学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

この世の中、「おに」や「どろぼう」ばかりじゃあ~りませんか。 1年最後の学級レク

3月21日(金)の最終日に1年生は運動場をいっぱいに使って、学級ごとにレクをしていました。こちらは「おに」がいっぱいの「こおりおに」です。白い帽子をかぶる「おに」にタッチされたらしばらくそこに立ち止まるルールです。「いろおに」は指定された色を触ればバリアがはれるというもの、一番おそろしいのは「ふえおに」でタッチされると「おに」の仲間入りです。漫画では「鬼滅の刃」、映画では「バタリアン」と同じ世界です。この日もルールがちゃんと理解されており、楽しく、安全にゲームが進んでいました。

 こおりおに1.mp4

こおりおに2.mp4

 こちらは「どろぼう」がいっぱいの「どろけい」です。別名「けいどろ」とも呼ばれますし、私の子どもの頃は「どろじゅん」でした。この「じゅん」は、「「巡査」の意味です。最近ではこの遊びを「逃走中」と呼ぶこともあります。牢屋から脱走できるというのが醍醐味です。しかしながら、逃げてよい範囲を適切に決めないと、終わりなき戦いとなってしまいます。この日は、けいさつの人数も、逃げてよい範囲も適切に決められていたので、いい具合にゲームが進行していました。これも、1年の経験で学んだ術でしょうか。

 どろけい1.mp4

どろけい2.mp4

3月とはいえども、日中は20℃に迫る暑さでしたが、さすが磯辺小の子どもたち、楽しくても、ちゃんと水分補給を行ってくれています。これも1年の学びの成果です。

水分補給.mp4

 

はじめの一歩! 1年学級レク「だるまさんが転んだ」

3月21日(金)の最後の通常日課の日、1年生の全クラスが運動場に出て、体育的学級レクを行っていました。どのクラスもみんなで遊ぶことに戸惑う子が見られないのは、月1回休み時間に行われているクラスの仲間と楽しく過ごす「ふれあいタイム」の経験がいきているためのようにも感じられます。

30人で「だるまさんが転んだ」を行っています。同じく月1回行われる1年生と6年生が休み時間に楽しくすごす「ペア遊び」でもよく行われていたレクの一つです。1年間の学校生活の学びが子どもたちに根づいているようでうれしく感じました。運動場に響く「はじめの一歩」のかけ声が、一年生にとってもお似合いでした。

だるまさんがころんだ1.mp4

だるまさんがころんだ2.mp4

だるまさんがころんだ3.mp4

これこそ「クラッシュボール!」 2年体育最終日

3月21日(金)は最後の給食ありの1日日程の日でした。最後の学年レクが行われるのとともに、通常の授業も最終となりました。2年の体育では2月から行われてきた「クラッシュボール」の最後のゲームを楽しんでいました。果敢にコーンの前に立ち、相手のボールに向かう子どもたちの姿がかっこいいなあと感じました。まるでハンドボールのゴールキーパーのようでした。そんな姿に2年の成長が感じられました。

クラッシュボール1.mp4

クラッシュボール2.mp4

クラッシュボール3.mp4

クラッシュボール4.mp4

見事、給食に間に合いました! 3年学年レクファイナル

卒業式が終了した3月21日、3年生も運動場で学年レク(クラスマッチ)を開催しました。4時間目で、給食の時間がせまっているなか、「全員リレー」と「障害物リレー」の2種目を見事に自分たちの力だで終えることができました、3年生も立派なチームワークを見せてくれました。

全員リレー1.mp4

全員リレー2.mp4

全員リレー3.mp4

障害物リレーは、奇数走者はコーンを回り、偶数走者は、くじ引きの指令によって「九九のかけ算」を唱えることが求められます。「あたりくじ」も用意されており、この場合は九九の暗唱が免除となります。このおかげで、一気に差が縮まったりして、ゲーム性は高まりました。子どもたちにとって、順位はさほど問題ではなく、競うあうことで楽しむことが大切となっているようでした。これが「学年レク」の一番の目的なので、このことが3年ながらによくわかっており、すてきな学年だと改めて思いました。来年度は、いよいよ高学年チームの仲間入りで、ペア遊びでは、下級生をリードすることが求まられます、来年度の新4年生の活躍に期待が膨らむばかりです。

障害物リレー1.mp4

障害物リレー2.mp4

障害物リレー3.mp4

障害物リレー4.mp4

 

はじめてを、はじめよう! Music Days @豊川イオンモール

豊川イオンモールで、Good Park "Music Days"があり、磯辺小児童12名が出演しました。トップバッターで緊張したことと思いますが、すばらしい演奏でした。今日は風が強く、とっても寒い日でし、演奏にも影響したことと思いますが、練習の成果を見事に発揮してくれました。このイベントの目的は、何かをはじめるきっかけをつかんでくれればというもののようです。楽器や合唱を今すぐにはじめなくても、音楽やダンスを見たり、聞いたりするきっかけとなってくれればと思いました。何がきっかけで将来の夢が見つかるかわかりませんから、磯辺小でも、子どもたちにはたくさんのよい出会いがあるように取り組んでまいります。これからもご支援よろしくお願いします。

アンダーザシー.mp4

ホールニューワールド.mp4

花は咲く.mp4

パプリカ.mp4