日誌

日々のようす

運動会合同練習

 5月27日(土)「前芝学校保小中合同運動会」に向けて、本格的に練習が始まりました。今日は、1回目の合同練習です。開会式、閉会式、前芝体操の練習を行いました。「前芝体操」では、保育園の子どもたちも参加します。小学校のお兄さんやお姉さんを真似て、ブリッジに挑戦!上手です。中学校は、補助倒立にレベルアップ!カッコイイ!!
 続いて「小中合同リレー」の練習です。「よーい、パン!」ピストルの音で、第1走者(1年)と第2走者(2年)が同時にスタートしてしまう、微笑ましいハプニングもありましたが、充実した練習になりました。本番がとても楽しみです!







0

みんなで楽しくランチタイム&図書ボラさん始動

 5月8日に、新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことを受け、学校の教育活動の制限が緩和され始めました。教室の換気に配慮すれば、給食での制限も特にしないということで、「黙食」「前向き」だった食事のスタイルから、コロナ前のグループでの食事へと変更しました。(1年生は、もう少し慣れるまで前向きです。)子どもたちは大喜び!いつもの給食が、みんなで楽しく食べると、数倍おいしく感じます。





 今年度も、図書ボランティアさんの活動が始まりました。
 図書ボランティアさんは、図書館の本のラベルを貼ったり、破れた本の修理をしたり、季節に合わせて図書館の飾りつけをしたり、子どもたちが楽しく本を読むことができるようにサポートしてくださっています。おかげで、本が大好きな子どもたちが増えました。感謝しています。本年度も、よろしくお願いいたします。
 図書ボランティアさんは、月曜日の13時15分から1時間半ほど活動していただいています。毎週でなくても結構です。活動に興味のある方、ぜひご連絡を!!



0

学校評議員会

5月12日(金)2・3限 はれ
金曜恒例、中学生の『あいさつ運動』に異変が起きています。今年に入ってから、6年生の子どもたちも参加し始め、今朝は10名以上の子どもが中学生と一緒に朝のあいさつを盛り上げてくれました。登校する子どもたちは、いつも以上に元気のよいあいさつで、教室に笑顔で向かっていきました。6年生の自主的な行動を、とても頼もしく感じます。すばらしいです。
さて、本日第1回「学校評議員会」を開催しました。校長室で委嘱状をお渡しし、意見交換をした後、3限の授業を参観しました。ひと月ほど前まで保育園児だった1年生の成長に驚かれたり、「どの教室も集中して話が聴けている」「掲示物やノートの文字がきれい」とほめていただいたりしました。小学校の先生が行う、中学校の音楽の授業も参観しました。どの教室からも、子どもたちの『ヤル気』が、ひしひしと伝わってきました。


















0

きれいになった芝生de昼放課

5月11日(木)昼放課 快晴
強い日差しのなか用務員さんが、グラウンドの芝生を刈ってくれました。とても広いので、機械を使っても午前中かかってしまいます。前芝小学校の特徴の一つでもある芝生のグラウンドですが、シロツメクサが群生しています。お花畑みたいできれいではありますが、ハチがよってきたり、走り回るのにあぶない場所もでてきます。この時期からは、2週間に一度は刈っています。今日は、長い昼休み。グラウンドに出てきた子どもたちからは、「きれいになってる~」の声が上がりました。きれいに、安全になったグラウンドを『前芝っ子』は走り回ったり、寝転んだり、思い思いに思いっきり楽しんでいました。用務員さん、いつもありがとうございます!

















0

保育園の先生ご訪問

 1年生が入学して1ヶ月が過ぎました。小学校生活にも随分慣れ、1年生らしい姿になってきました。
 今日は、前芝保育園の園長先生と吉良先生が、子どもたちの様子を観に来られました。国語で絵を見て文を作る学習です。みんな、保育園の先生方に、がんばっている姿を見せようと、とても張り切って取り組んでいました。生き生きと学習に取り組んでいる子どもたちの姿を見て、園長先生も吉良先生も感心され、立派に1年生として過ごせていることに安心されていました。





<おまけ>
 暫く前から、運動場の時計が壊れてしまい、時間がわからず困っていましたが、今日新しい時計に取り換えるために工事が行われました。これで、安心して遊ぶことができます!

0

全校朝会&委員長・学級委員認証式

5月9日(火)朝の活動 快晴
全校朝会で、運営委員と各委員会委員長、学級委員の認証式を行いました。まず、窓開けやグラウンドピアノの移動などの会場準備を、6年生の子どもたちが協力して、楽しそうに取り組む姿に感心しました。運営委員長、委員長の代表、そして、学級委員の代表の3名が、それぞれを代表して『任命証』を受け取りました。代表児童と全校の前に立つ子どもたちの立派な姿に、「安心して前芝小学校を任せられる」と感じました。今日認証された委員長や学級委員だけでなく、リーダーを中心に『前芝っ子』みんなで力を合わせて、皆が協力してまとまりのある、すばらしい『学級』『学校』になることを期待しています。















0

1年『芽が出たよ!』

5月8日(月)登校~朝の活動 はれ
ゴールデンウィークが終わり、学校に子どもたちの笑顔と元気のよい声がもどってきました。心配された天候も急速に回復し、さわやかな青空の下、朝から「おはようございます!」の元気のよい声が響き渡ります。全員が登校し終わったころ、グラウンドから大きな声が聞こえてくるので行ってみると、「芽が出た!」「芽が出た!」1年生が次々と外に出てきて叫んでいました。1年生が植えたアサガオの芽が、いくつか出てきていたのです。「1こ出たよ!」「わたしは3つ!」「5こ全部出たよ!」声とともに、子どもたちの笑顔がはじけていました。とてもうれしいようで、たくさん雨が降って水分が十分な鉢に、一生懸命に水やりをする姿が微笑ましかったです。
















0

『クラブ活動』活動開始

5月1日(月)クラブ 快晴
クラブ活動は、4年生以上の子どもたちが学年や学級を離れ、異学年集団の中で交流しながら共通の興味・関心を追求する活動です。今年度も、「手芸」「空手」「工作」「バドミントン」「ボードゲーム」「卓球」「百人一首」「楽しい遊び」「将棋・オセロ」のクラブに分かれて行います。昨日がはじめての活動となりましたが、どのクラブも子どもたちが主体となって、とても楽しそうに活動していました。


















0

6年総合『水平避難「若宮八幡社」へ!』

5月1日(月)2~3限 快晴
南海トラフ巨大地震の発生危険度が増す中、3~3.5mの津波の到来が予想される本校では、防災教育にも力を入れています。津波到来は、地震発生の約80分後と予想されているため、時間があるときは学校での孤立を避けるために、北東方向にある『若宮八幡社』への水平避難を行います。今日は、6年生が実際に『若宮八幡社』まで出かけて、道中や避難場所の様子を調べてきました。天候に恵まれ、気持ちのよい青空の下、子どもたちは笑顔で『若宮八幡社』へ向かいました。現地では、境内の広さや裏にある集会所、防災倉庫を確認し、「何人ぐらい集まれるのかな」「雨が降ったらどうするのかな」などの疑問をもちました。子どもたちは、境内の様子を調べながら、天神様におまいりをしたり、建物や生き物の写真を撮ったり、短い時間でしたが「遠足気分」も味わっているようでした。




















0

前芝体操伝授

 前芝学校保小中合同運動会を5月27日(土)に行う予定です。そのプログラム1番が「前芝体操」で、全校による演技です。
 今日は、3年生が手本となって、1年生にこの前芝体操を伝授しました。前にいる3年生を見ながら、1年生もがんばって体操を覚えます。ブリッジやかえる倒立など、難しい技もいっぱいです。2年間、体育の時間に体操をしてきた3年生は、さすがです!お手本がよいので、1年生もがんばって真似ができます。運動会まであと約1か月、1年生もきっと立派な体操が披露できると思います。乞うご期待!!!

0

『まめしば活動』スタート

4月27日(木)昼放課 快晴
子どもたちがとても楽しみにしている『まめしば活動(縦割り活動)』が、はじまりました。全校児童が20の異学年グループに分かれて、一年間活動していきます。第1回の今日は、「自己紹介ばくだんゲーム」や「自己紹介ジャンケン列車」「自己紹介しつもんゲーム」など、6年生が工夫して、自己紹介を楽しく行うグループが多かったです。とても立派に、活動を仕切っていく6年生に「さすがだねぇ」と声をかけると、『最高学年ですから!』と頼もしい返事が返ってきました。終了後は、6年生が1年生を教室まで連れてきてくれましたが、1年生の「楽しかった~!」の声と、満足そうな笑顔が印象的でした。その後の1年生の教室は、いつも以上に盛り上がっていました。

















0

雨の日の『20分放課』

4月26日(水)20分放課 雨
朝から降り続く雨のため、今日の20分放課はグラウンドに出て遊ぶことができません。様子を見に行くと、まず、特別教室での授業から教室にもどる4年生や3年生が、きちんと並んで移動する姿に感心しました。そして、廊下ですれ違う子やどの教室も、楽しそうに過ごす子どもたちの笑顔であふれていて安心しました。図書館では、本を借りに来館する子がたくさんいて、手洗いの音楽が流れても長い行列ができていました。図書委員会の子どもたちが、その対応に一生懸命に取り組んでいました。

















0

春の登校のようす《前芝方面》

今朝は、前芝方面に出かけてきました。『登校のようすチェック活動』は終了しましたが、「一列で歩く」「あいさつをする」は、どの班も本当によくできています。『前芝っ子』の班に出会うと、空一面を覆うどんよりとした曇り空が、ぱっと晴れたような気持ちになります。班のようすを見ていると、どの班も、班長さん・副班長さんが班全体に気を配って的確に声掛けをしていて、この「登校のようす」も納得です。学校に到着すると、他の方面から登校する子どもも加わり、正門付近は大きなあいさつの声が響き渡ります。













0

委員会活動

4月24日(月)委員会 くもり
『第1回委員会』を行いました。前芝小学校をよりよい学校にしていくために、当番的な活動に留まらず、子どもたちが主体的に活動できる場を設けて取り組んでいきます。委員長・副委員長を決めたり、よりよい学校にするために委員会の目標を話し合ったり、早速常時活動に取り組んだり、子どもたちが意欲的に楽しそうに活動している姿が印象的でした。また、どの委員会も複数の6年生が、委員長・副委員長に立候補するなど、最上級生としてのヤル気を感じました。
《運営委員会》


《環境委員会》


《保健委員会》


《給食委員会》


《図書委員会》


《体育委員会》


《放送委員会》

0

外遊び大好き『前芝っ子』

4月21日(金)20分放課&昼放課 はれ のち くもり
芝生のグラウンドで有名な前芝小学校ですが、20分放課や昼放課はその上を走り回る『前芝っ子』でいっぱいになります。この時期は、昆虫やカエルなどを必死で捕まえ子も、たくさんいます。「ドロ捕まえた」「アマ捕まえた」と、ドロガエルやアマガエルを見せてくれる子が何人もいました。カエルを捕まえると、まるでヒーローのようになります。前芝小学校は、週に一度「そうじの時間」をなくし、昼放課が長くなります。今日がそうでした。いつも以上にたくさんの『前芝っ子』がグラウンドに出て、先生と一緒にグラウンドを走り回る様子は、とても素敵な光景です。手洗いの音楽が流れるとダッシュで校舎に向かい、音楽が流れ終わるころにはグラウンドから誰もいなくなってしまうのも素晴らしいです。





















0

授業参観と学級懇談会

4月20日(木)5限~ くもり
5限に、子どもたちがとても楽しみ?にしている『授業参観』を行いました。昼放課にお家の方を見つけるとダッシュで駆け寄ったり、教室から「まだかなぁ」と見つめたりする子どもたちの姿がかわいかったです。どの教室も、子どもたちがいつも以上に張り切っていて、楽しそうな授業ばかりでした。大変お忙しいなか、『授業参観』と『学級懇談会』に来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。





















0

田んぼ講座(5年)とクラブ決め

4月19日(水)5限・6限 くもり
5年生で、田んぼボランティア代表の加藤さんに来ていただき、『田んぼ講座』を行いました。昔と今の「米づくり」の違いや先輩たちの「代かき」から「田植え」「稲刈り」「脱穀&もみすり」の様子を写真資料を使って説明してもらいました。子どもたちは興味津々な様子で、加藤さんの説明を真剣に聴き、「写真を見るとよくわかる」などつぶやいていました。6限は、『クラブ決め』を行いました。今年は方法を変更し、6年生によるプレゼンを聴いたあと、4・5年生が参加したいクラブを選びます。6年生が、クラブごとに準備した趣向を凝らしたプレゼンも盛り上がり、4・5年生が目を輝かせて聴く姿が印象的でした。


























0

学級写真撮影・テスト・はじめての給食

4月18日(火)1限~給食 はれ のち くもり
1~5年生とスタディ組は、1限に学級写真撮影を行いました。そして、6年生は、1~3限に国語、算数、理科のテストを、3~5年生は、2~3限に国語と算数のテストを行いました。みんなとても真剣に取り組み、教室の空気がいつもと違って感じました。そしてそして、1年生にとってはじめての給食です。メニューは「ごはん、ハンバーグの和風あんかけ、そえやさい、みそ汁、牛乳、小魚」です。最初の当番の子どもたちは、緊張した様子でよくがんばりました。「いただきます」みんなで食べるはじめての給食は、おいしい笑顔でいっぱいでした。「このみそ汁おいし~ぃ!」ハンバーグより先にみそ汁に手をつける子が多く、おどろきました。

















0

退任式

4月17日(月)5限 快晴
本年度の異動により、前芝小学校を去られた先生方の『退任式』を行いました。お世話になった3名の先生方が、「前芝っ子」とのお別れにやって来てくれました。式が終了したあとは、担任したクラス等に呼ばれてお別れの会をしたり、下校の際には、退任された先生方が正門等で子どもたちを見送ってくれたりして、最後の最後まで別れを惜しんでいました。いつまでも名残惜しく、楽しそうに過ごす子どもたちの笑顔が印象的でした。





















0

避難訓練

 本日、2時間目に全校で避難訓練を実施しました。予期せぬ災害に備えて、前芝小学校では、年に3回避難訓練を実施しています。
 第1回は、地震発生の後、理科室より出火したことを想定して訓練を行いました。教室で事前指導を受けた後、いよいよ訓練開始。「訓練、地震発生!」の放送に、緊張する子どもたち。急いで机の下に避難し、静かに指示を待ちます。やっと揺れが収まったのもつかの間、「訓練、火災発生!」の放送に再び緊張。防災頭巾をかぶって、運動場へ避難しました。全員無事避難し、安全担当の先生からお話を聞いて訓練終了。災害は起きては困りますが、もしもの時には、今日の訓練を忘れずに、安全に避難できそうです。





0