマ漢(オトコ)《競馬ゲーム?》」「床双六」「マリオパーティー」「〇✕射的」などなど、楽しそうで魅力的な企画ばかりでした。中学生のていねいでユニークな説明や対応で、小学校の子どもたちはゲームやクイズなどにとても楽しそうに参加していました。「たのし~い!」「超たのし~~い‼」「これもらった~」の声とともに、教室や廊下のあちらこちらで『前芝っ子』の笑顔がはじけていました。
































0

クリア続出『体育委員会からの挑戦状』

10月26日(水)20分放課 快晴
昨日とは違い、雲ひとつない青空が広がる20分放課、半袖でも気もちがよいほどでした。そんな中、体育委員会による『体育委員会からの挑戦状』の第4回(うんてい)が行われました。普段は遊ぶ子もまばらな「うんてい」が、今日は大にぎわい!たくさんの『前芝っ子』がチャレンジしに集まっていました。1ブロック進めるとクリアということですが、「全部行ったよ」「1つとばし見て」「2つとばしできるよ」など、楽しそうに取り組んでいました。順番を待つ間は緊張していた『前芝っ子』も次々とクリアして、シールを貼ってもらって喜んでいました。20分放課が終わってグラウンドに残った3限体育の2年2組は、ますますピンピンになっていました。
気もちのよい気候と楽しそうに汗を流す『前芝っ子』の姿に、金次郎もうれしそうでした。今日はいつも以上に「イケメン」に見えます。























0

寒波到来!寒さに負けない『前芝っ子』

10月25日(火)登校 くもり
寒波の影響で12月上旬並みの寒い朝を迎えました。登校する様子を見ても、暖かそうな上着を着こんでくる子が一気に増えたように思います。子どもたちは寒そうに登校しながらも、正門付近では元気のよいあいさつがたくさん聞こえてきました。中学生が「赤い羽根共同募金」の募金活動(明日26日まで)をしていて、その子たちへもあいさつします。募金する生徒も、お願いする子も笑顔で楽しそうでした。朝の植物への水やりも水が冷たくて大変そうです。消毒や手洗いも…。それでも、『前芝っ子』は、今日も元気にがんばっています。
グラウンドの気温は12℃でした。金次郎も寒そうです。




















0

『体育委員会からの挑戦状』

10月24日(月)20分放課 快晴
雲ひとつない青空が広がる20分放課のグラウンド、体育委員会による『体育委員会からの挑戦状』の第1回が行われました。体育委員会が『前芝っ子』に、外に出てたくさん遊ぶようにと企画したもので、➀おにごっこ②タイヤ跳び③腹筋④うんてい⑤登り棒⑥前回り(鉄棒)⑦50m走の種目で今週実施します。第1回の今日は「おにごっこ」で、推定参加人数130人?の『前芝っ子』が、全力でグラウンドを走り回り、汗と笑顔を爆発させていました。カウントダウンが始まり、0になった瞬間、体育委員や教師のオニから逃げ切った子どもたちが、一斉にガッツポーズや万歳をして喜ぶ姿が印象的でした。


















0

授業研究会(2年2組)

10月21日(金)3限 快晴
2年2組で、校内授業研究会『算数:かけ算(2) かけ算の図をつくろう』を行いました。アレイ図を使って九九の「7の段」を完成させてその秘密を探り、さらに、適用問題も解いてみました。『かけモンgo』(ポケモンに似たキャラクターがたくさん登場)という独自の単元構想でかけ算の学習を進めてきており、子どもたちの「考えたい」「発表したい」といった意欲がひしひしと伝わってきました。また、担任の「アレ出して」「アソコ開いて」に、子どもたちは「アレね」「アソコね」と笑顔で応じ、クラスの雰囲気のよさを感じました。子どもたちのがんばりにより、かけモン?『7のだ~ん』をゲットすることができました。

















0

6年生『ハロウィンパーティー』

10月20日(木)1限 快晴
6年生の英語の授業(中学校向井先生&ALTアダ先生担当)で、『ハロウィンパーティー』を行いました。中学校の躍進館(武道場)に隠された、グループごとに与えられたアイテムを探し、そこに記されたミッションをクリアしていきます。スマホマン?とバナナマン?に仮装した二人の先生のノリに引っ張られるように、子どもたちもノリノリでとても楽しそうに参加していました。たくさん汗をかき、たくさん英語を話し、子どもたちの「楽し~い!」と先生の「グッジョブ!」の声が絶えず聞こえてくる授業でした。ミッションをすべてクリアするともらえる、ご褒美の『光る!特製シール?』を手にし、とてもうれしそうな子どもたちの笑顔が印象的でした。


























0

秋の登校のようす《加藤新田》

10月19日(水)登校 快晴
とても気持ちのよい秋晴れの朝、加藤新田に行ってきました。出発前、集合場所に向かう途中でゴミ出しをする『前芝っ子』を発見、すばらしいです。ほぼ予定通りの7時26分に出発、朝の強い日差しを浴びながら、元気よく一列で歩きだします。道中、落葉した木々や黄色味を増したイチョウの木、キンモクセイなど秋の草花、赤く色づきつつある柿の実、稲刈りを終えた田んぼなど、秋を感じながら?学校に向かいます。子どもたちの登下校を見守ってくださる、交通安全指導員さんや見守り隊の方々、派出所のお巡りさんにも元気のよいあいさつができて立派です。そして何より、毎日朝早くから長い道のりを歩いて登校する加藤新田の子どもたちのたくましさと班の団結を感じました。


















0

学校訪問

10月18日(火)終日 はれ
豊橋市教育委員会による学校訪問が行われました。授業の様子や子どもたちの生活の様子、保健室の様子等を見ていただきました。子どもたちは緊張しつつも、みんないつも以上に張り切っているようでした。『前芝っ子』をたくさんほめていただき、うれしかったです。












0

雨の日の20分放課

10月17日(月)20分放課 小雨
朝から降り続く雨のため、外遊びが大好きな『前芝っ子』も、グラウンドに出て遊ぶことができませんでした。校舎内を回ってみると、粘土遊びやお絵かき、友だちと仲よく係の仕事をしたり、お話ししたり…。どの教室も、子どもたちの元気で明るい笑顔があふれていました。「『前芝っ子』のいないグラウンドは、寂しいな!」by 金次郎。
















0

中学生の『あいさつ運動』

10月14日(金)登校 快晴
見渡す限り雲ひとつない、素敵な朝を迎えました。金曜日恒例、中学生のあいさつ運動が行われました。小学生と中学生が同じ通学路を一緒に登校し、中学生のお兄さん、お姉さんが優しく迎えてくれます。やはり『前芝学校』は、唯一無二の学校です。数人で始まった「あいさつ運動」は、時がたつにつれて人数を増し、最終的に69名(谷野先生発表)の中学生が参加していました。中学生の大きなあいさつにつられるかのように、小学生のあいさつも自然と大きくなっているようです。小学生の元気のよいあいさつと中学生のさわやかなあいさつが響き渡る正門は、今朝の空に負けないくらい素敵な空間になっていました。














0

5年生『稲刈り』

10月12日(水)5~6限 くもり
田んぼボランティア4名の方にお手伝いいただき、5年生が稲刈りを行いました。当初、雑草が生い茂り、成長が危ぶまれた今年の『すくすく農園』でしたが、子どもたちの提案による草取りやその後のボランティアの方の管理のおかげで、立派なお米が実りました。子どもたちは、ボランティアの説明を真剣に聴き、みんなで分担・協力して作業をすすめました。収穫したお米で何をつくり、いただくのか?とても楽しみです!
ボランティアの皆様、田植えから本日までの田んぼの管理等、そして、今日の稲刈り、本当にありがとうございました。






















0