日誌

日々のようす

『体育委員会の逆襲(ぎゃくしゅう)』

1月23日(月)20分放課 くもり
10月に、外に出て元気よく遊ぶ「前芝っ子」が増えるように行った『体育委員会からの挑戦状』に続く第2弾、『体育委員会の逆襲』を20分放課にグラウンドで行いました。『逆襲』というネーミングは、前回の『挑戦状』をクリアした「前芝っ子」があまりにも多かったので、体育委員がリベンジするということです。2時間目が終わると、笑顔で急いでグラウンドに出てくる子どもたち!とても楽しみにしていたことがうかがえます。6年生の体育委員3名が子どもたちを集めて指示を出し、3人のピンク色の鬼になって「おにごっこ」がスタートです。1~3年生は3分間、4~6年生は5分間鬼から逃げきったらクリアでシールを貼ってもらえます。「シールを貼ってもらったよ」「よゆうで逃げ切ったよ」「10秒で捕まっちゃった」など、声をかけてくる子どもたち!クリアした子もそうでない子も、みんなが笑顔の20分放課でした。






















0

スタディ組『おはなし会』

1月20日(金)2限~20分放課 快晴
『ぽっぽの会』の方々による今年度最後の「おはなし会」を、スタディ組でいました。「ふたりのあさごはん」、「これがほんとの大きさ」(大型絵本)、「かちかち山」(大型紙芝居)、そして、「よかったねネッドくん」(大型絵本)の4つのお話を聴きました。子どもたちの姿勢がどんどん前のめりになり、お話の世界に引き込まれていくのがわかりました。終わったあとは、みんな笑顔でした。『ぽっぽの会』のみなさん、1年間本当にありがとうございました。
20分放課のグラウンドでは、あたたかな日差しのなか、たくさんの『前芝っ子』が遊んでいました。やはり、なわとびの練習や遊びをしている子が多かったですが、寒さに負けずに、外に出て元気よく遊ぶ『前芝っ子』の姿を見ていると、とても気
持ちがよいです。

















0

『まめしば百人一首大会』

1月19日(木)昼放課 はれ
まめしば活動の時間に、『まめしば百人一首大会』を行いました。各学年ごとにチームをつくり、赤組と白組に分かれて取り札の数を競います。そして、全学年の赤白それぞれの取り札を合計して勝敗を決します。冬休み前から練習を重ね、覚えている子も多いようで、上の句を読み始めた瞬間「はいっ!」と大きな声が聞こえてきました。短い時間でしたが、どの教室もとても楽しそうに取り組んでいました。赤白対抗の結果は、明日の「お昼の放送」で発表されます。勝ったのは「赤組」か?「白組」か?結果が楽しみです!




















0

『なわとび月間』開始

1月18日(水)20分放課 くもり
感染症拡大防止のため今年も長縄跳びはできませんが、一人一人が短縄跳びに取り組む『なわとび月間』がはじまりました。『前芝っ子』たちは、体を動かすことや新しい技ができるようになることに喜びを感じているようで、みんな笑顔で取り組んでいました。全校一斉で取り組む「なわとび練習会」が終わり、休み時間になっても縄跳びの練習やなわとび遊びをする子どもたちがたくさんいました。「見て!見て!」とあちらこちらで、撮影を催促されました。2月21日に『縄跳び大会』を行う予定です。

























0

1・2年出前講座『スポーツおにごっこ』

1月17日(火)2~3限 くもり
市役所スポーツのまちづくり課、スポーツ鬼ごっこ協会、スポーツ鬼ごっこサークルから3名の講師の方々に来ていただき、2年生(2限)と1年生(3限)が出前講座『スポーツ鬼ごっこ』を行いました。『スポーツ鬼ごっこ』をやったことのある子や聞いたことのある子は少なかったですが、すぐにルールを理解し、チームに分かれてゲームを楽しみました。はじめは「宝」を目指して突進するのみだった子どもたちから、「守りが大事」などの声が聞かれ出し、さらに、様々な戦術を考えるようになっていきました。珍プレー・好プレーの連続で、『前芝っ子』の笑顔とガッツポーズがあふれる、とても楽しい講座でした。
























0

クラブ見学会(3年生見学)

1月16日(月)クラブ 快晴
3年生が、4年生から始まるクラブの様子を見学する『クラブ見学会』を行いました。3年生がグループに分かれて、9つのクラブすべてを回ります。3年生の子どもたちは、時間を意識して行動し、メモをとりながらとても興味深そうに見学していました。また、一緒に体験させてもらたクラブもあり、4年から6年生がいつも以上に張り切る姿が印象的でした。見学する3年生も、4~6年生も、みんなが楽しそうに活動する『クラブ見学会』でした。















0

人気爆発『前芝小おみくじ』

1月13日(金)朝の活動・20分放課 快晴
3学期がスタートして一週間が過ぎようとしていますが、休み時間のたびに子どもたちが集う「人気スポット」があります。保健室前の掲示板に設置された『前芝小おみくじ』です。1月の保健目標は「バランスのよい食事をとろう!」ですが、お正月らしくて『前芝っ子』に大人気です。今日もたくさんの子どもたちが楽しんでいました。『大大吉』をひいて喜ぶ子や『凶』をひいて笑っている子、中には毎日ひいている子もいるようですが、とても当たると評判です。自分がひいたら、『吉:あいさつを元気にすると、いいことが起こりそう。』でした。楽しみです!また、職員室前には「150th記念のぼり旗図案コンクール」の入賞作品が掲示され、子どもたちが笑顔で集まっています。素敵なのぼり旗ができそうです!



















0

1・2年生「おはなし会」

1月12日(木)3~4限 快晴
『ぽっぽの会』の方々による「おはなし会」を、1年生と2年生で行いました。1年生は「ブラウンさんとブラックさん」、「ホットケーキ」(おはなし)、「かちかち山」(大型紙芝居)、「これがほんとの大きさ」(大型絵本)を、2年生は「3びきの子ブタ」(おはなし)、「これはジャックのたてた家」(パネルシアター)、「かちかち山」(大型紙芝居)、「よかったねネッドくん」(大型絵本)のお話を、それぞれ聴かせていただきました。子どもたちはとても集中してお話を聴き、『ぽっぽの会』の方に褒められただけでなく、楽しい場面では、低学年らしくからだ全体を使って大笑いして盛り上がっていました。
『ぽっぽの会』のみなさん、本当にありがとうございました。


















0

6年出前授業『戦争と豊橋空襲の歴史を学ぶ』

1月11日(水)3~4限 はれ
「戦争は人の心の中から生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」(ユネスコ憲章 前文より)豊橋ユネスコ協会から8名の講師の先生方に来ていただき、6年生が出前授業『戦争と豊橋空襲の歴史を学ぶ』を行いました。かつて軍都と呼ばれた豊橋に残る戦争遺跡について学んだあと、豊橋空襲に関する動画視聴、戦争を体験した方からのお話等で学習を深めていきました。話を真剣に聴く姿や必死にメモをとったり、質問をしたりする様子から、子どもたちは戦争の悲惨さを感じ取っているようでした。現在(いま)に残る戦争遺跡や体験者の話から「軍都・豊橋」の事実を知ることで、戦争の教訓を学び、平和について考えを巡らせました。子どもたちの心の中に、平和の砦が築かれていくことを願っています。





















0

3学期始業式

新年 明けまして おめでとうございます
本年も よろしくお願いいたします


1月10日(月) 朝の活動 快晴
3学期の始業式を、ステップ教室と5年教室からオンラインで行いました。2年、4年、6年生の代表児童が、『3学期にがんばりたいこと!』を発表しました。2年生の友だちは「チャレンジテスト」と「なわとび」について、4年生の友だちは「チャレンジテスト」について、そして、6年生の友だちは「チャレンジテスト」と「卒業式」について、それぞれ話をしました。三人ともとても堂々と自分の思いを発表でき、3学期への、更には「新しい年」への意気込みが感じられました。教室では、『前芝っ子』全員が代表の友だちや教師の話を真剣に聴いており、発表した三人に負けない『意気込み』を感じました。














0

2学期終業式

12月23日(金)朝の活動 快晴&突風
2学期最後の今日は、「クリスマス寒波」の到来でとても寒い朝になりました。TV放送による『2学期終業式』では、持久走大会入賞者代表(6年第1位)の表彰を行ったあと、1年生、3年生、5年生、そして、スタディ組の代表児童が2学期の振り返りを発表しました。1年生の友だちは競書会、3年生の友だちはチャレンジテストや持久走大会、学習発表会、5年生の友だちは野外活動や学習発表会、スタディ組の三人は体育の授業、農園での野菜づくり、毎日続けた日記について、それぞれががんばったとこをとても上手に発表しました。
明日からいよいよ『冬休み』!前芝っ子全員が事故なく、元気に、そして、家族とたくさん、楽しく過ごして「有意義な冬休み」になることを願っています。
それでは皆様、「よいおとしを…。」





















0

2学期終業式まであと1日

12月22日(木)4限~給食~昼放課 曇り
 明日が2学期最後の登校日になるため、大そうじをしている学級がありました。どの子どもたちも、いつもなかなかそうじをしないような所まで、ていねいに掃除をしていて、感心しました。
 2学期最後の給食は、マーボ豆腐、シューマイでした。みんなとてもおいしそうに食べていました。配膳室に食器を返却する時には、「ありがとうございました」という声が響きます。2学期最後の給食ということもあり、いつもより大きな声であいさつをしている学級が多かったです。
 昼放課には、音楽室で、代表委員会が開かれていました。各委員会の委員長、4年生以上の学級委員が集まっていました。図書委員会は、百人一首大会のまめしば集会を提案しました。体育委員会は「外で遊ぶ人を増やしたい」環境委員会は「真剣にそうじをして前芝小をきれいにしたい」と、それぞれの目的を伝えながら活動内容を提案していました。3学期からの前芝小学校を見通して、子どもたちが中心となって話し合いながら代表委員会を進めている姿に、リーダーとしての自覚を感じました。










0

寒さに負けず学習に取り組む前芝っ子

12月21日(水)5限6限 曇り
 5時間目に、1年生が、生活科の学習で、チューリップの球根を植えていました。赤・白・黄色・ピンクの色の花が咲く球根を、1つ1つていねいに指で穴をつくり、大切に植えていました。「芽が出ますように」と声をかけている子どももいました。きれいなチューリップの花が「入学式までに咲きますように」という願いをこめて、やさしそうな表情で水やりをしていた子どもたちの姿が印象的でした。
 6時間目に、5年生が、体育の学習で、運動場いっぱいに広がって、フラッグフットボールを行っていました。「パスを通して得点につなげよう」「おとり作戦を実行しよう」など、今までの授業で考えてきた作戦をもとに、チーム内の仲間と協力して取り組む姿が見られました。「今までやってきた作戦がうまくいったよ」「パスを通されないよう、しっかりと守ればよかった」など、作戦を事前にしっかりと考えたからこそ、自分たちのチームの課題を明確にして、学習に取り組む姿が見られました。
 だいぶ寒くなってきましたが、寒い中でも生き生きとした姿で学習に取り組む前芝っ子に感心しました。







0

臨時全校朝会(表彰)

12月20日(火)朝の活動 快晴
臨時の全校朝会をTV放送で行いました。『自由研究』や各種『詩・作文コンクール』、『競書大会』の賞状がたくさん届けられ、入賞した「前芝っ子」の代表が表彰されました。また、各教室では担任から入賞者に賞状が授与され、級友からの拍手で盛り上がっていました。どの教室もとても温かな雰囲気で、子どもたちの笑顔であふれていました。
北校舎の「外壁耐震改修等工事」が終了し、足場が解体されていました。これまで隠れていた北校舎が姿を現し、澄んだ青空にきれいに塗装された校舎の外壁が映えて、とてもきれいです。



















0

寒さに負けず、遊ぶ!

12月19日(月)20分放課 快晴 and 強風
今日は、今年一番の寒気到来による真冬の寒さに加え、前芝特有の強風(突風?)のため、グラウンドはとても寒く感じます。あたたかな陽ざしが降り注ぐなかでも、気温は5℃を表示していました。若干、外遊びをする『前芝っ子』の数は少なく感じましたが、それでも芝生の上で元気よく走り回る子どもたちの姿がたくさん見られました。「鉄棒」や「のぼり棒」は氷のように冷たかったですが、楽しそうに遊ぶ『前芝っ子』たち!見ているだけで、凍えそうになりました。金次郎も寒そうです。























0

スタディ組『冬野菜パーティー』

12月16日(金)1~3限 快晴
スタディ組が、自分たちで育てたチンゲンサイやホウレンソウ、レタスなどの「冬野菜」を使ってぎょうざとオイスターソース炒めをつくる『冬野菜パーティー』を開きました。「茹でる」、「包丁で切る」、「包む」、「焼く」、「炒める」の作業をみんなが行い、「ぎょうざ」と「オイスターソース炒め」が完成しました。肝心なそのお味は…?と~ってもおいしくて、みんな大満足の顔でした。































0

1年図工『クリスマス工作教室!』

12月15日(木)4限 はれ
いつも図書館利用や図書指導でお世話になっている二人の先生に講師をお願いし、1年生が『クリスマス工作教室!』を行いました。子どもたち自ら集めたトイレットペーパーの芯を活用して、とてもかわいい「サンタさん」と「トナカイさん」をつくりました。1年生には少し難しいと思われる指示も、一回聞いただけでさっと取り掛かる子どもたちを見て、とても優秀だと感じました。また、材料が配られるたび、全員から次々に「ありがとう!」の声が発せられ、とても気持ちのよい子どもたちでした。材料を一つ取りつけるたびに輝く子どもたちの瞳と何十回と聞こえた「ありがとう!」の声、まさに『感謝と感動の広がる』一時間でした。





















0

3年体育『タグラグビー』

12月14日(水)2限 快晴
体育館から楽しそうな声が聞こえてくるのでのぞいてみると、3年生が『タグラグビー』の授業をしていました。「どう転がるか予測不可能なボール」、「ボールを自分より前に投げてはいけない等のルール」そして、「チーム内の役割分担やフォーメーション、作戦が勝敗を大きく左右する」など、プレーする子どもたちも楽しそうでしたが、見ていてもとても楽しかったです。今日の授業では、オフェンスとディフェンスに分かれてゲーム形式の練習まで行いましたが、『珍プレー・好プレー』の連続で最後まで見入ってしまいました。放課になると、冷たい突風が吹くグラウンドにダッシュで飛び出す集団がいました。やはり1年生です。「20分放課がなくても」「どんなに寒くても」、外に出て元気よく遊ぶ1年生!さすがです。音楽室では、スタディ2組のみんなが『太鼓の達人』になっていました。






























0

4年体育『跳び箱にチャレンジ!』

12月13日(月)1限 雨
4年生が体育館で「跳び箱運動」をしていました。まず、体育の授業で毎時間行う『前芝体操』のおかげか、「ブリッジ」や「背支持倒立(首倒立)」の完成度が上がっていて、とてもきれいでした。また、準備運動では、手を前について体を前に動かす動きを通して、跳び箱を跳ぶときのイメージをつかんでいるようでした。みんなで協力して「学習の場」を準備したあと、3段から6段までの跳び箱を、自分の力に合わせてチャレンジしていました。「思ったより跳べたよ」「手をつくところを工夫したい」自分の技をよりよくしていこうとする姿が見られました。今後、どれだけ上手になっていくのか楽しみです。















0

2-1学活『2学期にがんばったこと!』

12月12日(月)2限 はれ
2年1組の学級活動で、「2学期にがんばったこと」について発表していました。「持久走大会」や「チャレンジテスト」など、目標に向けてどんなことをがんばったのかを伝え合いました。発表後は、それぞれががんばったことを具体的に思い出して、絵や文章でまとめることができました。「持久走大会で目標の3分台で走ることができて、うれしかった」「チャレンジテストはあまり得意ではなかったけれど、自信をもってやったら合格できた」などの言葉が多く見られ、2学期を通して大きく成長した子どもたちの姿を感じ取ることができました。










0