学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

イチゴ一会 1年生入学お祝い給食

今日の献立は、赤飯、ハンバーグの和風あんかけ、そえやさい(にんじん、キャベツ)、あわせみそ汁(豆腐、油揚げ、わかめ、にんじん、葉ねぎ、だいこん、たまねぎ)、牛乳、そして、お祝いイチゴゼリーでした。献立からもわかるように、1年生の入学お祝い献立となっています。「いちごゼリー」はイチゴ果汁が感じられる、とってもおいしいデザートでした。

「赤飯は好きじゃなかったけど、給食の赤飯はおいしかった」と話してくれた子もいました。1年生にとって、給食で初めて出合う食材や味つけも多いことと思います。特にこの時期は、毎日の給食は、新しい味覚へのチャレンジの連続のことと思います。初めての体験には、怖さを感じたり、慎重になったりすることは当然ですから、ほんの一口だけであっても、その挑戦を応援していきたいと思っています。そして、ゆっくりでいいので、味覚の幅を広げてくれればと願っています。明日は、ソフトめんミートソース、明後日はマーボー豆腐です。1年生にとって毎日の給食が、楽しいチャレンジになってくれればいいtと願っています。

お祝い給食1.mp4

お祝い給食2.mp4

 

朝はカン!アルミカン! ボランティア委員会「アルミ缶回収」スタート

昨日、第1回委員会が行われ、ボランティア委員会の朝の「アルミ缶回収」も今日から真円度の活動をスタートしました。今日はA班の当番でした。3月からおよそ1か月ぶりの回収となったので、たくさんためてくださっていた方のおかげもあり、トン袋があふれるほどのアルミ缶が回収できました。これからも毎週火曜日の朝、むくろじの木の下で回収活動を行いますので、ご協力よろしくお願いします。

0422 アルミ缶回収1.mp4

0422 アルミ缶回収2.mp4

0422 アルミ缶回収3.mp4

0422 アルミ缶放送.mp4

 

お~きな むくろじの 木の 下で ♪ ボランティア委員会「アルミ缶回収」明日スタート!

今日、第1回委員会を行いました。普段は、月1回木曜日の6時間目に行いますが、行事日程の関係で、今回は特別に月曜日の6時間目に開催しました。各委員会で委員長をはじめとする役員を決めたあとで、活動スローガンについて話し合い、決定していました。

先週の火曜日も、前年度のボランティア委員会の子どもたちが、アルミ缶回収について呼びかけ、回収活動を行ってくれていましたが、明日4月22日(火曜日)からは、保年度のメンバーでアルミ缶回収を行います。回収場所はいつも通り「むくろじの木の下で」となります。アルミ缶が各家庭にありましたら、ご協力よろしくお願いします。

ボランティア委員会.mp4

黄色い菜の花の正体は…。  磯辺っ子農場

昨年度の3年生がキャベツを作っていたあとに、黄色い菜の花畑が広がっています。キャベツの切り株から元気に菜の花が咲く始めました。3年生で、アゲハチョウやモンシロチョウの学習をするため、切り株を残しておいたそうです。蝶の成虫は農作物にとっての町苦節の害虫となりませんが、葉物を食べてしまう幼虫は害虫となりますので、この菜の花も間もなく土の中に混ぜて肥料とします。この景色も間もなく見納めになりますので、その前に子どもたちと記念写真を撮りました。自然のパワーには驚くばかりです。

菜の花畑.mp4

 

熱い夏もすぐそこです! 8月開催「いそべフェスタ」に向けて

8月2日(土)に開催(予備日8/3)を予定している「いそべフェスタ」の表紙絵、挿絵、スローガンの募集は本日をもって締め切りとなりました。長放課に運動場に出ていると、それに応募した子どもたちが「選んでください」とアピールしてきたので、カメラを通して、PTA役員さんに思いを届けてもらいました。

いそべフェスタ応募.mp4

 その同じ時間帯には、PTAの企画委員さんが「いそべフェスタ」に向けて、まさに話し合いをしてくださっているところでした。磯辺小の熱い8月の祭典は、すでにスタートを切っています。お楽しみに!