学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

なんですか、これ? 6年給食 ナン、キーマカレー 他

今日の献立は、ナン、ツナマヨオムレツ、ジャーマンポテト、キーマカレー、牛乳でした。なんお小麦の50%は愛知産、キーマカレーのなすは豊橋産だそうです。それにしても、1枚目の写真はずいぶんピントがずれてしまいました。給食ブロガーを名乗っているのに、お恥ずかしい限りです、なんなんでしょう。まさに写真になんありです。

こんなピンチを救ってくれるのは、頼りになる6年生の子どもたちです。今日も楽しそうにナンを食べてくれています。残食ゼロも達成してくれています。明日のメニューは七夕ゼリーに、星形ミンチカツです。楽しい給食は明日も続いていきそうです。いつもすてきな笑顔をありがとうございます。

 

おこだでませんように! 4年本の読み聞かせ

4年生にとって本年度、1学期最初の本の読み聞かせ会がありました。今年度から各学級ともに学期1回の読み聞かせ会となります。1~3年生は「なんでもポケットが」ありますが、4~6年生はもう卒業していますので、本の読み聞かせは、学期に1回の貴重な1回となっています。

今日も3人のボランティアの皆さんに4年生の各教室へお越しいただきました。保育園にお子様を連れて行く前に、「たなからぼたもち」などの本を読んでいただきました。私にとっては、今日も興味深い絵本に出合えたので、まさに「たなからぼたもち」な状態でした。4年生と私のために、お母さんが本を読み終わるまで廊下で待ってくれていた園児のお子様にも感謝しています。

お隣のクラスでは「あらしの夜に」という比較的ストーリーの長い絵本を読んでいただきました。もちろん、本を読んでくださる方の経験とテクニックによるものですが、子どもたちも真剣にお話を聞いており、さすが4年生と感じました。

間もなく「七夕」を迎えるので、今日は「七夕」にまつわる絵本を選書していただきました。「織姫」と「彦星」のお話を聞いた後、いつもお母さんや先生に怒られてばかりの子どもが、七夕の願いに「おこられないように」と短冊に書き、それを見た先生、お母さんが子どもの気持ちに気づき、「怒ってばかりでごめんなさい」と謝るストーリーです。私も家庭の短冊に「おごだでませんように」と書いてみようかと思いましたが、そんな軽い話ではないと自省しました。7月7日は晴れるといいですね。今日時点での7月7日(日)の天気予報は、「曇り時々晴れ」ですので、チャンスありです。

VS雑草 VSヨトウムシ 6年サツマイモ草取り

今日のお昼は、草取り日和でしたので、6年生と一緒にサツマイモ畑の草取りに行きました。結構、ヨトウムシと思われる食害がひどく、対策を練っていかなければならないようです。雑草との戦い、ヨトウムシとの戦いに勝利し、スィートポテトまでがんばりたいと思うのですが、6年生から、「えっ、スィートポテトなんですか?」と尋ねられてしまいました。先走ってごめんなさい。まずは大きなイモを夢見て、がんばります。

 

明日のメニューはなんですか? 5年今日の給食 すりみ入りコーンしゅうまい(2個) 他

今日の献立は、すりみ入りコーンしゅうまい(2個)、そえやさい(もやし)。豆腐の中華いため煮、ごはん、牛乳です。しゅうまいのすりみは「たら」です。ヘルシーな感じでした。福祉教室を終えた5年生は、がんばった分おなかがすいたのでしょうか、今日も残食ゼロに向けてまっしぐらでした。明日はナンですか…。

体験で「福祉」が身近のものとなりました。 5年いそべ学習「福祉教室」

5年生は、先週の「車いす体験」に引き続き、5年生のいそべ学習テーマの「福祉」に関する、体験学習を行いました。今日は「手話」「点字」「ガイドヘルプ」について、ボランティアグループの方々から体験的に学ぶ機会をいただきました。1時間ずつの各講座を、クラスごとにローテーションで学びました。

手話の講座は、身振り、空書き、口話、筆談、手話など、ろうあ者や難聴者の方々とのコミュニケーションを図る手段を順に教えていただきました。「手話」をマスターすることは難しいけれど、その他の方法で今すぐにでも使える方法を学び、障がい者支援がずいぶん身近なものと感じてくれたことと思います。扇風機や窓を身振りや、空書きで伝え、楽しい活動となっていました。

点字では、6つの点の凹凸で文字を伝達する方法ですが、六点がすべて山となっている文字は「め」で、それが漢字の「目」に由来すると教えていただき、勉強になりました。駅や公共施設で目にする点字のルールに触れることができ、子どもたちは、「わかる」喜び、楽しさを味わっているようでした。

ガイドヘルプは、身近な商品に施してあるユニバーサルデザインを学び、、その後、ガイドヘルプのやり方を学び、ペアで校舎内を歩きました。「車いす」同様に、ペアで体験を行い、学びを深めていました。

 

ガイドヘルプ