学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

楽しい給食、すてきな仲間! 1年、6年今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、ごまだれ肉だんご、大豆のいそ煮、かきたま汁、一口アセロラゼリーでした。

 6年生の給食も残り2日となりました。6年生の学級では、3人児童がじゃんけんから「いただきます」の楽しい号令をかけています。この見納めをしようとその学級を訪れました。その一方で、今日も栄養教諭が食育ミニ講座を行ってくれていました。ありがたい限りです。

すてきな「いただきます」.mp4

 1年生の廊下を通りかかると、「校長先生、写真撮って!」と声をかけてくれます。この楽しそうな、すてきな笑顔にいつも癒されています、磯辺小の「楽しい給食」は、先輩から後輩へ引き継がれていきます。

 

そのとおりでございます。  卒業式予行練習(5,6年児童参加)

卒業式の予行練習を行いました。卒業式の予定時間は、入退場も含めて70分間を予定しています。今日は校長式辞と来賓祝辞は出入りのみとしていますので、60分程度で終わり、本番に向けての進行を予定通りでした。6年生の練習が成果が、スムーズな進行からも感じられました。

退場については、真ん中の2組の2列からスタートします、2組の名簿前半列と後半列が左右に分かれて1組側と、3組側の赤じゅうたんを歩きます。内側から開くように退場を行うので、2組に続くのは、1組の後半列と、3組の前半列が退場します。最後は1組前半列と、3組後半列です。参考にしていただければ幸いです。

今日の予行練習は、5年生の合唱も、それに続く6年生の合唱もとてもすばらしかtったです。5年生の合唱は初めて聞きましたが、気持ちが伝わるよい歌声でした。1週間後にとっておいてほしいほどのすばらしい歌声でしたが、本番はさらにさらにすごい歌声となることと期待しています。

予行練習が終わり、先生が打ち合わせをしている横で、子どもに声をかけられ予行練習の記念撮影をしました。すると、その6年生が、「校長先生、あの打ち合わせの様子も必要じゃないですか。」とアドバイスもくれました。保護者や地域の方々にどのように学校の様子を伝えたいか、私の気持ちを分かってくれているようで、プチ感動してしまいました。磯辺小のホームページは、こんな素敵な子どもたちに支えられて、保護者、地域の方々に学校の日々の様子を発信しています。ちなみに、「そのとおりでございます。」は、4年生の学習発表会の劇で聞いた名セリフです。お気に入りのフレーズです。

 

東愛知新聞と東日新聞の取材がありました。 磯辺小CSランニング教室3日目

今日も豊橋南高校の陸上部の3年生が指導に来てくれました。3年生が分担してこの活動をサポートしてくれています。こんなとこからもチームワークのよさを感じます。

トレーニングを取材してくださっている記者さんが、廊下を走っても叱られず、子どもたちがとっても楽しそうですねとおっしゃられました。この笑顔の秘密はそれだったのかと、思ってもみない視点をいただき、大変勉強になりました。私は、日に日に走力が上がる子どもたちを見て、驚き、楽しんでいます。子どもたちの可能性は天井知らずです。

室内トレーニング1.mp4

階段ダッシュ.mp4

図書室は大賑わい 雨の昼休み

雨の日の図書室には貸し出しに長蛇の列ができあがっていました。6年生の図書委員が今日も当番活動をがんばってくれています。

おとなりの部屋では、6年生が下級生に本の読み聞かせをしていました。読書活動がさかんな磯辺小らしい光景でした。

ボランティアさんと一緒  2年給食マーボー豆腐

今日の給食は、麦ごはん、ひじき入りぎょうざ、マーボー豆腐、もやしいため、牛乳でした。6年生の好きなメニューのひとつが今日登場しました。カレーは最終日となる金曜日に登場します。

この3月に高校を卒業したボランティアさんと楽しく会食しました。

昼休みにも引き続きボランティアさんと交流しています。インターハイに出た豊橋南高校リレーメンバーのエースでもあった眞田選手のサイン入り用紙を巡ってじゃんけん大会をしています。結局、みんなサインをねだって列ができました。楽しい交流のひとときです。

サインじゃんけん.mp4

 

本番でも本領発揮できそうです。 6年生卒業式練習

今日も、6年生は1,2時間目に卒業式の練習を行っていました。入退場、証書授与、卒業の言葉と歌など、卒業式の主役らしく、やるべきことが多くあるので、1日2時間でも足りないと感じるくらいです。すでに成長のあかしを様々な場面で見せ続けてくれているので、「卒業式で成長を見せてほしい」という思いは少ないのですが、卒豪式で6年生のもてる力、実力を存分に発揮してほしいと考えています。普段通りでいてくれれば、それもたやすいことですが、卒業式は緊張や慣れないこともあるので、練習を通してそれを克服してほしいと願うばかりです。

以下に、入場、座席、卒業の言葉の立ち位置の写真を掲載しますので、お子様の場所を本人にもたずねていただき。確認していただければと思っています。お子様の成長した姿を、その一挙手一投足から感じ、その喜びを共有できたらと願っています。

座席は、各クラス2列縦列です。2組は、入場も、証書授与も名簿番号の前半列は1組側(出入口奥側)、後半列が3組側(出入口手前側)で移動します。

1組側の保護者席中ほど3列目から見える景色です。

3組側の保護者席中ほど3列目から見える景色です、

卒業の言葉と歌はステージ前のひな壇を使って行います。画像が若干不鮮明ですが、立ち位置については、お子様の服装等からご判断していただければと思います。よろしくお願いします。

入場の様子と校歌です。

卒業生入場.mp4

校歌2番.mp4

 

 

3月18日(火)朝、アルミ缶待ってます!  ボラ委員会「アルミ缶回収」最終回

毎週火曜日はボランティア委員によるアルミ缶回収が行われますが、昨日3月11日は雨が降っていましたので、渡り廊下で回収が行われました。昨日のお昼の放送で、次回3月18日(火)の予告をしていました。卒業式前日でありますが、最後の最後まで、アルミ缶回収を行ってくれるボランティア委員さんに感謝しています。週間予報では、次回3月18日(火)の天気は「晴れ」です。無患子の木の下で、今年度最後のアルミ缶回収を行うことができそうです。ぜひご協力をお願いします。今週は「今年度最後の回収に協力しなくちゃ!」と一杯飲めますよ!がんばってください!磯辺小の保護者の皆様!

 

雨もまた楽し! 磯辺小CSランニング教室

今日もランニング教室に3人の豊橋南高校のOB・OGが参加してくれました。1名は、将来、教員を志しており、ボランティアで授業のサポートもしてくれています。今日、参加してくれた3名を通して改めて、パリ五輪に2名もの代表を輩出した陸上部員は、人間力が違うと感じました。心の成長が伴わないと、一流選手に近づけないことがよくわかりました。

今日は雨天であったので、屋内で体幹トレーニングや階段ダッシュ等を行いました。昨日の屋外トレーニングとは違うメニューを目にすることができ、とても得した気分です。高校生と一緒に練習する機会をいただき、子どもたちもうれしそうで、思わず走りたくなってしまうようです。参加した子どもたちが走ることについて、ヒントや手ごたえをつかんでくれればと願っています。

階段ダッシュ1.mp4

階段ダッシュ2.mp4

階段上り記録10秒.mp4

走り出す子どもたち.mp4

この笑顔がずっと続きますように…。 東日本大震災から14年の誓い。

今日は3月11日。東日本大震災から14年が過ぎようとしています。子どもたちのいのち、笑顔が失われることがないよう、保護者、地域の方々とワンチームになって、子どもたちを守り抜きます。

今日は、ペア遊びの最終回でした。子どもたちの笑顔があふれるが磯辺小であるように、願い、そのために誓うばかりです。間もなく午後2時46分を誓い、新たに迎えます。

笑顔満開ペア遊び1.mp4

笑顔満開ペア遊び2.mp4

笑顔満開ペア遊び3.mp4

 笑顔満開ペア遊び4.mp4

笑顔満開ペア遊び5.mp4

 

 

安心してください!食育やってますよ! 6年給食 栄養教諭ミニ講座

今日の給食は、牛乳、スライスパン、米粉のビーンズホワイトシチュー、やさいサラダ(キュウリ、キャベツ、コーン、コーンクリーミードレッシング)でした。6年生にとって最後の「パン給食」となったためなのか、米粉チョコレートスプレッドがつきました。これがついたら、パンをキャンパスに絵を描かなくてはいけないと思い、チャレンジしましたが、封の切り方を失敗して、全開となってしまったので、おおざっぱな絵となりました。6年生にも協力いただき、チョコレート作品を描いてもらって若干はしゃいでいたところ、栄養教諭が卒業を前にした6年生に、食事を通して行うエネルギー摂取や消費等についてミニ講義を行ってくれていました。さすが食育のエキスパート栄養教諭です。

子どもたちは、運動時だけでなく、成長にもエネルギーを要するので、消費もとても多いことがわかりました。若者と同じように、モリモリ食べててはいけないように感じました。偶然出会った食育ミニ講座でしたが、神様が自分のためにこの講座へ導いてくれたのかと思いました。最後の最後まで、食育推進活動もがんばってくれています。

12月に4年生で行った「牛乳」の出前授業の取材記事が、「土日ミルク」のホームページに掲載されています。磯辺小子どもたちの輝いた表情がそのままに画像として残されており、プロのカメラマンはすごいと感じています。一度ご覧いただければ幸いです。

https://donichi-milk.jp/industry/interview/aichi_milk/

 

ぜいたくな時間でした。  磯辺小CSランニング教室

今日から5日間にわたって、磯辺小コミュニティ・スクールが主催するランニング教室がスタートしました。毎日、高校を卒業したばかりの豊橋南高校陸上部のOB・OGがゲストに来ていただけるとのことで、幸せいっぱいの5日間になりそうです。初日は、いきなりインターハイに出場した女子チームのエース眞田さんに指導していただきました。

ウォーム・アップから丁寧に教えていただきました。トップアスリートの優しい人柄に触れるだけでも、学ぶことは多いように思います。陸上の一流選手は人間力が優れています。

 50m、70m走も一緒に走っていただきました。7,8割の走りでも美しいフォームから生まれる推進力を間近で見ることができ、子どもともども本当に幸せ者だと感じました。

子どもたち同様に、今日は200mを一本走ってくれました。200mを7,8割で28秒で走り抜けてくれました。子どもたちも楽しく、一生懸命走ることができたようです。けがを恐れることなく、思い切って走ることができることをうらやましく思います。若いっていいなあ。

70m走 その1.mp4

70m走 その2.mp4

低学年200m スタート.mp4

高学年200m.mp4

800m走のあとは、ミニハードルや変形ダッシュのトレーニングを行いました。保護者の方にも参加いただき、子どもたちも楽しそうでした。子どもたちと一緒に参加を希望される保護者の方も大歓迎です。すべてのメニューを行う必要はありませんので、よろしかったらご参加ください。お待ちしています。

 

 

 

お気に入りの写真、お気に入りの仲間! 6年寺東公園での活動

先週の雨で延期となった6年生の寺東公園での清掃活動が行われました。お世話になった寺東公園をきれいすることと思い出づくりを目的とした校外活動です。私も、お昼休みのグリーンランナーズの活動を見終わってすぐに駆け付けました。そのころにはすでに清掃活動は終わり、公園での遊びがスタートしていたようで、子どもたちの歓声がが50mほど前から聞こえてきました。

今日も男女分け隔てなく、仲よく遊んでいました。学級担任であった頃、通知表の生活所見で「男女分け隔てなく接することができる」とその子の長所として書き記したことがありましたが、磯辺小ではそれがスタンダードで、特別なことでないところがすごいと常に感じています。今日も公園でベンチに座って子どもたちの様子を見ていると、私をまねて同じポーズで座りはじめたところ、同じポーズ仲間が増え、最終的には「写真を撮ってあげましょうか。」と声をかけてくれる子までいました。なかなかシュールな記念写真を撮ることができたととても満足しています。コミュニケーションに長けた子どもたちと感心しています。この写真を、磯辺小の自慢話としてどこかで語ってみたいと思いました。すてきな子どもたちと、楽しい時間を一緒に過ごすことができ、とても幸せ気分でした。

すごい運動能力.mp4

 

喜ぶのは気が早い? 昼休み「ランニング教室」

3月22日(土)に行われる小学生800m競争を想定してスタートした「グリーンランナーズ」の活動も今日で3日目となりました。今日は、豊橋南高校陸上部でインターハイに出場した眞田あこさんにもお越しいただき、子どもたちとの交流や指導をしていただきました。吉津拓歩先輩と同様に、世界陸上やアジア大会、オリンピックなどの舞台で活躍が期待されるトップアスリートと子どもたちが一緒に活動できることを幸せに思います。

 ミニハードルや、変形ダッシュ等の動きを見ていても、足の速さは素質や能力でなく、正しいフォームや練習で身につけていくものだと改めて感じています。磯辺小の子どもたちの動きも、すでに変わりつつあるように感じます。結果をすぐに求めてしまうのはよくないと感じながらも、すでに手ごたえを感じつつあります。出でよ、新たなトップアスリート!磯辺小は才能と可能性に満ちあふれています。

ミニハードル.mp4

変形ダッシュ 無駄のない動き.mp4

きれいなランニングフォーム.mp4

お祝いで真っ赤に染まってるぜ! 卒業祝い給食

今日の給食は6年生の卒業のお祝いメニューとして、牛乳、米粉ホキフライ、そえやさい(にんじん、キャベツ)、沢煮ワンに加えて、赤飯、お祝いイチゴゼリーでした。赤が多くて、縁起が良い感じです。

そんな縁起のよい日に、先日、高校を卒業した、陸上のインターハイで活躍した選手が磯辺小を訪れてくれました。今日はめでたいことばかりです。

6年生の給食も今週で終了となります。明日火曜日は、チョコクリームつきのスライスパンとホワイトシチュー、水曜日はマーボー豆腐、木曜日はかき玉汁に肉団子、金曜日はカレーライスに、ミルメイク(ココア糖)とすごいメニューが続きます。最後の最後まで、お祝いメニューで手を抜かない豊橋市給食協会に6年生ともども感謝しています。

本格的に練習がスタートしました! 6年卒業式練習

6年生は2,3時間目に卒業式の練習を行いました。2時間目は、主に呼びかけと歌練習でした。よく声が出て、響きもよく、今後の仕上がりがとっても楽しみです。

3時間目は卒業証書を受け取る練習を行っていました。慣れないことなので、最初は戸惑いが多かった模様ですが、2回目にはずいぶんスムーズな動きとなりました。成長した姿をお見せすることで、感謝の気持ちをお伝えしようと、子どもたちはがんばってくれています。

磯辺校区のヒーローのみなさんとお会いしました。 磯辺校区消防団総会

令和7年度豊橋市消防団磯辺分団の総会にお招きいただきました。不幸にも前日に中野町で発生した民家の火災で1名がお亡くなりになられたことがあったばかりで、消防団活動の重みを改めて実感する機会となりました。

磯辺小では、10月に磯辺分団の皆様にお越しいただき、1年生の事前指導にご協力いただくとともに放水活動を披露していただきました。子どもたちもその消防団の活動を知り、かっこよさとありがたさを感じたようでした。令和7年度は、早い時期に磯辺分団の方々と子どもたちの対面を希望し、4月末の火災を想定した避難訓練にお越しいただく予定です。これからも磯辺校区と磯辺小学校を守っていただけることに心より感謝しています。

みんな笑顔が輝いてるね! 1年きらきら集会

学期に1回行われる1年生の学年目標「きらきら」から銘打った「きらきら集会」が南校舎2階の会議室で行われました、最初は「できる人ビンゴ」でした。「冬休みに沖縄に行った人」で、私にも声をかけてくれたので、「ハイ」とこたえました。冬休みに沖縄に行ったのは、10年ほど前の話ですが、いいですよね。お仲間に入ることができて、うれしかったです。

できる人ビンゴ.mp4

続いては〇✕クイズです。校長先生に関する問題も出題してくれてありがとうございました。元気いっぱいの姿を見ることができ、とってもうれしかったです。

先生は梅干しが好き?.mp4

校長先生は相撲が好き?.mp4

校長先生は絵が描くことが得意?.mp4

 最後はきらきら発表会でした。1年生でがんばったことと、2年生でがんばりたいことをスピーチしてくれました。スピーチをする子はもちろん立派でしたが、それを聞く子の温かいまなざしや拍手もとってもすてきでした。1年生もすばらしいワンチームとなってくれました。

きらきら作文発表会.mp4

 

ひなまつりは手作りゲームで 2年 おもちゃまつり

ひなまつりの日に2年生の学級でおもちゃまつりが行われました。2年生の4学級がそれぞれ1年生の1学級を招いて行われました。これが最後の学級です。このように楽しく、子どもが生き生きとした姿を見られる活動が、私の知らぬ間に行われることが結構あります。もっとアンテナを広げておかないといけないと反省しています。

昔懐かしい、ピンボールです。お隣ではクレーンゲームも行われていました。マジックハンドのほかに、わりばしの出し入れで、ものがわしづかみできるものもありました。「わしづかみ」のおもちゃは、初めて見ました。どれも上手に作ってあります。

輪ゴムを使った射的ゲームも、上手に作られていました。タブレット端末で調べることができ、いろんなバリエーションが増えた気がします。バリエーションの多くなることについては、本よりもネットで調べる方がよいのかと感心しています。

うちわで風を起こし、それで転がしたローラーでボウリングのようにピンを倒します。発想がすばらしいです。3年生の理科で風力を学ぶのに使えそうです。

ビー玉のゲームコーナーです。2種類のゲームが用意されていました。先が広がっている2本の割りばしにビー玉を転がし、空き缶の穴に玉を落とします。種類が豊富で、お客さんを飽きさせないようにできています。

 紙コップをゴムの力で高く打ち上げ、その高さを競い合います。ゴムを十字に組んで、高く、まっすぐ飛び上がるようにできています。

ドキドキパニックツリーも手作りしていました。細かい作業だったと思いますが、細部まで精巧に丁寧に作られています。2年生ともなると、なかなかやります。

紙飛行機も折り紙でなく、割りばしと丸い筒で上手に作っています。結構飛距離も出ます。2年生ともなると、おもちゃの完成度が高いものが多いです。1年生も満足そうでした。来年度はこれをさらに超えるおもちゃに巡り合えそうな予感がしています。

 

 

45分間の充実ぶりが自慢です! 2年体育 表現活動&サーキットトレーニング


 

2年生の教室にかごに入って置いてある大きなカルタを見て、これはどう使うのだろうと思っていたカルタを使った授業をやっと目にすることができました。カードの裏面に書いてある様々な指示にあう動作をするとのことでした。まずは体育館全体に広げられたカードをめくって、その指示にあった表現活動を行います。

カルタで表現.mp4

続いて、グループで表現を考えます。それぞれが拾ってきたカードを集め、どのカードを使って、どのように表現するかを話し合います。話し合いはほどほどに早速、動きながら表現を考えます。

5分ほどの時間で、表現を考え、体育館中央で発表します。これまでの学習が生きており、短時間の話し合い、練習であっても、いいものができています。私のお気に入りは、「滑る一本橋を渡る」です。発表を見た子どもたちが、クイズ形式でそのグループが何を表現しているかをあてます。盛り上がって、楽しそうです。

最後のパン.mp4

 宝物を探せ.mp4

 滑りやすい一本橋を渡る.mp4

表現活動の発表会を終え、サーキットトレーニングがはじまりました。来年度の1学期に行われる体力テストを想定したトレーニングです。2年生は、よく鍛えられており、動きに無駄が少ないので、45分間の授業時間をいっぱいに使って、子どもたちが動き回ります。がんばる2年生を誇りに思います。

 サーキットトレーニング 1.mp4

サーキットトレーニング 2.mp4

サーキットトレーニング 3.mp4

 

卒業式 5年会場づくり

3月4日の「六年生を送る会」の午後に、5年生が卒業式の会場づくりを行ってくれました。まず初めに、折りたたみいすの仕分けから行ってくれました。その後、いす並べや会場の飾りつけを行ってくれました。今後、赤じゅうたんを敷いたり、ライン消しを行ったりします。卒業式の通し練習は、13日(木)に予定しています。6年生については、健康に気をつけつつ、卒業式までの残り7日間の小学校生活を満喫してくれればと願っています。