豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
無患子(むくろじ)の木の下で 卒業式花蜜
卒業式の日のフィナーレは5年生と保護者、教職員で作った花道です。多くの人に見送られ、合唱「旅立ちの日に」の世界を再現します。
いよいよ待ちわびた6年生が昇降口から出てきました。子どもたちのすてきな姿を撮影するのは、やっぱ知むくろじの下になってしまいます。
6年生が最後に通り抜けていくのは、むくろじの木の下です。145年前に植樹されたムクロジの木に込められた「子にわずらいが無いように」の願いは、今も地域の方々によって受け継がれています。
勇気を出してお邪魔しました。 卒業式学級の時間
卒業式が終わると、1年間ともに過ごした各教室で、担任と子どもたちだけの時間を過ごします。保護者の方々にも、花道の時間までお待ちいただいています。仲間内の大切な時間を、ちょっとだけのぞかせていただきます田。
1組は、担任が一人一人の似顔絵を描いて、1枚の思い出シートにしていました。忙しい中で、いつ似顔絵を描いていたのだろうと驚くばかりでしたが、心温まる贈り物を子どもたちも笑顔で受け取っていました。
2組は、思い出のスライドを上映するところでしたが、音声のうまく出ず、子どもたちが目を閉じてくれていました。パソコンが復旧するまで、集合写真のある思い出シートを受け取っていました。温かい雰囲気をこわさないように、そっと教室をあとにしました。
3組は、思い出んぼスライドのエンドロールが流れているところでした。担任の先生方は、いつ準備していたのだろうと、サプライズの仕かけに感心するばかりです。子どもたちの笑顔が先生の元気の源となっているようです。それぞれがすてきな仲間、すてきな学級を作ってくれていることを本当にうれしく感じました。
「温かさ」のひみつ 卒業式の朝
昨日の嵐のような夜が過ぎて、一転青空が広がるよい天気となりましたが、冷え込みは厳しく、肌寒さを感じる卒業式当日となりました。今日のような寒い朝は、普段なら子どもたちを迎える前の教室は寒々と感じるものですが、卒業生を迎える教室は黒板や飾りつけに、5年生の感謝の気持ちが宿っており、温かみが感じられました。
体育館では、卒業式本番で伴奏を行う6年生が早めに登校してくれ、練習をしてくれていました。伴奏の子どもたちのおかげで、「校歌」も「旅立ちの日に」も、とってもすてきな歌声となりました。
6年生が登校し、受付の5年生から胸花を受け取り、友達同士でつけていました。とてもよい雰囲気です。これまでに築いてきた温かい人間関係の賜物のようでした。
5年生は、卒業生だけでなく、保護者、来賓の受付も行ってくれました。屋外の受付は寒いなかで行われましたが、子どもたちの温かみのあるほほえみは、その寒さ半減させるものであったと感じます。温かさの秘密をいっぱい見つけることができました。
おかげさまで準備は整いました。 5年生卒業式準備
今日の午後は、5年生が体育館と6年、ひまわりの各教室の準備、飾りつけを行ってくれました。今年も6年生のはれの日にふさわしい会場ができ上りました。5年生の一生懸命な働きぶりは、6年生への感謝の気持ちのあらわれだと思います。明日は、歌声でもその気持ちを表現してくれるものと期待しています。
校庭の木々も明日の卒業式を彩ってくれています。西門横の木蓮の真っ白い花、配膳車の駐車スペース横のヒガンザクラの濃いピンク色の花、体育館横の梅の木の淡いピンク色の花が咲き誇っています。昨年は満開であったあんずの花は、今年はまだ固いつぼみのままです。いずれかの木が卒業式を彩ってくれるように考えられ植えられた木々であるように思います。145年ほど前に子どもに患いが無いように願いを込めて植えられた無患子(むくろじ)の木と同じように、校庭の木々にも「子は地域の宝」と大切にする先人の思いが宿っているように感じられ、校庭を見るたびに心強く感じています。磯辺小の6年生の未来に幸あれと、先人の思いを引き継ぎ、明日の卒業式を迎えます。
うれし、はずかし、校長室! 6年生最後の通常登校日
明日は、卒業式ですので、今日が最後の通常の登校日となりました。今日も通学班の後方で、安全に登校できるように温かく後輩を見守りながら登校してくれた6年生に、本当にありがたく思っています。
今日は朝のうちにタブレット端末を返却しながら、体育館で最後の卒業式練習を行い、そして、体育館からの帰り道で卒業アルバムを受け取り、その後は、友達と寄せ書きタイムでした。「他の学年に迷惑をかけてはいけませんよ!」という教えを守り、教室内で寄せ書きを楽しく書き終えることができたようです。そうした節度ある行動ができる6年生を誇りに思います。そうは言うものの、「だれか校長室を訪ねてくれるかな?」と特性むくろじシールを準備して待っていたのですが…。でも、すてきな2人が訪ねてきてくれました。ちょっぴりうれし、はずかし、卒業式前日となりました。
1年間ご協力ありがとうございました。 ボランティア委員会アルミ缶回収最終回
卒業式の前日である本日も、ボランティア委員会はアルミ缶回収を行ってくれました。そして本日も、多くの子どもたちとスーパースターの皆さんにご協力いただくことができました。本当にありがとうございました。
ボランティア委員会によるアルミ缶回収は本日で終了ですが、もしご家庭にご提供いただけるアルミ缶がありましたら、教頭までご連絡の上、磯辺小へお持ちいただければ幸いです。来年度は、委員会活動がスタートする4月下旬から朝の回収を再開する予定ですので、引き続きご協力をお願いします。
とにかく楽しそう! 1年学級レク
遠くから大爆笑する声が聞こえてきました。声のする方を訪れてみると、1年生が学級レクをしていました。先生が「キャッチ」というときにだけ、指をつかむことができる、指キャッチのゲームを楽しんでいます。とにかく楽しそうです。これだけ本気で笑い合える学級は素敵だと感心します。
開いた、開いたと歌いながら、ぐるぐる回っています。最高の子どもたちです。
広く感じるちょっとだけ 昼休みの運動場
昼休みを待ち焦がれた等に運動場に子供達が飛び出しました。いつもはゴール前でサッカーをしていた6年生の姿はありません。広々とした運動が少しだけ寂しくも感じます。
3年生は、「ふえおに」をやるそうです。どんどん鬼が増えていきます。昔見たゾンビ映画のようです。最終的には赤帽子ばかりです。
ドッジビーやサッカーも人気です。風が強く、寒さを感じる日となりましたが、子どもたちは今日も元気いっぱいでした。
残り3日の思い出づくり 6年3時間下校
6年生の登校も今日を含めて3日間となりまました。今週からは、給食もなく、今日、明日は11時40分の下校となります。帰り会に3年生がお届けすると聞き、6年生の教室を訪れました。
すてきな紙バックを持っている子がいたので、「それは何と尋ねたところ、各学年の本を借りた冊数が上位者がもらえる本用のバッグでした。図書ボランティアさんの手作りです。すてきな贈り物をいただき、ありがとうございます。
お
となりの教室では「お別れ会」が行われていました。今日も男女仲よく、風船バレーを楽しんでいるところでした。
3年生は、自分たちが育てたキャベツを販売して得た収益で、全学級にカードゲームを配付してくれました。先日の「キャベツ会議」で決めたようです。残り2日しかありませんが、6年生にも感謝の気持ちを届けたいと、帰りの会に3年生の各学級代表者より、カードゲームをお届けしました。
帰りの会を終え、12時前には6年生は家路につきました。昇降口では、ちょっとだけ名残惜しくおしゃべりをする子どもたちの姿が見られました。明日は、いよいよ卒業アルバムが配付されます。あっという間に卒業式当日を迎えることになりそうです。いよいよです。
サッカーもおさっか〜ん! 6年体育最終回
3月14日で給食が終了する6年生ですから、この日が最後の体育の授業となったようです。ドッジボール同様、サッカーも男女仲良くゲームを楽しんでいます。この雰囲気がとってもすてきです。女子でサッカーを習っている子もいるようで、上手にドリブルする姿も見られました。
将来のなでしこジャパンを目指してる活躍している先輩もおり、サッカー熱も高い磯辺小です。
いよいよ逆上がりにチャレンジ 2年体育 鉄棒
2年生は体育で鉄棒にトライしていました。1、2年生では鉄棒に慣れることを主に目的としていますので、動物をイメージしたぶら下がり等が種目となります。今回は少し背伸びをして、逆上がりに挑戦しました。ここから実際にできるようにチャレンジしていくことになりますが、運動は楽しくが大前提なので、居残りまでして行う時代ではありません。子どもたちは自ら休み時間に鉄棒で遊んでくれています。
これからも最適な解決法を選びます。 2年生セカンドステップ最終回
2年間にわたって学んできたセカンドステップも最終回を迎えました。16年にわたって磯辺小の子どもたちが思慮深く、冷静に行動できるようご指導いただいていることに心より感謝しています。ボランティアの河合先生から示される「悪口を言われたらどんな気持ちになる?」の問いかけにも、それほど怒りを感じない様子で、すでにアンガーマネジメントの術が身についているようにも感じました。1、2年生のセカンドステップのおかげで、磯辺っ子のコミュニケーション力は高いと感じています。
2年生でもよろしくお願いします。 1年生セカンドステップ最終回
3月10日月曜日には、アンガーマネジメント等を学ぶ、セカンドステップが1年生の各学級で行われました。年間10回ほどに授業で、相手にいやなことをされたときのケースを想定しながら、心の平静を保つ方法を学び、身につけます。
心を落ち着かせる方法のひとつ深呼吸の復習を行います。深呼吸は、すでに子どもたちの得意技の1つになっているようです。
衝動的な行動をとらないように、深呼吸のほかにも、ゆっくり数を数える、楽しいことを考えるなどの方法もすでに子どもたちは学んでいますが、最終回のこの日は、ちょっと待ってボタンのイメージ化に取り組みました。ボランティアの先生に用意していただいた丸いキャップに絵を描き、それを押すことをイメージして、平静を取り戻す術を学びます。。
1年生の今年度最後のあいさつは、「2年生もよろしくお願いします」でした。引き続き、どうぞよろしくお願いします。
さわやかアスリート誕生! 磯辺CSランニング教室最終日
5日間にわたって開催しました穂の国・豊橋ハーフマラソン小学生800m(3/22)を想定したランニング教室も最終日を迎えました。今日も信じられないことに、昨日に引き続き5人の豊橋南高校陸上部出身のボランティアさんが活動をサポートしてくれました。ボランティアさんに「また来たい」と言ってもらえるのは、磯辺っ子の人徳のおかげと思っています。
今日も楽しくウォーム・アップから取り組んでいました。人懐っこい子どもたちはボランティアさんとも仲良くなり、若干ご迷惑をおかけしないかとひやひやするほどでした。子どもたちの高いコミュ力に感心するばかりです。
セパレートコースを使って、30m、50m、70mを2セット走りました。たった5日間ほどの活動でしたが、子どもたちのフォームは見違えるほど美しくなり、足の力が無駄なく地面に伝わっているように感じました。
5日間のファイナルを飾ったのは、チームリレーでした。リレーで盛り上がるとともに、トップアスリートの走りを間近に体感できて、とてもうれしそうでした。
最後に記念撮影を行いました。小学生のみんなも、さわやかな笑顔が似合うかっこいいランナーに成長したように感じます。この活動を支えてくれた豊橋南高校陸上競技部のOB・OGのみなさんはもちろんのこと、出欠確認や見守りをしてくれた磯辺小CSボランティアの皆様、そしてこの活動をご理解、個協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。磯辺小の子どもたちの新たな可能性を広げるきっかけをいただき、本当にありがとうございました。
捨てるカレーあれば、拾うカレーあり! ひまわり学級の野菜カレー
今日は6年生にとって最後の給食でした。小学校での最後のメニューも、栄養教諭がいるメリットを生かして?、磯辺小の子どもたちの人気ナンバー1のカレーライスでした。「好事魔多し」と言わんばかりに、こんな日に限ってお昼に用事があって給食がだべられないという不運にあってしまいました。大好きなカレーを食べる6年生の姿を、「日々の様子」でお伝えしたかったのですが…。
そんな残念な気持ちでいると、「ひまわり学級」の子どもたちが自分たちが育てた野菜を使ったカレーを食べるという情報を得ました。しかもそれは3時間目のことだというのです。早速、家庭科室を訪れてみると、期待通りに「校長先生もどうぞ」とお誘いいただきました。我ながら「もっているね」と幸運に胸を躍らせました。
ひまわり学級の子どもたちが丹精込めて育てた野菜をふんだんに使ったカレーがとってもおいしかったのですが、ほうれん草もとってもおいしかったです。ついつい追いほうれん草を2回もしてしまいました。子どもたちがお勧めしてくれたマヨネーズもたっぷりつけて、大満足な早めの昼食となりました。6年生の最後のカレーの楽しい時間は共有できませんでしたが、それにあまりある楽しく、おいしい時間をひまわり学級の子どもたちと過ごすことができました、やりました!
突撃!朝のあいさつチェック! 生活委員会「あいさつチェック!」
6年生と磯辺小で過ごすことができるのも残り数日となりました。そんな6年生が残してくれた、磯辺小らしい活動を「日々の様子」でお伝えしたいと願い、今日は、生活委員会の常時活動である「あいさつチェック」を行う6年生について、3年生とひまわり学級を回りました。
生活委員は、毎朝、担当の学級を回って教室にいる子どもたちと朝のあいさつをかわし、それを給食中のお昼の放送で流してくれます。最後の最後まで、委員会の常時活動に取り組んでくれる6年生を誇りに思います。こうした活動のおかげで、磯辺小の子どもたちは元気に1日をスタートをすることができます。
今日は5人も来てくれました。 ランニング教室4日目
今日は外で活動ができました。大学進学前のボランティアさんが来てくださいます。こんな幸せな機会は、3月しかないのかと思いますが、これが可能となるのも人とのご縁です。出会いを大切にしていきたいと思います。コミュニティ・スクールのコーディネーターさんも毎日お越しいただき、感謝しかありません。
今日は広い場所でアップができました。この3日間で、急激に成長を見せてくれており、小学生の伸び率には驚くばかりです。高校生も小学生にわかりやすく教えるために、教え方の練習を事前にしてくれていると聞き、本当に感激しています。自分が高三のときを考えると、恥ずかしばかりです。
今日は200m走のインターバルトレーニングを行いました。上級生は9周、下級生は6周を走り切りました。すべて高校生と磯辺小の若手ナンバー1ランナーが子どもたちを先頭で引っ張ってくれました。こんな恵まれた練習ができるとは夢のようです。この経験が子どもたちが何か新たな可能性を見いだすきっかけになればと願っています。残り1日、がんばれ磯辺っ子!
特別な木曜昼休み
お昼の放送で「むくろじ活動」のお知らせがあったので、「いきものクイズ」の企画を見学に3年生の教室にお邪魔しました。サメが呼吸ができなくなるのは何が理由でしょうか、などのクイズを楽しんでいました。この経験が次のむくろじ企画につながってくれればと、ついついよくばってしまいます。
今日は木曜日で清掃は身近なゴミ拾いのみで、集会等がなければ、ロング昼休みとなります。子どもたちにはこのロング昼休みの評判がいいようです。今日は運動場に水たまりができていたので、遊具のみ使用可能となってしまいました。それでも3日ぶりに外遊びができ、子どもたちは遊具のまわりを走り回っていました。
運動場は、おにごっこが多かったです。「色おに」は初めて聞きました。指定された色に触っていればセーフのようです。地面を触っていたのは、茶色だったからだそうです。
鉄棒も人気があります。技を見せてくれる子もおり、すごいものだと感心しました。私にとっては、三半規管が弱っているので、鉄棒は危険なスポーツとなってしまいました。
うんていも人気があります。私にとっては、体重過多で、肩が抜けそうで、危険です。
木製遊具、ジャングルジムもところ狭しと子どもたちがよじ登って遊んでいます。磯辺っ子のよいところはこれだけ密でも、争いごとはほとんどありません。磯辺っ子は優しい子ばかりです。特に年下にはすごく優しいです。
楽しい給食、すてきな仲間! 1年、6年今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、ごまだれ肉だんご、大豆のいそ煮、かきたま汁、一口アセロラゼリーでした。
6年生の給食も残り2日となりました。6年生の学級では、3人児童がじゃんけんから「いただきます」の楽しい号令をかけています。この見納めをしようとその学級を訪れました。その一方で、今日も栄養教諭が食育ミニ講座を行ってくれていました。ありがたい限りです。
1年生の廊下を通りかかると、「校長先生、写真撮って!」と声をかけてくれます。この楽しそうな、すてきな笑顔にいつも癒されています、磯辺小の「楽しい給食」は、先輩から後輩へ引き継がれていきます。
そのとおりでございます。 卒業式予行練習(5,6年児童参加)
卒業式の予行練習を行いました。卒業式の予定時間は、入退場も含めて70分間を予定しています。今日は校長式辞と来賓祝辞は出入りのみとしていますので、60分程度で終わり、本番に向けての進行を予定通りでした。6年生の練習が成果が、スムーズな進行からも感じられました。
退場については、真ん中の2組の2列からスタートします、2組の名簿前半列と後半列が左右に分かれて1組側と、3組側の赤じゅうたんを歩きます。内側から開くように退場を行うので、2組に続くのは、1組の後半列と、3組の前半列が退場します。最後は1組前半列と、3組後半列です。参考にしていただければ幸いです。
今日の予行練習は、5年生の合唱も、それに続く6年生の合唱もとてもすばらしかtったです。5年生の合唱は初めて聞きましたが、気持ちが伝わるよい歌声でした。1週間後にとっておいてほしいほどのすばらしい歌声でしたが、本番はさらにさらにすごい歌声となることと期待しています。
予行練習が終わり、先生が打ち合わせをしている横で、子どもに声をかけられ予行練習の記念撮影をしました。すると、その6年生が、「校長先生、あの打ち合わせの様子も必要じゃないですか。」とアドバイスもくれました。保護者や地域の方々にどのように学校の様子を伝えたいか、私の気持ちを分かってくれているようで、プチ感動してしまいました。磯辺小のホームページは、こんな素敵な子どもたちに支えられて、保護者、地域の方々に学校の日々の様子を発信しています。ちなみに、「そのとおりでございます。」は、4年生の学習発表会の劇で聞いた名セリフです。お気に入りのフレーズです。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |