学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

楽しく、ときにはしっとりと!6年お別れ会

退任式を終え、6年生は、5年生で学年主任でお世話になった先生とお別れ会を行いました。楽しく大喜利を行い、最後は思い出の曲である地球儀を歌い、感謝の気持ちをお伝えしました。ときに笑い、ときにしんみりと、楽しい時間を過ごした先生と、とても素敵なお別れができました。磯辺小の6年生らしさが感じられた心温まる会となりました。

大喜利1.mp4

大喜利2.mp4

地球儀1.mp4

地球儀2.mp4

最後まで明るく、元気に! 4年お別れ会

4年生も、2年、3年と2年間にわたって担任であった2名の先生方とお別れ会をしました。こちらもこの学年の特色となっている明るく、元気に最後の楽しい時間を共有できました。しっかりと成長を遂げた子どもたちは、次に向けての気持ちの切り替えもスマートです。

言葉づくり1.mp4

言葉づくり2.mp4

強い風もときには役に立つ 長休みの外遊び

2日続けて、夜間に強めの雨が降りましたが、今日は一転、雲一つない青空が広がりました。しかしながら、引き続き、強い風が吹いており、肌寒さを感じます。ところが、この強い風が子どもたちにとっては、恵みの風となり、2時間目の終わりには運動場もすっかり乾き、子どもたちが大好きな外遊びが可能となりました。

子どもは昇降口を出ると、元気に運動場に駆け出していきます。クラスで参加者を募って、鬼ごっこやドッジボール楽しむ姿があちらこちらで見られます。壮観な景色です。

ドッジボール.mp4

 磯辺っ子んは、うんていも人気があります。将来、SASUKEで完全制覇を達成するアスリートが誕生するのではないかとワクワクしています。

うんてい.mp4

鉄棒も人気があります。授業で習ったこうもりや逆上がりなどの演技を気持ちよく披露してくれ、サーカスに行かずとも楽しい時間を過ごすことができます。

鉄棒1.mp4

鉄棒2.mp4

教育長の「た・し・か」な成長にあこがれ、思いついた「あ・た・ま」に気をつけて遊ぼうも、結構いけてるかもと感じています。これを自画自賛できるのも、仲よく、ルールを守って遊んでいる姿が見られるからこそと、つつましい子どもたちに感謝しています。

「あ・た・ま」に気をつけて! 1年生遊具の使い方

1年生が遊具の使い方について学んでいました。1年生の給食が4月18日の金曜日に始まり、1日日程がスタートすると、1年生もいよいよ2,3時間目の間の長放課と昼休みに外遊びができるようになります。それに向けて、うんてい、シーソー、ジャングルジム、すべり台などの、遊具を使って、「安全に」、「楽しく」、「マナーよく」、遊ぶできるように学びました

4月になり豊橋市の教育長も交代となり、めざす子どもの姿を「たくましく」「しなやかに」「かしこく」として、それぞれの頭文字をとって、子どもたちの「た・し・か」な成長をめざすこととなりました。とても分かりやすい、すてきなスローガンと感心しました。私も遊具の使い方で何か考えられないかと思い、「あんぜんに」「たのしく」「マナーよく」遊具を使える子どもたちをめざすこととして、「あ・た・ま」に気をつけよう!と考えました。いかがでしょう?これからも、子どもたちにわかりやすく目標をしてしていくことができればと思っています。何よりも安全第一!

うんてい.mp4

シーソー1.mp4

シーソー2.mp4

ジャングルジム.mp4

すべり台.mp4

 

届け!この思い!歌声とともに! 退任式

本日行われた退任式には、6名の教職員の方々にお越しいただくことができました。県外に異動となった先生方もおり、子どもたちの感謝の気持ちが、ブログを通じて、遠く離れた先生方にも届くように願っています。子どもたちのビリーブの歌声をアップしました。石川県、岐阜県に異動された先生方にも子どもたちの思いを伝えることができればと願っています。

退任式では、6名の先生方の方々を紹介しました。みなさん、人間力、指導力に優れた方ばかりであったので、新たな立場、役割をいただいて、磯辺小を離れることとなりました。こうした教職員の方々が磯辺小の教育活動で力を発揮することができたのも、すてきな子どもたちとの出会いがあったからこそのことと思っています。o一人お一人とは「さよならじゃんけん」で明るくさよならしました。明日に向けての希望に満ちたお別れであったと思います。この出会いと別れが、お世話になった教職員のみなさんと、子どもたち双方のウェルビーイングにつながることと信じ、願っています。

ビリーブ1.mp4

ビリーブ2.mp4

ビリーブ3.mp4

花道.mp4

 

 

すてきな笑顔に免じてお許しを! 弁当の日

今日は令和6年度末で異動された教職員の皆様をお招きして、児童とのお別れ会(退任式)を開催しました。このため、豊橋市はお弁当の日になりました。忙しい中、お弁当を準備していただいたことに心より感謝しています。年間で数度お願いするお弁当ですが、子どもたちは魔法にかかったように、満面の笑顔でお弁当を楽しんでくれています。お弁当の力、食事の大切さを改めて実感する1日となりました。たくさんの子どもたちの笑顔をありがとうございました。

いただきます1.mp4

うただきます2.mp4

いただきます3.mp4

お弁当、見守りありがとうございます。 退任式の日の朝

昨夜から断続的に降り続いた雨も、子どもたちの登校時間に合わせたように止んでくれましたが、どんより曇り空で、風も強く、肌寒さを感じる朝となりました。雨の日も、風の強い日も交差点で子どもたちを迎え、送ってくださる交通指導員さんのありがたさを身にしみて感じます。

昨日、自治会役員の方々と話題にした交差点脇の花壇のパンジーが、寒々とした朝にも春を感じさせてくれています。また、あんずの花はより一層華やかに春を彩ってくれています。地域の方々の見守り活動と自然の恵みのありがたさをより一層感じる朝となりました。

今日も子どもたちは元気に登校してくれました。いつもと違うのは、弁当を手に持っていることでしょうか。そうした弁当をもって登校する様子にも、保護者の方々の愛情と学校に対する期待を感じられます。

教科書の厚みにびっくり! 教科書配付

始業式の日、子どもたちは今年度使用する教科書やワーク等を受け取っていました。私が訪れた学級ではその種類も13冊もありました。しかも、5,6年生になると、国語も、算数も厚みがあって、ずっしり重く感じました。小学生でも、高学年になると、学習する量も、難易度も中学生とさほど変わらなくなります。それでも新しい教科書を受け取り子どもたちはうれしそうでした。

6年生になると教科書配付も、列になって効率よく行っていました。無事、過不足なく教科書を受け取ることができており、さすが6年生だと感心しました。重いランドセルが子どもたちに過度な負担を与えないように、学校に置いていくものを子どもたちと考えていきたいと思います。

教科書配付1.mp4

教科書配付2.mp4

 

新しいノート、ドリルでやる気満々! 名前記入

2年生が、「さくぶん」ノートを受け取り、名前を記入していました。昨年度は、上半分は絵が描けるスペースがある「えにっき」ノートであったので、ちょっと成長を感じられたようです。

3年生は、漢字ドリルを受け取っていました。「先に進めていいですか?」と意欲に満ちた質問もありました。新しいノート、ドリルを手にして、学習意欲が爆上がりの子どもたちでした。新しい教材、教具を用意することに協力していただいた各家庭に心より感謝申し上げます。

 

安全を感じられる環境に感謝 朝の登校風景

日曜日の春の嵐の翌日は、雲一つない快晴の朝で子どもたちを迎えることができました。あんずの白い花がきれいに咲き始めました。木々にとっては、ほどよい風で枝葉が揺れることが成長につながるとのことです。子どもたちが「しなやかに」成長するためには、ほどよい困難もときには必要なのかとも感じています。

今日、明日と交通指導員さんがお休みとなるので、駒形公民館前の交差点に登校の様子を見に行きました。これまでの交通指導員さんの教えを守って、安全委横断する姿が見られて安心しました。いつもこの時間帯にこの交差点を通過するドライバーさんも、子どもたちの安全に通行していただいています。交通指導員さんや、PTA交通たち当番、校区見守り隊さんが築いてくれた、安全に登校できる環境に感謝するとともに、これからもこの環境を継続していけるよう地域の方々と力を合わせて守っていきたいと感じています。

 

4月30日にご対面! 消防団磯辺分団結団式

令和7年度豊橋市消防団第6方面隊磯辺分団の結団式が本日17時から駒形公民館で行われました。火災発生時はもちろんのこと、風水害、地震発生時に、身を挺して磯辺小の子どもたちをはじめとして、地域の人々を守ってくれるヒーローのみなさんです。磯辺小では、4月30日の避難訓練にお越しいただき、団員の方々を子どもたちに紹介する予定です。活動を通して、団員の方々の人柄に触れるたびに、将来、消防団員となって、磯辺校区を守ってくれるかっこいい大人となってくれればと願うばかりです。

「た・し・か」な成長が感じられます。 6年自己紹介、係決め

6年生でも自己紹介が行われていました。「苦手な漢字を克服できるよう宿題にしっかり取り組みたい」と具体的目標や「5年生で学んだ福祉学習を活かして、高齢者や幼い子の役に立ちたい」とリーダーとして自覚が感じられることなど、話し方だけでなく、その内容もとってもすてきで感動しました。校長先生もお願いしますと自己紹介の機会をいただけたので、6年生と一緒に磯辺小で3年間過ごせることの喜びと一緒に修学旅行で行く大阪万博でのミッションを伝え、協力をお願いしました。大阪万博では、豊橋の代表としてパートナーシティもあるリトアニア館で交流活動を計画しています。

 6年自己紹介.mp4

自己紹介を行うクラスのお隣では、係決めを行っていました。まずはクラス運営で必要な係を出し合っていました。小学生でもクラスの自治活動は自分たちで取り組むことができるようです。さすが磯辺小の6年生だと、また鼻高々になりました。人に出会うとき、この伸び切った鼻が相手を刺さないかと心配になるほど、磯辺小の子どもたちは、たくましく、しなやかに、かしこく育ってくれています。

6年係決め1.mp4

6年係決め2.mp4 

すてきなチームづくりを! 4年自己紹介

4月になり、新しい学級となった機会に、各学級では改めて自己紹介カードを作成しています。相手に自分を知ってもらう目的もありますが、年に1回自分自身のアイデンティティを確認する機会、時期ともなりますので、大事な活動の一つと考えます。自分の成長を実感してくれればと願っています。

自己紹介カードの作成に続いて、自己紹介も行います。ちょっぴり緊張する場面ですが、これで話し方を学んだり、度胸をつけたりする機会となるので、大切な活動の一つとなっています。一方的に話しやすい低学年児童とはことなり、4年生ともなると相手の反応を見ながら、わかりやすく伝えることができるようになっており、ここに成長を感じます。

4年自己紹介.mp4

 

色別(方面別下校)にご協力ありがとうございます。 1年学年下校

1年生は4月11日(金)~4月17日(木)の1週間は、1年生の実半日日程で色で分けられた方面別下校(7方面)を行います。1年生単独の学年下校となった11日(金)には、校区見守り隊の方々をはじめとして、多くの方々に学校まで1年生をお迎えに来ていただきありがとうございました。1年生の給食がスタートする18日(金)までの残り4日間においても、1年担任をはじめとする教職員が方面別に同行しますので、児童がグループから離れ1人で歩くことになる曲がり角等まで出向いていただけるとありがたいです、ご協力よろしくお願いします。

1日日程はつらいだけではなさそうです。 昼放課外遊び

1日日程初日の昼休み、掃除を終えて子どもたちは元気よく外に駆け出します。

午前の休み時間に引き続き、先生を誘い出し、けいどろで走り回る学級もありました。

先生とケイドロ1.mp4

先生とケイドロ2.mp4

早速、学級の有志でドッジボールを行っているクラスもありました。みんな元気いっぱいです。

ドッジボール.mp4

ジョイアは先日の大会で優勝し、MVPに選ばれた磯辺っ子もいるようです。この日も見事にゴールを決めていました。

大会MVPシュート.mp4

遊具もちゃんと譲りあって使ってくれています。こんなすてきな場面に出合うことができるので、私もついつい外に遊びに出てしまいます。

仲よくブランコしてます.mp4

5時間目開始5分前になると自然と教室に向かって走り始めます。とってもたくましい磯辺っ子です。

5時間目に向かって走ろう.mp4

 

 

春はパン!パン、パパン!  給食開始(2~6年)

今日から、給食がスタートしました。初日のメニューは、ミルクロール。ミートボールのトマトソースあえ(2個)、やさいソテー(キャベツ、ニンジン、エリンギ)、コーンクリームスープ、牛乳でした。おいしかったです。

1年間の成長は大きなもので、2年生は、実にスムーズに給食準備をすすめ、「いただきます」を行ってくれていました。今年度も、楽しく給食をいただくことができれば思っています。月曜日は、ごはん、サーモンフライ、すまし汁のなかなかのメニューですが、給食開始2日目にして、1日出張で、早くも給食から脱落します。残念!しかも、火曜日は、退任式で弁当の日です。無念!水曜日のあまなつみかんまで我慢!

給食のルール確認.mp4

いただきます1.mp4

いただきます2.mp4

いただきます3.mp4

 給食に教室を訪れると、算数の授業を行った痕跡が黒板に残されていました。もう授業が始まってしまっています。すごいなあ、子どもたち、すごいなあ先生たち!もっともっと頑張る子どもたち、先生たちを応援しないといけないと、感じています。

 

 

 

桜に続き、笑顔満開! 長放課の外遊びスタート! 

給食開始に伴い、通常日課がスタートし、子どもたちが待ちに待った「長放課」の外遊びもスタートしました。クラスによっては、担任の先生も誘い出し、一緒にドッジボールや、鬼ごっこ等で遊ぶ姿も見られました。若いっていいですね。

長放課の遊びとして人気があるのが、鬼ごっこやドロケイなどです。最初に「鬼」を決め一斉に走り出します。

おにごっこ.mp4

ドッジボールやドッジビーも人気です。6月には磯辺小校区の町別対抗ドッジビートーナメントも開催されるほど、磯辺小ではドッジビーも人気です。

ドッジボール.mp4

ドッジビー.mp4

 春らしく、草花を愛でる子もおり、「チューリップが咲いた」「これはスズラン」など、花壇や運動場の隅に咲く花を教えてくれる子もいます。

長放課の運動場は初日から笑顔満開です。

1日日程スタートは体の成長チェックから 1.4年、ひまわり学級「発育測定」

2~6年生は、今日から給食がスタートし、同時に、1日日程の学校生活がスタートしました。学期の始まりには「発育測定」を行います。今日は、ひまわり学級、1年生、4年生が、身長、体重を測定し、体の成長を確認しました。校長による心の成長測定では、磯辺っ子みんなが爆上がりしています。この1年、心身の大きな成長を子どもたちとともにめざします。私は、体の成長は抑えて、心を成長を遂げるようがんばっていきます。

お天気のいじわる! 一斉下校雨バージョン

明日4月11日(金)から、2~6年生は給食がスタートします。半日日程の本日も、全校児童の通学班下校を計画しました。しかしながら、昼前から降雨の可能性があったため、少しでも早めに下校できることも考え、雨の日バージョンでの下校を計画しました。雨雲レーダーにも雨雲が通過する予定はなかったので、「いいぞ!いいぞ!」と思っていたら、1年生と通学班長さんが帰り始めた11時頃の10分間ほど雨雲が湧き、雨に降られてしまいました。幸い、各家庭のおかげで雨傘を持っている子が多く、下校を妨げるような状況にはなりませんでしたが、いじわるな天気であったと感じています。その枝ぶりから、大きな包容力を感じる、ムクロジの木とは大違いです。しかしながら、「備えあれば患いなし」の意識を高めてくれる目軍の雨だったかもしれません。子どもたちは、2日目も元気に下校してくれました。明日も、元気で会えることを心待ちにしています。