学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

楽しさは自分の手でゲットだぜ! 5年最後の学年レク

卒業式の会場片付けを1時間目に終え、2時間目に入学式の練習を行い、3時間目にやっとこさ、学年レクを行うことができました。それでも5年生は元気いっぱいです。楽しい学校生活を自らの手で作り上げることが身についています。

最初のレクは、成長じゃんけんです。赤ちゃんはハイハイ、子どもはスキップ、大人は凛々しく歩き、高齢者はゆっくりと歩みを進めながら、じゃんけんの勝利で成長を遂げ、4回勝ち越すと天国となるステージへ昇ります。それぞれの成長段階を楽しく表現できています。

成長じゃんけん1.mp4

成長じゃんけん2.mp4

ボール渡しは上からと、またまたぎを交互に繰り返しながら、ボールを渡していきます。何でも、盛り上げ、楽しめるすてきな学年です。

ボール渡し1.mp4

ボール渡し2.mp4

ボール渡し3.mp4

ボール渡し結果.mp4

次は手をつなぎ、フラフープを横へ渡していきます。往復ですがチームワークよく、とても速く、白熱したレースとなりました。

フラフープくぐり1.mp4

フラフープくぐり2.mp4

フラフープくぐり3.mp4

最後は、全員でフルーツバスケットを行いました。広い体育館で、パイプ椅子を使って行うのは、卒業式の片付けを行うときにだけできる特別な機会です。「野外のときに」とお題を話す子が多く、野外教育活動がよい思い出として残っていてくれているようでうれしかったです。修学旅行も楽しく、思い出深いものになるようにしていきたいと思います。学年目標の「ハイファイブ」で、みんな一斉に立ち上がります。このチームワークのよさで、令和7年度の磯辺小の楽しい学校づくりをけん引してくれることと期待しています。

フルーツバスケット1.mp4

フルーツバスケット2.mp4

磯辺小関連のテレビ放送、ステージ出演のご案内

〇明日、3月29日(土)午後6時30分から午後8時54分に放映されるテレビ愛知「千原ジュニアの愛知あたりまえワールド」に、3年生の「キャベツ調査隊」や2年生の校区探検等でお世話になった中華料理店「道」のオーナーシェフ大竹さんが出演されるそうです。大竹さんが調理されたお花見弁当で「菜の花キャベツシュウマイ」が紹介されるそうですので、ご視聴いただければ幸いです。

〇3月30日(日)にイオンモール豊川で開催される Good Park Music Days に、磯辺小児童が多数出演すると紹介をいただきました。天気も幸い「晴れ」との予報ですので、お立ち寄りする予定等がありましたら、会場にお越しいただければ幸いです。詳細については、イオンモール豊川のホームページをご覧ください。 

イオンモール豊川公式ホームページ :: Good Park”Music”Days vol.3

https://toyokawa.aeonmall.com/news/event/1266

以下の演目には磯辺小児童12名が出演すると子どもたちから紹介をいただきました。詳細は、主催者等にご確認ください。

11:10~ 内藤智子音楽教室(楽器演奏)

 

〇3月30日(日)に、穂のとよはし橋芸術劇場PLATで行われるファミリーオペラコンサート『ヘンゼルとクレーテル』(13時30分開演)に、合唱ワークショップメンバーから磯辺小2年児童2名が出演します。鑑賞のご希望がありましたら、ご予定に入れていただければ幸いです。チケット等については、主催者等にお問い合わせください。

https://toyohashi-at.jp/event/performance.php?id=1760

4月までしばらくの「さようなら」 令和6年度最終日

子どもたちが一生懸命机、いすの移動をお粉っってくれたおかけで、下校予定時刻の11時30分まで少しのゆとりが生まれたようです。そこレ「さようなら」を言う前に、ちょっとだけ「学級レク」を楽しんでいる学級も見かけました。

どんなことばができたかな1.mp4

どんなことばができたかな2.mp4

お別れに担任から歌のプレゼントをもらったり、いつも通り「じゃんけんぽん」でお別れしたり、最後の最後まで、楽しい時間を共有できるすてきな学級ばかりです。

今年度最後のじゃんけんぽん.mp4

 みんな笑顔で学校をあとにしてくれました。春休みは家族とともに楽しい時間を過ごしてもらい、4月に元気な子どもたちとお会いできることを心待ちにしています。1年間みんながんばりました。いっぱいの楽しい思い出をありがとうございました。

また4月.mp4

ハートに思いが届きました。 3年生サプライズ感謝の手紙

3月17日に、担任の先生に内緒で「1年間の感謝の気持ち」を飛び出す手紙で伝えようと、サプライズ企画が遂行されていました。お届けするまで1週間秘密を守り通して、サプライズでお届けすることができるのか、3年生の挑戦が始まりました。おしゃべりな私も、子どもたちの思いを台にしないよう、こればかりは口にチャックしていました。

修了式当日も、机、いすの移動で、帰りの会を行う場所が旧1年2組になるなどの変更もあり、予定したようにお手紙をお渡しする機会がもてずやきもきしましたが、最後の最後でみんなの気持ちがいっぱいつまった飛び出す手紙担任へを渡すことができました。ドラマチックな一場面に立ち会うことができ満足しするとともに、こんなすてきな子どもたちに囲まれてうらやましく感じました。いずれのクラスもよい終わりを迎えることができたようです。

サプライズ大作戦 1.mp4

サプライズ大作戦2.mp4

修了式当日の黒板です。こんなすてきな別れができるなら、私もドラえもんの絵を上手に書けるように練習しようかなとふと思いましたが、「そういうことじゃない」ではなさそうです。

 

お手伝いもまた楽し! 児童クラブお引越し

これまで北校舎2階のふれあいルームを使用していた、公営磯辺児童クラブは、今日から南校舎3階の元コンピュータ室を使用することになり、子どもたちもその引っ越しのお手伝いをしてくれていました。「もう息切れです、でも楽しいね。」というつぶやきを聞くことができ、お手伝いも楽しんでくれているようで、とてもうれしかったです。

お引越し1.mp4

お引越し2.mp4

お引越し3.mp4

お手伝いを終えてからは、教室で勉強に真剣に取り組んでくれていました。運動場では、外遊びをしているみるくの子どもたちが声をかけてくれました。春休み中も元気な子どもたちの姿を見ることができ、楽しい1日となりました。