日誌

日々のようす

『登校のようすチェック週間』最終日

9月9日(金)登校 くもり
朝方降っていた雨も登校時にはあがり、きもちのよい朝を迎えました。『登校のようすチェック週間』最終日の今朝、梅薮・西浜方面に出かけてきました。「おはようございます!」元気のよいあいさつが、どの班の子どもたちからも、そして、中学生からも聞こえ、ますます「気持ちのよい朝」だなと感じました。『元気のよいあいさつ』と『一列で歩く』は、すべての班が花丸でした。正門では、中学生が金曜日恒例の『あいさつ運動』を盛大に行っていました。「気持ちのよい朝」MAXです。















0

代表委員会

9月8日(木)昼放課 くもり
 運営委員と委員長、学級委員による代表委員会が昼放課に行われ、体育委員会から、外で遊ぶ人を増やすための取り組みについての提案がありました。体育委員会が放課に運動に関する「50mを走る」「うんていをする」などのミッションをクリアした人には、事前に配付するスタンプカードにスタンプを押し、スタンプの数に応じて賞状が渡されます。委員長や学級委員が提案内容をしっかりと聞いている姿から、リーダーとしての頼もしさを感じました。代表委員会は、各委員会で話し合われた内容をもとに、子どもたちが主体的に学校生活をよりよくしたり、課題を解決したりするために議論することを目的としています。よりよい前芝小学校になっていくために、どんな提案がこれからあるのか楽しみです。



0

5・6年生「おはなし会」

9月7日(水)3・4限 はれ
『豊橋おはなし ろうそくの会』の方々による「おはなし会」を、5年生と6年生で行いました。5年生は、「カラスととげ」(トルコ)、「ほらふき長吉」(日本)、「かえるの王様」(ドイツ:グリム)の昔話を、6年生は、「お話を知らなかった若者」(アイルランド)、「おおかみの眉毛」(日本)、「小鳥になった美しい妹」(ギリシャ)、「指輪」(スペイン)の昔話を聴かせていただきました。子どもたちはどんどん集中して、それぞれのお話に聴き入っていき、お話の世界に引き込まれているようでした。













0

お昼休み

9月6日(火)昼放課 はれ
朝から時折激しい雨が降るような天気でしたが、お昼休みは無事に外で遊ぶことができました。鬼ごっこや鉄棒、遊具で遊んだり、カエルやバッタを捕まえたり、多くの『前芝っ子』がとても楽しそうに過ごしていました。「ジャンプ台の下にたくさんいるよ」と友だちと協力してカエルを追いかける子や「チョウを捕まえた」と赤白帽子を開いて見せてくれた女の子たち、そして、担任も一緒になって鬼ごっこをする子どもたちなど、たくさんの笑顔が弾けていました。手洗いの音楽が流れると、ダッシュで玄関に向かう姿も健在です。















0

夏休み作品展

9月5日(月)9:00~ はれ のち くもり
今日と明日の二日間(明日は12:30まで)、体育館において『夏休み作品展』を開催しています。子どもたちが夏休み中にがんばって取り組んだ、「自由研究」や「アイデア貯金箱」「壁新聞」「自由工作」等をぜひ見に来てください。どれも、子どもたちのアイデアが詰まった『力作』ばかりです。



【1年生】



【2年生】



【3年生】



【4年生】



【5年生】



【6年生】




0

登校&ミニ通学団会

9月2日(金)登校~朝の活動 くもり 一時 小雨
昨日のような激しい雨が心配された登校でしたが、傘をささずに登校することができました。朝の校門に元気のよい「おはようございます」の声が響き渡り、気持ちがよかったです。今日は、朝の時間を使って『ミニ通学団会』を行いました。班長が1年生を迎えに行き、それぞれの教室で集合の様子や登校の様子、そして、熱中症対策(給水ポイントやマスク)の様子などについて確認しました。来週は『登校のようすチェック週間』です。「出発時刻を守れたか」「感染症対策のため、静かに1列で登校できたか」「7:50~8:05に門を通ったか」「元気のよいあいさつができたか」をチェックします。班長を中心にみんなで協力して、すべての班が安全に登校することを願っています。














0

2学期始業式

9月1日(木)朝の活動 くもり
2学期の始業式を、TV放送で行いました。1年生、3年生と5年生の代表が、『2学期に頑張りたいこと!』を発表しました。1年生の友だちは「漢字をきれいに書けるように」「チャレンジテストで100点がとれるように」、3年生の友だちは「係活動」「そうじ」「チャレンジテスト」について、5年生の友だちは「テスト勉強」と「野外活動で友だちのよいところを見つけたい」そして、「高学年として頼られる人になりたい」と話しました。三人とも堂々と自分の思いを発表でき、2学期への意気込みを感じました。それぞれの教室では、久しぶりの友だちとの再会に、子どもたちの笑顔があふれていました。また、どの子の瞳も輝いており、充実した夏休みと始業式で発表した三人に負けない『意気込み』を感じました。感染症がとても心配される中での2学期スタートとなりましたが、対策をこれまで以上に徹底し、行事や学習等、充実した2学期になるよう努めてまいります。
今日から、特別支援学級支援員として、岩田先生がスタディ2組を担当することになりました。よろしくお願いいたします。
















0

前芝散歩【最終回】豊川橋

8月30日(火)10:15~ くもり
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』最終回(のはず)の今日は、前芝町西青に出かけ、「豊川橋」を渡ってきました。途中、バスケットボールをつく勢いのよい音が聞こえてきたので、見ると家の庭で元気よく練習をする『前芝っ子』でした。最終回?で『前芝っ子』に出会えて、うれしかったです。今日で、前芝町の道(みち)もコンプリートすることができ、これで「前芝校区の道すべてを歩いて回る」目標を達成できました。(もし、歩いていない道があったら教えてください。)道を歩くだけで校区のことがわかったとは思いませんが、校区の様子を知ったり、出会った校区の方からお話をうかがったりすることで、今後に生かせることが多くあったと思います。
学校に戻ると、出かけるときに遊具周辺の草刈りをやっていた用務員さんが、まだ続けていました。ありがとうございます。























0

前芝散歩⑱《梅薮町》

8月26日(金)9:00~ 薄ぐもり
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第18回の今日は、前芝町東鶴、西鶴を通って梅薮町に出かけてきました。学校を出るときに、正門付近で黙々と草取りをしてくださる女性がいました。お礼の声をかけると、77年前、十数名の同級生が空襲で亡くなった『豊川工廠戦死学徒之碑』のお話をきかせてくれました。さて、梅薮はこれまでにもがんばって歩いたはずですが、まだ歩いていない道がたくさんありました。今日も残念ながら、『前芝っ子』には会えませんでしたが、梅薮町の道(みち)をコンプリートすることができました。まだまだ暑さは厳しいですが、町なかを舞うトンボの数に秋の気配を感じます。















0

前芝散歩⑰《加藤新田》

8月23日(火)11:45~ くもり のち はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第17回の今日は、まだ歩いていなかった前芝町堤下、東堤を通って、加藤新田に出かけてきました。どこまでも続くような長い直線の道(みち)を一人で歩いていると、虫やカエル、ウミドリなどいろいろな声がきこえてきます。今日も残念ながら、『前芝っ子』には会えませんでしたが、今年卒業した中学生に会ってお話しできました。今日も暑かったですが、加藤新田の道(みち)をコンプリートすることができました。



















0

前芝散歩⑯《西浜町》

8月22日(月)8:30~ くもり のち はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第16回の今日は、西浜町に出かけてきました。残念ながら、『前芝っ子』には誰にも会えませんでしたが、よく整備された西浜町の道(みち)をコンプリートすることができました。学校に戻ると、児童クラブの子どもたちが、水風船づくりや水鉄砲などで楽しそうに過ごしていました。
















0

前芝散歩⑮《前芝町》

8月19日(金)8:20~ はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第15回の今日は、前芝町を散策しました。大きな神社やお寺がいくつもあり、また、古い石垣に注目して歩くと、昔の街並みが想像できて楽しかったです。今日も『前芝っ子』には会えませんでしたが、地域の方に何人かお会いしお話しできたし、日影でくつろぐネコにも何匹か遭遇しました。























0

前芝散歩⑭《日色野方面》

8月17日(水)8:00~ はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第14回の今日は、日色野町へ出かけてきました。朝までの激しい雨もあがり、きれいな青空が広がっていました。田畑や道端、そして、遠くに見える山々の緑が、いつも以上に鮮やかに映り、とても気持ちのよい散策となりました。残念ながら、今日も『前芝っ子』には会えませんでしたが、日色野町の道(みち)をコンプリートすることができました。














0

前芝散歩⑬《梅薮方面》

8月16日(火)9:30~ くもり のち はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第13回の今日は、梅薮方面に出かけてきました。蒲郡街道より南側を散策しましたが、梅薮町・梅薮西町には本当にたくさんの道があります。やはり、一日でコンプリートすることは不可能でした。佐奈川沿いが釣りを楽しむ人でとてもにぎわっていたり、道路に白鳥が7羽もたたずんでいたりしましたが、『前芝っ子』には会いませんでした。夏休みもいよいよ後半に入りました。子どもたちと一緒で、目標を達成できるか焦ってきました。























0

前芝散歩⑫《川灯ろうまつり》

8月15日(月)17:45~ はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第12回目の今日は、「前芝・川灯ろうまつり」に出かけてきました。道中、汗びっしょりでスケートボードを抱えて歩く二人の『前芝っ子』に出会いました。また、豊川放水路に出ると、夕焼けがとてもきれいで、風もとても気持ちよかったです。会場では、ボランティアとして地域の方と一緒に汗を流す『前芝っ子』がいました。何人かの地域の方がとても褒めてくださり、私もうれしくなりました。さて、西の空に日が沈むと灯ろうに火が灯され、放水路沿いの会場はとても幻想的な雰囲気になりました。たくさんの『前芝っ子』や保護者、地域の方々が訪れてにぎわい、とても素敵な空間になっていました。























0

前芝散歩⑪《加藤新田》

8月9日(火)8:20~ くもり のち はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第11回目の今日は、加藤新田に出かけてきました。出発時に曇っていた空も、すぐに日差しが強くなり、とても暑かったです。そんななかでも、畑作業や散歩など、加藤新田ではたくさんの人が外に出て活動していました。今日で、加藤新田の道(みち)をコンプリートできるかと思いましたが、少し残してしまいました。また、チャレンジします。学校のもどると、中学校の用務員さんは草刈りを、小学校の用務員さんはグラウンドの芝刈りをがんばっていました。とても暑いなか、ありがとうございます。

























0

前芝散歩⑩《梅薮町》

8月8日(月)8:30~ くもり のち はれ
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第10回の今日は、梅薮町に出かけてきました。佐奈川沿いには、今日も魚釣りをする人がいました。豊川から来たという男性に声をかけると、「ハゼがたくさん釣れる」と言って、釣った魚を見せてくれました。残念ながら、『前芝っ子』には誰にも会いませんでした。














0

前芝散歩⑨《前芝町》

8月5日(金)9:00~ くもり 最後 雨
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第9回の今日は、豊川放水路沿いを「前芝大橋」方面に向かって出かけてきました。空は暑い雲に覆われて日差しもなく、歩いていると風がとても心地よく感じました。自転車に乗った二人の『前芝っ子』に出会いました。見ると、かごには勉強用具が入ったバッグがあり、「校区市民館に勉強をしに行く」と話してくれました。えらいっ!川沿いの散歩は、とても気持ちがよかったです。学校に戻ると、急に雨が降り始めました。
























0

前芝散歩⑧《前芝町・西浜町》

8月4日(木)9:30~ くもり
夏休み中に、前芝校区の道(みち)すべてを歩いて回ろうとはじめた『前芝散歩!』第8回の今日は、前芝海岸から佐奈川沿いに出かけてきました。空一面どんよりとした雲に覆われていたため、「よゆうか!」と思いましたが、やはり暑かったです。しかし、郵便局前の横断歩道で網を積んだ自転車の『前芝っ子』二人に会うと、元気が出てきました。しかも、そのうちの一人は、以前「校区市民館」で出会った子です。佐奈川沿いでは、釣りをする人が多くいました。子どもの姿もありましたが、『前芝っ子』ではなさそうでした。(対岸から見た限りですが…。)学校に戻ると、今日も中学校の用務員さんが、草を刈ってくれていました。ありがとうございます。
校区地図の赤線は、『前芝散歩』今日までの歩みです。ずいぶんと歩きましたが、まだまだ道(みち)はたくさんあります。




















0

出校日

8月4日(木)登校~1限 はれ
今日は、夏休み中の出校日です。宿題を抱えた子どもたちが、元気よく登校してきました。感染症対策として、9時下校に変更させていただきました。とても短い時間でしたが、どの教室も久しぶりの友だちとの再会に、子どもたちの笑顔があふれていました。みんな元気よく夏休みを過ごしているようで、安心しました。夏休みは、まだまだ続きます。事故等に気をつけて、楽しく、有意義な夏休みになることを願っています。















0