学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

おかえりなさい、磯辺小へ!  通学班登校スタート

1年生、6年生が参加した昨日の入学式に続き、本日は、いよいよ全児童が登校し、令和7年度の教育活動が本格的におスタートしました。各家庭、地域の方々のおかげもあり、大きな事故、問題等もなく、磯辺小全児童565名が本日のスタートを迎えることができました。

 通学班登校1.mp4

通学班登校2.mp4

通学班登校3.mp4

子どもたちにとって一番親しみやすいブランコ横の桜は、その花を残してくれており、子どもたちの進級をお祝いしてくれているように感じられました。

桜の木の下で.mp4

今日は、2~6年生にとっては、ワクワクドキドキのクラス発表、担任発表がありました。これから1年かけて、昨年度以上の強い絆を、新たなクラスメイトと紡いでくれればと願っています。

 学級発表1.mp4

学級発表2.mp4

磯辺小CSの実力を実感しました。 入学式当日のお話し会

入学式後の各学級での活動は、前半は、親子一緒に配付物を確認し、担任の自己紹介や学校生活の説明などを行いました。後半30分ほどは、保護者の方への依頼事項をお伝えするため、保護者の方のみに教室に残っていただき、子どもたちは、ボランティアさんによる絵本のお話し会等を行いました。入学式のご来賓としてお招きした、コミュニティ・スクールの委員の方々が、直前の依頼にもかかわらず、引き受けていただきました。しかも内容はいつも通りの、楽しいお話し会です。改めて、磯辺小の読書推進活動のすごさに驚きました。改めて、このすばらしい教育環境を活かして、子どもたちの夢をたくさんたくさん叶えたいと強く思いました。

入学式1.mp4

入学式2.mp4

入学式3.mp4

入学式4.mp4

入学式5.mp4

入学式6.mp4

 

 

四者でお迎えするコミュニティ・スクールの入学式 磯辺小入学式

磯辺小学校は、今年度84名の新入生をお迎えしました。磯辺小は、地域・家庭・学校が協働して、子どもたちの守り、育てるコミュニティ・スクールです。本日の入学式も、コミュニティ・スクールらしい入学式となるように、新たな試みを加えました。

入学式準備や受付は、6年生がこれまで同様に活躍してくれました。子どもたちも、ボランティア精神に富んだ子どもたちに育っています。

今年度から活動場所を南校舎3階の旧コンピューター室に移した児童クラブの子どもたちも、落ち着いて部屋で過ごし、入学式を陰ながらサポートしてくれました。

入学式は、校長である私が学校を代表して式辞を、家庭を代表してPTA会長からご祝辞を、さらに、今年度は地域を代表して、コミュニティ・スクールの副委員長にもご祝辞を賜りました。学校・家庭・地域が一堂に新入生と保護者のみなさまにご挨拶できてよかったと思っています。入学式の最後は、6年生が校歌と「さんぽ」の磯辺小か替え歌バージョンで入学式を盛り上げてくれました。磯辺小らしい入学式を行うことができました。新入生84名をお迎えできた喜びを明日から始まる学校生活で1年生に実感してもらえるよう、地域・家庭・学校・磯辺小の子どもたちの四者で協働していきたいと願っています。

さんぽ.mp4

 

あなたも私もワクワクドキドキ 6年生入学式練習

6年生は入学式の会場、教室準備を終え、明日の入学式の歌練習等に取り組んでくれました。新入生はドキドキ、ワクワクで明日を迎えることと思いますが、6年生もワクワクドキドキです。校長先生もワクワクドキドキです。明日は、3カミ以内でおさめたいところですが、なかなかうまくいきません。PTA会長やコミュニティ・スクール代表の方々。6年生の子どもたちに負けないように、これから式辞の練習に励みます。

校歌1.mp4

校歌2.mp4

歓迎の歌.mp4

 

 

こうしてみんな仲良しに! 4年ふれあい活動

3月12日は、休み時間をクラスの仲間と一緒に過ごす「ふれあいタイム」の最終回でした。4年生の各クラスでも、学級レクを楽しんでいました。1組は定番のフルーツバスケットです。

フルーツバスケット.mp4

2組も定番のハンカチ落とし。ハンカチがどこで落とされるか、みんな興味津々です。その視線で、自分に落とされたことに気づくようでした。

ハンカチ落とし.mp4

3組は、タブレット端末を使って「絵伝言ゲーム」を楽しんでいました。タブレット端末の黒板機能を使って、遊ぶことも、今の学校生活ではトレンドとなっています。みんなすてきな笑顔です。

絵伝言ゲーム.mp4