日誌

日々のようす

今年度もあとわずか!

3月22日(水)2限~4限 快晴
今年度も残すところあとわずか!今日は、あたたかな陽ざしのおかげもあって、グラウンドからは元気のよい声が終始響き渡っていました。最後の体育の授業の一部を使うなどして、それぞれの学年で『お楽しみ会』等が行われていました。2限は3年生が「しっぽとり」と「どろけい」を、3限は2年生が「いろおに」を、そして、4限は4年生が「ドッジボール」を行い、最後の?楽しい思い出をつくっていました。20分放課にもたくさんの『前芝っ子』が芝生の上で楽しそうに過ごす姿が見られ、グラウンドは一日中、今日の晴れ渡った青空のような子どもたちの笑顔であふれていました。
校庭のソメイヨシノの花が、一部開花しました。





















0

第76回 卒業証書授与式

3月20日(月)9:25~ 快晴
雲ひとつない青空の下、『第76回 卒業証書授与式』を挙行いたしました。来賓、保護者の皆様の温かいまなざしに見守られて、28名の卒業生全員が巣立っていきました。「歓送の会」では、5年生の子どもたちと卒業生の保護者、職員でつくった花道を、今日の青空のようなさわやかな笑顔で正門まで向かいました。いつまでも名残惜しそうに、正門付近で写真撮影等で和やかに過ごす卒業生の姿が印象的でした。大変お忙しいなか、お越しいただいた来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。卒業生28名の、中学校でのさらなる活躍を期待しています。





























0

6年生『最後の・・・!』

3月17日(金)午前中 くもり 時々 はれ
最後の『通学班登校』、最後の『卒業式練習』…。スタディ組はパーティーを開き、卒業アルバムも配付しました。そして、最後の『下校』。下校時には、1~4年生の子どもたちが、サプライズでお見送りをしました。「卒業、おめでとうございます」「中学校に行っても、がんばってください」の声があちらこちらから何度もあがり、6年生はとてもうれしそうに正門をあとにしていきました。学校のサクラの蕾は、膨らみが増してきています。





















0

6年「最後の『英語』」

3月16日(木)1限 快晴
6年生が、小学校最後の英語授業『My Future,My Dream.』を行いました。一人一人が英語で話すパフォーマンステストのあと、1年間の学習内容を振り返る、グループ対抗のクイズ大会を行いました。さすが6年生、ALTのオールイングリッシュによる説明も「なんとなくわかる」そうで、すぐにルールを理解してクイズに臨みました。中学校の英語教師とALTの工夫により、とても盛り上がり、楽しみながら1年間の英語学習を振り返りました。
授業の終わりに、1年間お世話になった感謝の気持ちを、しっかりと伝えることができました。そこは、日本語でしたが…。



















0

6年生『あと3日』

3月15日(水)1限 はれ
卒業式まで『あと3日』!卒業文集と最後の学年だより「日進月歩」を配付したあと、学級レク「リーダーは誰だ?」を行いました。6年間共に過ごした仲間と、残り少ない小学校生活を楽しく過ごしています。校舎内には、在校生から6年生への「卒業!お祝いメッセージ」が掲示されています。スタディ組と1年生、2年生の掲示板には、感謝や激励、さみしい気持ちが多数記されています。
体育館のまわりのサクラの蕾はまだ固く、開花までもう少しかかりそうです。


















0

『卒業式予行練習』と『同窓会入会式』

3月14日(火)1限~3限
『卒業式予行練習』と『同窓会入会式』を行いました。『予行練習』には、4年生も保護者席に座って参加しました。6年生も5年生もとても立派な態度で臨んでおり、あとは、元気に月曜日を迎えるだけと思います。同窓会長の春田 様にお越しいただいた『同窓会入会式』では、代表児童による「新入会員のことば」を落ち着いて、とても立派に話すことができました。
保健室前の掲示板には、『卒業おめでとう』の掲示が現れ、6年生が盛り上がっていました。

















0

『最後の?傘登校』

3月13日(月)登校 雨
今朝は、久しぶりに雨のなかの登校になりました。新しい班長さんを先頭に、色とりどりの傘の列が、行儀よく一列に並んで正門を入っていきます。6年生がいる班は、班のみんなを見守るかたちで、班の一番を後ろを歩いてきます。なかには、6年生が4人もいる班がありました。寂しくなります!天気予報によると、今日が『最後の?』傘登校になるかと思います。6年生はこの一年、班長や副班長、そして、最高学年として、班のみんなが安全に登校できようにがんばってくれました。残り少ない班登校ですが、来年度もすべての班が安全に登校できるよう、後輩たちに注意する点や場所等、教えていってほしいと思います。
















0

『小学校最後の給食』

3月10日(金)給食 はれ
6年生にとって、小学校最後の給食でした。最後の献立は「ごはん、シーフードカレー、やさいサラダ、牛乳、コーヒー糖」という、小学生に人気の献立でした。終始和やかな雰囲気で、小学校最後の給食の時間を堪能しているようでした。最後の牛乳ジャンケンで勝ったのは、……でした。食べ終わった後、代表の子どもたちが「6年間ごちそうさまでした。ありがとうございました」と、配膳室にお礼を言いに行きました。





















0

通学団会~付添い下校

3月9日(木)5限~下校 はれ
4月からの新年度に向けた『通学団会』を行いました。新しい団長や副団長、班長、副班長を決めたあと、新一年生を含めた新たな班編成を行いました。どの班の班長さん、副班長さんも張り切っている様子で、微笑ましかったです。また、6年生が話し合いの様子を見守ったり、優しくアドバイスをしたりする姿に、頼もしさを感じました。登校時の並び方まで決まったら、新一年生に渡す「お便り」を完成させました。イラストにていねいに色を塗っている子もたくさんいました。早速、新しい班の並び方で、担当の教師が付き添って下校しましたが、どの班も立派でした。明日からは、6年生に見守られながら、新しい班で登校します。

















0

6年『奉仕作業』

3月8日(水)5・6限 はれ
6年生教室の背面黒板には、今日のめあてとして『しゃべらず しんけんに そうじをしよう』と書かれていました。今日は、卒業を前にした2回目の奉仕作業になります。6年間お世話になった学校を、少しでもきれいにして卒業していこうと、子どもたちが提案したそうです。なんと3回行う予定になっていて、その2回目です。体育館の2階ギャラリーとその窓、学校中のトイレの掃除に、めあて通りに真剣に取り組んでいました。通常のそうじが終わった昼放課の時間も、ず~っとそうじを続けていた6年生がいて、奉仕の精神が身についているようです。6年生のみなさん、ありがとう!
今日で、6年掲示板の『感謝と感動の広がるサクラの樹』が、再び満開になりました。間もなく、心の花も満開にして巣立っていきます。

















0

6年生による『ディープスタディ』

3月7日(火)昼放課 快晴
6年生の企画・運営による『ディープスタディ』が開催されました。これは「6年生を送る会」のなかで”6年生からのプレゼント”として発表されたもので、『読み聞かせ』『体力づくり(ふえおに)』『お絵かき』『勉強』の4つの講座を1~5年生のために開いたものです。今日は6年生のお祝い給食、お赤飯とケーキを食べたあと、子どもたちは急いで会場に向かいました。講座によってにぎやかさは異なりましたが、どの講座もとても魅力的でした。「前芝っ子」は『お絵かき』が大好きなことと、『勉強』の講座でとても集中して勉強する子どもたちの姿に驚きました。6年生のがんばりにより、どの講座もとても充実して、とてもよい時間になったと思います。昼放課が終わり、教室にもどる子どもたちはみんな笑顔でした。


















0

6年『はじめての卒業式練習』

3月6日(月)2限 快晴
6年生が体育館で、「はじめての卒業式練習」を行いました。『校歌』を歌ったあと、合唱『旅立ちの日に』の練習をしました。はじめてとは思えないほどの、素敵な歌声に驚きました。一人一人が自信をもって歌う姿から、みんなの「立派な卒業式にしよう!」の意気込みが伝わってきました。その後の「入場」の練習では、なんだかみんなニヤニヤして楽しそうです。緊張のためか、独特な歩き方をする子が何人かいて、思わず笑い声が上がる場面もありました。ドンマイです。
卒業まであと2週間!練習をがんばるとともに、一つでも多くの楽しい思い出をつくって、28人の絆をさらに深めてほしいと思います。














0

2年2組図工『ひなまつりを作ろう』

3月3日(金)2~3限 はれ
今日は3月3日、2年2組の図工では、画用紙と折り紙を使って「ひな飾り」を作っていました。担任の手元に集中して、真似して、みんな上手につくりました。担任の「顔やまわりの飾りは、好きなように描いていいよ」に子どもたちは大喜び。それぞれが個性豊かな「ひな飾り」を完成させました。完成後は、動画に合わせてみんなで「うれしい ひなまつり」を歌ったり、展示会をしたりして楽しく過ごしました。また、給食には「ひなあられ」がつき、「ゆばのすまし汁」には「さくらかまぼこ」が入っていました。教室には、おいしい笑顔が広がっていました。
保健室前の掲示板には、『3月3日は耳の日』が掲示されていました。子どもたちが集まっているのでのぞいてみると、「音あてクイズ」に夢中になっているようです。これがなかなか難しく、ヒントを見ても半分ほどしかわかりませんでした。子どもたちの方が、よく聞こえるみたいです。(悲)
























0

『6年生を送る会』

3月2日(木)昼放課~5限 快晴
全校児童が体育館に集まって『6年生を送る会』を行うことができました。その様子を見ただけで、心が震えてきました。さて、肝心の『送る会』ですが、5年生の「この会を成功させよう!」という一生懸命な姿勢と6年生がとても盛り上がりながらも温かく見守る姿、そして、在校生が6年生への感謝と激励の気持ちを伝える「心のこもった出し物」によって、とても素晴らしい会になりました。6年生が一人ずつ紹介されながら入場するシーンや、一人ずつ全校児童の真ん中に呼んでプレゼントを手渡すシーンに、前芝小学校のよさを実感しました。この会を企画・準備・運営してくれた5年生は本当によくがんばりました。子どもたちのとびっきりの笑顔と、あたたかな拍手があふれる『6年生を送る会』でした。



























0

漢字・計算チャレンジテスト

3月1日(水)1~4限 快晴
各学級ごとに1~4限を使って、今年度最後の『漢字・計算チャレンジテスト』を行いました。目標に向けて、地道に努力を重ねてきた子どもたち。どの教室も緊張感に包まれ、どの子も真剣に問題に取り組む姿から、みんなの『ヤル気!』が伝わってきました。チャレンジテストへの取り組みを通して、目標に向けてねばり強く取り組む姿勢や、努力することの大切さを学んでほしいと思います。『ヤルときはヤル!前芝っ子』です。





















0

ポカポカ陽気の20分放課

2月28日(火)20分放課 快晴
早いもので明日からは3月です。今日も雲ひとつない青空におおわれ、ポカポカ陽気にさそわれて、20分放課のグラウンドは大にぎわいです。芝生の上を走り回ったり、昆虫やカエルを探したり、遊具で遊んだり…、元気に遊ぶ『前芝っ子』の笑顔がいっぱいでした。3時間目に体育の2年生は、ラインを引く先生を手伝ったり?、ゴールを準備したり、進んで活動していました。半そで姿の子どもも目立ってきました。手洗いの音楽が流れると、走って昇降口に向かうスピードが速くなった気がします。そして、なぜか教室へ向かう『前芝っ子』もみんな笑顔です。校庭のカワズザクラの開花も、さらに進んでいます。

























0

寒さに負けず!学校に行く《加藤新田編》

2月27日(月)登校 快晴
雲ひとつない青空が広がり、強い日差しが差し込んいますが、まだまだ寒い朝が続いています。今朝は、加藤新田へ行ってきました。7時25分に集合場所に着くと、なにやら楽しそうで、みんな笑顔で迎えてくれました。ほどなく全員が集まり、出発です。いきなりの長くて、冷たい風が吹き荒れる『前芝大橋』は、最大の難関です。「毎日、この寒さはたいへんだね」と声をかけると、「今日はまだ温かくていい方だよ」と返ってきました。途中、他の班の集合場所を通過しながら、がんばって歩いた「加藤新田」の子どもたち。学校到着時刻は、全体でも早い方でした。そのまま正門に立っていると、3方向から子どもたちがどんどん登校してきます。「元気のよいあいさつ」と「一列に並んで歩く」が、どの班もとても立派です。校庭の「カワズザクラ」は、二分咲きほどになりました。



















0

1年生「シュートゲーム」にチャレンジ

2月24日(金)2限 くもり
運動場から元気な声が聞こえてきたので行ってみると、1年生が体育の学習でサッカーをしていました。自分のスピードに合わせてドリブルができるように、ボールをける強さを考えながら、ドリブル練習に取り組んでいました。「少しずつボールをけるとうまくドリブルできるよ」「うまくできるようになったかもしれない」とつぶやく子どもたち。ドリブルが上手になり、初めての試合「シュートゲーム」に挑戦しました。ボールがラインをこえたら得点が入ります。「どうしたら得点が入るのか」ということを意識しながら、「人がいないところにシュートをしよう」「すみをねらおう」と、チームとして得点を取るために、仲間と声をかけ合いながら活動する子どもたちの姿に感心しました。








0

授業もがんばる『前芝っ子』

2月22日(水)2限 はれ
本年度も残り一カ月となり、『前芝っ子』は学習面でも一年のまとめをしっかりしようとがんばっています。どの教室からも、熱気がひしひしと伝わってきました。6年生は英語の授業を行っていましたが、中学校の英語教師が担当してくれています。内容もなかなか難しくて驚きましたが、発音の仕方を丁寧に教えてもらうなど、4月からお世話になる中学校の先生方に教えていただけるのも、『前芝学校』《小中一貫校》のよさだと改めて思いました。テストに「I want to be a police officer.」と回答した『前芝っ子』がいました。頼もしい~!



















0

『なわとび大会』

2月21日(火)20分放課 快晴
朝の活動の時間、表彰式後に開会式を行い、20分放課に『なわとび大会』を行いました。さわやかな青空の下、グラウンドに出てきた子から練習をはじめるなど、みんなの「ヤル気」が伝わってきました。赤白対抗で、1分間跳び続けることができた子の人数×3回戦の合計で勝敗を決めます。手がかじかむほどの、冷たくて強い風に苦戦しながらも、みんな全力で跳び続けました。途中で引っかかってしまい座っている子も、1分間跳び続けた子も、みんな笑顔でした。3回戦ともに跳び続けることができた「前芝っ子」も何人かいました。大会が終わって休み時間になっても、なわとびの練習をする子の姿があちらこちらで見られました。「なわとび大好き『前芝っ子』」です。注目の結果は、91対82で「赤組」が勝利しました。
校庭の「カワズザクラ」が部分的に開花していました。春はそこまで来ています。


























0