学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

「くつしたどろぼう」のしわざだったのか…。 1年本の読み聞かせ

1年生にとって初めての「本の読み聞かせ」を、1時間目前の朝の時間に、ボランティアさんに行っていただきました。絵本「くつしたどろぼう」のお話に聞き入ってしまいました。我が家で、片足の靴下が見つからないことがよくあるのは、彼らの仕業だったのかと、とても勉強になりました。私が「くつしたどろぼう」の絵本の世界に魅了されたと同じように、1年生もボランティアさんが奏でる絵本の世界に引き込まれたようでした。これからも、どんな本を選んでいただけるのか、とても楽しみです。

遊びから芽生えるリーダーの自覚 2年と4年のペア遊び

およそ1か月に1回行われる「ペアの遊び」が、長放課に行われました。今日は、2年生と4年生の「ペアの遊び」の様子を拝見しました。4年生は、昨年度まで上級生に遊びを考えてもらっていましたが、今年度からは自分たちが企画して、2年生と遊びを楽しまなければなりません。3年間で上級生と遊んだ経験をいかして、楽しい交流を行ってくれていました。

UNO、トランプ、ボールまわし、ハンカチ落としなど、2年生に人気が高いものを選んだり、タブレットを使って、絵しりとり、キャラクター作画、イントロクイズなどを行ったりしていました。いずれのグループも2年生を楽しませてくれており、こんなところから、リーダーの自覚が芽生えていくのかと感じました。すてきな活動です。

ごはんより、普通に、キャベツが好き♪ 3年今日の給食 コーンサラダ 他

4時間目の「豊橋のキャベツ調査隊」の特別授業を終えたばかりの、3年生の給食にお邪魔しました。今日のメニューは、昨年度のアイデア料理コンテストの入賞献立「ごろっとSUN☀SUN豊橋カレー」、コーンサラダ、一口ももゼリー。、麦ごはん、牛乳でした。日ごろなら、今日のメインはうずら卵入りカレーですが、キャベツ愛が高まっている3年生にとっては、キャベツの入ったコーンサラダったのではないでしょうか。おかわりもあり、普通に、キャベツが人気がありました。食材に興味・関心をいだくことは、食育の推進につながると感じました。

 

キャベツ愛がさらに高まりました。 3年特別授業「豊橋のキャベツ調査隊」

6月11日に野依町のキャベツ畑で現地調査を行った3年いそべ学習(総合)「豊橋のキャベツ調査隊」の特別授業として、現地で案内してくださったキャベツ農家の方とJA職員2名の方々を講師にお招きしました。豊橋の農業は、キャベツの他にもトマトの水耕栽培、次郎柿や種なしブドウなどのフルーツの栽培もおこなわれていたり、花の栽培も有名であることなどを学びました。

キャベツ農家の方からは、3年生が栽培をめざしているキャベツの作り方を具体的に教えていただきました。肥料、水をあげる頻度や虫や病気の対処などの質問についても、ていねいにお答えいただきました。

最後に、すてきなサプライズ!現地で見たキャベツがここ数日で大きく育ち、5キロを超える大玉になったそうで、それを子どもたちにプレゼントしていただきました。自分たちも、咲路。5キロ超えるキャベツを栽培したいという願いをさrに強くしました。

 

みずから避難 洪水避難訓練

2時間目に「洪水避難訓練」を実施しました。「梅田川が決壊し、洪水発生の危険性が高まった」と想定して全児童画が3階フロアに垂直避難を行う訓練を実施しました。磯辺小の校地知では、大雨でも、地震による津波でも、校舎の1階を超えるほどの水が押し寄せることは想定していませんが、床上浸水が発生し、磯辺保育園の園児や周辺住民の避難は想定しています。また、こうした訓練を通して、どこにおいても洪水や津波の危機が生じたときは、垂直避難が必要であることを学んでもらうための訓練ともしてれいます。今日も真剣に避難訓練に取り組んでくれた子どもたちに感謝しています。

洪水、津波からの避難とかけまして、火災、地震、交通事故などからの危険回避ととときます。その心は、みずから、すすんで、逃げてください。

「豊橋・学校いのちの日」の今日、改めて、子どもたちのいのちを守ることを何よりも最優先することを誓います。

 

 

負けられない戦いがここにある? 4年体育「リレー」

「1組と3組で勝負をするので、見に来てください。」と声をかけてくれたので、運動場に出かけました。4年生が、バトン練習の成果を試すため、リレー対決をしていました。運動場は半分の広さでありますが、短距離ならば、まあまあの距離を走ることができます。個々の走力よりも、バトンの受け渡しで差が出るので、そういった意味では、このトラックもありかなと思います。とはいっても、早く広い運動場に戻ってほしいと願うばかりです。みんな、一生懸命で、かっこいいです。

暑すぎて、今や「晴読雨読?」 図書委員会「読書月間」イベント

6月は読書月間です。1回3冊の貸し出しが可能となっています。「昨日も3冊借りちゃった。」と話す子どももおり、さすが「読書活動推進の磯辺小」と感じます。借りる本の内容も「元素のひみつ」を抱えている子がいました。ヘリウムガスで声が変わるのを楽しんでいた時代が懐かしいです。夜店で売っていました。その夜店も今はありません。私が学生だったときは、6月の1か月間行われており、水曜日がお休みだった気がします。

スタンプラリーは、特に、低学年の児童に人気です。アナログな感じが大好きです。モンハンに負けないぞ!

ワークショップも行われています。高学年はミニ本づくり、低学年はしおりづくりだそうです。この日は6年生の会でした。ミニ本で、小さな絵本を書いてくれればと思いますが、中学生なら、単語帳を作ったりしますのでしょうか。中学生はそろそろ期末テスト週間でしょうか?早いものです。

時の流れに身まかせ 第3回クラブの日

6月でありながら、6年生は卒業アルバムの撮影を行いました。1年の服装の変化もアルバムで振り返っていただく目的もあるので、少々早い感がありますが、これからも1年通して撮影はつづいていきます。ダンスクラブの活動も途中で中断しての撮影となりました。

ミュージッククラブは、ハンドベルと鉄琴のコラボで、「星に願いを」を練習していました。いつか、どこかでこの演奏をお披露目していただければと思います。

百人一首クラブは、競技かるたの練習をしていました。上の句の1字で撮る練習です。「む」「す」にすばやく練習をしていました。指導している教員は、かつて競技かるたのチャンピオンだったのですが、「む」も、「MU」の子音の「M」の音で反応すると聞き、驚きました。子どもたちは、速くとるより、札を遠くに飛ばすことに夢中になっているようにも感じました。楽しそうで何よりです。

消しゴムハンコクラブは、どんどん作品ができていました。100均には、消しゴムハンコ用のゴム版が売っているようです。なんでもありますね。円安が続くと、100均はピンチと聞きます。わたしの高校生のときには、1ドルラーメンがありましたが、1ドル200円を切ったころに店じまいしたような記憶があります。懐かしい思い出です。

すてきな思い出をありがとう! 5年野外教育活動1日目

入村式は校外学習に出かけた3年生のキャベツ畑に出向いていたので、弁当の時間から合流しました。さっそくご飯の歌から弁当を食べ始める班もありました。炊事広場は、日陰が多く、とても快適に過ごせました。

昼食後、砂の造形に出かけました。テーマは海の生き物でした。係の児童が、校長賞を作ってくれましたが、力作揃いで一点に絞るのは困りました。ウミガメがたまごを産んでいる姿の作品のアイデアに感銘を受け、校長賞としました。

カレー作りは14時からスタートしました。現在では、ピーラーという便利な道具もあり、みんなが食材の用意に協力できていました。火を作るのを苦労していた班も多かったですが、途中から参戦した用務員さんのサポートを受け、どの班も美味しいカレーができました。

キャンプファイヤーも大盛りあがりでした。火の神のなぞかけは、キャンプファイヤーの始まりとかけて、ドレミソラシドととく。その心は、「ふぁ、いやー」でした。マイムマイム、ジンギスカンのおかわりもあり、オタ芸の演舞もあり、学年目標の火文字もあり、中身の濃い1時間余りの楽しい時間となりました。火の神もきっと喜んでくれたことと思います。

夜食はメロンパンにリンゴジュースでした。充実した1日目となり、笑顔いっぱいの反省会でした。

これからも一緒に楽しい思い出を作ろう!  5年野外教育活動2日目


2日目もよい天気に恵まれました。朝食は、野外センター伝統の牛乳パックで作るホットドッグでした。刻みキャベツは、3年生が見学に行ったキャベツ畑から出荷されているサラダクラブのもの。すごい縁に驚くばかりです。カレー同様、上手くでき、米倉涼子になった気分でした。「私たち、失敗しないので」

オリエンテーリングは、ママの会の全面協力を得て、楽しいチェックポイントが多く用意できました。2分間で磯辺小の先生の名前を書こうでは、校長先生の知名度はまだまだ低いことを知りました。いっそのこと、下の名前を、「こうちょう」にしようかと思いましたが、少し恥ずかしくなって、紅潮しました。

 昼食は、おにぎり弁当でした。校長先生もこちらで一緒に食べましょうと声をかけてくれた子もいて、うれしい気持ちになり、またまた紅潮してしまいました。無事、閉村式を終えて、充実した2日間を終えることができました。

マナーよさが輝いていました。 磯辺校区子ども会「ドッジビー大会」

校区子ども会のドッジビー大会にお招きいただき、開会式では、あいさつをさせていただきました。

今日のなぞかけは、ドッチビー大会とかけまして、冷蔵庫、洗濯機など家電とときます。

その心は、こうした「きかい」があることに、感謝を忘れないようにしてください。

としました。

子どもたちが活躍できる機会をいただいた、子どもの会の保護者の皆様、校区の皆様に心より感謝申し上げます。

 開会式に引き続き、1回戦から熱戦が続きました。どのチームも高学年のリーダーがしっかりチームをまとめてくれており、練習も、試合もマナーよく、みんなが楽しい時間を過ごすことができており、感動しました。

決勝戦は、第1試合から登場し、ともに2試合を勝ち抜いた、草間町と向草間町の対戦となりました。優勝をめざしながらも、下級生にも声をかけながらチームを引っ張ってくれていた5,6年生が本当に輝いていたように思います。上級生のおかげて、勝っても、負けても、見んながよい思い出作りができたtことと思います。観戦した保護者の皆様、地域の方々も、私同様に、「楽しい時間」を過ごすことができたと思います。

本日の大会の結果は以下の通りです。

優勝 草間町  準優勝 向草間町 3位 王ヶ崎町、城山町 

特別賞 「マナーがすてきだったで賞」 参加、応援した子どもたち全員

磯辺校区子ども会ドッチボール大会とかけまして、ワイモバイルのCMとときます。

どちらも、まな(ー)が、輝き、際立っているでしょう。すてきな大会のありがとうございました。

 

 

ぜひ子どもたちの学びを見守り、話題としてください。 5年いそべ学習(総合)「福祉」

5年生のいそべ学習(総合)のテーマは「福祉」です。今日は、6月25日(火)に行う出前授業で体験する「車イス」について調べたことをシェアしています。7月2日は、手話、点字、ガイドヘルプの体験授業があります。ご家庭でも、子どもたちの学びを話題にしていただければ幸いです。2学期以降も、磯辺保育園、長栄保育園、グループホームたけのこ等を訪問したり、赤ちゃん先生をお呼びできたらと考えています。今後も5年生の成長を温かく見守り、応援してください。

 

リアルドラマの目撃者となってください。 3年総合「磯辺のキャベツ調査隊」

校区探検でキャベツ農家の方との出会いを発端にスタートした3年「磯辺のキャベツ調査隊」の学習で、野依町にあるキャベツ畑まで行ってきました。大型バスが通れなかったことから、幹線道路から10分ほどの道のりを歩いて畑にたどりましたが、これがLIVEという感じがして、かえってよいアクシデントだったのかと思っています。

3年生はキャベツ畑に着き、積極的に農家の方やJA職員の方に質問しています。この積極性が3年生の子どもたちの長所です。質問の返答は、大人の私も「なるほど」と勉強になることばかりでした。

現地でのとりたてのキャベツはおいしかったです。芯に近づくと辛みが増すことを味わい、ワサビとキャベツが同じアブラナ科であることを教わりました。五感による学びはずっと心に残っていくことと思います。

6月18日(火)には、農家の方とJAの方に学校に来ていただいて、さらに学びを深めます。しかしながら、「磯辺のキャベツ調査隊」の学習はまだ序章にすぎません。これから3月までずっと続いていきます。ぜひ、3年生の子どもたちが作り出すドラマを目撃してくれればと思います。もっともっとおもしろい展開が隠されているように感じてます。乞うご期待です!

磯辺小のプール、最後の夏? 令和6年度プール開き

今日からプールの授業が始まりました。全学級で、プールに入り、水泳の授業をスタートしました。豊橋市の小学校は、民間プールを使用した水泳指導に移行しつつあります。早ければ、磯辺小も来年度から民間プールを使用しての水泳指導に移行する可能性があります。磯辺小のプールにとって、最後の夏となるかもしれないので、子どもたちとともに磯辺小のプールのよい思い出づくりができればと思っています。

7月13日(土)と7月14日(日)の午前中に、磯辺小コミュニティ・スクールの主催行事として、親子、ご家族で磯辺小のプールを楽しんでいただける「プール開放日」を計画しています。よろしければ、ご予定に入れていただければ幸いです。

 

Ça va (サヴァ)?  1年今日の給食 サバの銀紙焼き 他

1年生にとって初めての小学校プールの授業となりました。「楽しかった」という声が多く聞けてよかったです。今日の給食は、がんばった1年生へのごほうびのようなメニュー、さばの銀紙焼き(みそ味)、親子煮、ミニトマト(豊橋産、ごはん、牛乳でした。ミニトマトは小学校は1個です。私はおかわりしてしまいました。1年生の皆さん、サバ?(フランス語)よい3連休を過ごしてください。

 

収穫まであと少し! 2年夏野菜の観察

2年生が育てている夏野菜はずいぶん大きく育ち、育成鉢の支柱の半分ほどまで背丈が伸びてきました。キュウリやナスの小さな実もつきつつあり、間もなく最初の収穫を迎えようとしています。そんな野菜の成長ぶりを真剣に2年生が行っていたとき、ミニトマトの「脇芽とり」がまだであることを知ったので、あたりを見回すと、野菜博士の用務員さんとひまわりの先生がいたので脇芽とりを教えてもらいました。ちょうどそこに用務員さんや先生が居合わせたところに、縁を感じました。収穫が待ち遠しくなってきました。

尊いいのちを守るために 2年出前授業「動物のいのち」

2年生は、ほいっぷにある保健所で主に犬と猫を保護する仕事に携わっている獣医師の方を講師にお招きし、「動物のいのち」をテーマとした授業を行っていただきました。豊橋市保健所で行っている動物の保護活動や犬や猫の鳴き声の違いや「いのち」の源でもある心臓の音の違いなどから、「いのち」の大切さについて考える機会をいただきました。校区に、動物愛護の拠点があることを誇りに思うとともに、子どもたちとともにより一層動物の保護活動について、理解を深めることができたらと感じた授業となりました。獣医師さんのお話を真剣に聞き、「いのち」について真剣に学ぶ2年生の姿に感動しました。

は~るばる来たぜ、春巻き! 5年本日の給食 

3日ぶりに、給食を食べる機会をいただきました。いかフライトとツナそぼろ丼は食べそこなってしまいましたが、今日のメニューは、春巻き、豚肉とたっぷりやさいのスープ、そえやさい(チンゲンサイ)、ごはん、牛乳でした。「たっぷり」が豚肉でなく、やさいにつくところが、ヘルシーだと感心しています。5年生にとっても、久々の給食となりました。いつも通りに、みんなで残食ゼロに取り組んでくれるので、ありがたく思っています。

おつカレー!5年生! 6年生からのメッセージ!

1泊2日の野外教育活動の翌日で、5年生は3時間目から登校しました。黒板には、6年生から温かい「お帰り」メッセージが描かれていました。6年生の皆さん、すてきなサプライズをありがとうございました。そして、5年生の皆さん、今日も元気に、笑顔で登校してくれてありがとうございました。私は、昨日のオリエンテーションで急坂を登ったダメージが残り、まだひざが爆笑しています。6月の歌「パレード」で、元気にももを上げて、行進できる若さがうらやましいなあ。明日はプール開き!元気にいきましょう!