1
3
1
0
8
5
7
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
ペッパーくん 人気です!
今、植田小学校には、ペッパーくんがいます。
2020年から小学校で「プログラミング教育」が必修化されることに向け、植田小学校では、先進的に教職員が研修したり、子どもたちが「プログラミング」を体験できるような取り組みを行っています。
昨年度は、植田小(トヨッキースクール)で、豊橋市と総務省がコラボした「プログラミング講座」を実施しました。
今年度は、豊橋創造大学大学院の今井正文教授(工学博士)をお迎えし、ペッパーくんを動かすプログラミングを体験しました。
植田小にいるペッパーくんは、そのうちの1台で、3月まで貸していただけることになっています。

子どもたちは、休み時間になると、話しかけたり触ったりしてその反応を楽しんだり、一緒にダンスを踊ったりして、ペッパーくんに親しんでいます。
ペッパーくんの動きは、ペッパーくん自身が考えて動いているわけではなく、人間が考えて命令を作り(プログラミング)、それに基づいて動いていることを体験的に理解することができるのではないかと期待しています。
2020年から小学校で「プログラミング教育」が必修化されることに向け、植田小学校では、先進的に教職員が研修したり、子どもたちが「プログラミング」を体験できるような取り組みを行っています。
昨年度は、植田小(トヨッキースクール)で、豊橋市と総務省がコラボした「プログラミング講座」を実施しました。
今年度は、豊橋創造大学大学院の今井正文教授(工学博士)をお迎えし、ペッパーくんを動かすプログラミングを体験しました。
植田小にいるペッパーくんは、そのうちの1台で、3月まで貸していただけることになっています。
子どもたちは、休み時間になると、話しかけたり触ったりしてその反応を楽しんだり、一緒にダンスを踊ったりして、ペッパーくんに親しんでいます。
ペッパーくんの動きは、ペッパーくん自身が考えて動いているわけではなく、人間が考えて命令を作り(プログラミング)、それに基づいて動いていることを体験的に理解することができるのではないかと期待しています。
地域交流型クラブ
1月21日(月)6時間目
植田小には、地域のかたが講師をしてくださる地域交流型クラブが9つあります。
今日も講師のかたと温かくふれあいながら、すてきな活動が行われていました。
将棋 竹細工

生け花 お琴

料理(チョコクッキー作り) 手芸(マスコット作り)

茶道 自然観察(葉っぱのスタンプ)

理科(空気砲を作って遊んでいました)
植田小には、地域のかたが講師をしてくださる地域交流型クラブが9つあります。
今日も講師のかたと温かくふれあいながら、すてきな活動が行われていました。
将棋 竹細工
生け花 お琴
料理(チョコクッキー作り) 手芸(マスコット作り)
茶道 自然観察(葉っぱのスタンプ)
理科(空気砲を作って遊んでいました)
PTA資源回収 子どもたちも大活躍
1月19日(土)午前中
PTA資源回収が行われました。

PTAのお父さん、お母さん、先生たちの大人パワーに、5,6年生有志の子どもパワーも加わり、てきぱきと作業が進められていきました。
本当によく働く子どもたちです。
きっと大人になった時、地域やPTAの活動に進んで参加する人になることでしょう。
保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
PTA資源回収が行われました。
PTAのお父さん、お母さん、先生たちの大人パワーに、5,6年生有志の子どもパワーも加わり、てきぱきと作業が進められていきました。
本当によく働く子どもたちです。
きっと大人になった時、地域やPTAの活動に進んで参加する人になることでしょう。
保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
図書ボラ「おひさま」読み聞かせ
1月16日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」による読み聞かせがありました。
今日は、図書館主任や教務主任の先生も、読み聞かせをしました。


文部科学省が平成25年度と29年度の二度にわたり実施した保護者調査の分析結果によると、幼少期に読み聞かせをした家庭ほど、また新聞を読むことを奨励している家庭ほど、子どもの学力が高い傾向にあるということがわかっています。
ご家庭でも、「読み聞かせ」によるふれあいの時間をつくってみてはいかがですか?
植田小図書館ボランティア「おひさま」による読み聞かせがありました。
今日は、図書館主任や教務主任の先生も、読み聞かせをしました。
文部科学省が平成25年度と29年度の二度にわたり実施した保護者調査の分析結果によると、幼少期に読み聞かせをした家庭ほど、また新聞を読むことを奨励している家庭ほど、子どもの学力が高い傾向にあるということがわかっています。
ご家庭でも、「読み聞かせ」によるふれあいの時間をつくってみてはいかがですか?
あいさつの花を咲かせよう
1月15日(火)朝の校門
元気で明るい「おはようございます」の声が響きます。


今日から、PTAの「あいさつ運動」と児童会の「あいさつの花を咲かせようキャンペーン」が始まりました。
あいさつキャンペーンは、「大きな声」「笑顔」「相手の目を見て」の3点を重点努力目標に掲げ、登校中に出会ったすべての人にあいさつをしようと、子どもたちが自主的に取り組んでいる活動です。
植田校区全体に、あいさつの花が咲きますように!
元気で明るい「おはようございます」の声が響きます。
今日から、PTAの「あいさつ運動」と児童会の「あいさつの花を咲かせようキャンペーン」が始まりました。
あいさつキャンペーンは、「大きな声」「笑顔」「相手の目を見て」の3点を重点努力目標に掲げ、登校中に出会ったすべての人にあいさつをしようと、子どもたちが自主的に取り組んでいる活動です。
植田校区全体に、あいさつの花が咲きますように!
読み聞かせ
1月9日(水)の朝
図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
寒い朝でしたが、教室の中は温かい空気に包まれました。

お父さんのボランティアさんや、お子さんが卒業されてもずっと続けてくださっているボランティアさんもいます。

担任や校務主任の先生も、読み聞かせをしています。

図書室「ゆめの森」の前の図書ボラさんによる掲示もすてきです。
図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
寒い朝でしたが、教室の中は温かい空気に包まれました。
お父さんのボランティアさんや、お子さんが卒業されてもずっと続けてくださっているボランティアさんもいます。
担任や校務主任の先生も、読み聞かせをしています。
図書室「ゆめの森」の前の図書ボラさんによる掲示もすてきです。
2019年スタート
2019年1月7日(月)
後期が再開し、子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきました。
新しい年を迎えた教室には、それぞれの担任から子どもたちに向けたメッセージなどが書かれています。「新しい気持ちで頑張るぞ!」という気持ちになりますね。
以下は、6年安藤教室と2年石黒教室の黒板です。まさにチョークアート!

そして、今日は「七草がゆ」の日。
国語で「春の七草」を暗唱した機会をとらえ、2年担任が廊下に七草を展示したそうです。

どれがどれだか、わかるかな?
後期が再開し、子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきました。
新しい年を迎えた教室には、それぞれの担任から子どもたちに向けたメッセージなどが書かれています。「新しい気持ちで頑張るぞ!」という気持ちになりますね。
以下は、6年安藤教室と2年石黒教室の黒板です。まさにチョークアート!
そして、今日は「七草がゆ」の日。
国語で「春の七草」を暗唱した機会をとらえ、2年担任が廊下に七草を展示したそうです。
どれがどれだか、わかるかな?
明日から冬休み
12月21日(金)明日から冬休みです。

用務員の庄さんが、学校の玄関前に、立派な門松をたててくれました。
つくし学級の児童は、庄さんに教えてもらいながら、ミニ門松を作りました。

また、4年生が、うさぎ小屋の大掃除をしてくれました。
外に出た2羽のうさぎもうれしそう!
冬休みの間も、4年生が当番で餌やりと掃除に来てくれます。ありがとう。

校区の老人会女性部のかたが、こんなにたくさんの雑巾を作って届けてくださいました。また、アクリル毛糸で作ったたわしもいただきました。今日の「冬休みを迎える会」で子どもたちに紹介しました。
地域の皆様、保護者の皆様、今年も本当にお世話になり、ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。
用務員の庄さんが、学校の玄関前に、立派な門松をたててくれました。
つくし学級の児童は、庄さんに教えてもらいながら、ミニ門松を作りました。
また、4年生が、うさぎ小屋の大掃除をしてくれました。
外に出た2羽のうさぎもうれしそう!
冬休みの間も、4年生が当番で餌やりと掃除に来てくれます。ありがとう。
校区の老人会女性部のかたが、こんなにたくさんの雑巾を作って届けてくださいました。また、アクリル毛糸で作ったたわしもいただきました。今日の「冬休みを迎える会」で子どもたちに紹介しました。
地域の皆様、保護者の皆様、今年も本当にお世話になり、ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。
読み聞かせ
12月19日(水)の朝、各教室で、図書ボラさんによる読み聞かせがありました。

どの学年の子どもも、しっかり聞いて、お話の世界を楽しんでいます。
冬休みには、一人5冊までの本が貸し出されます。じっくりと楽しんで読書に親しんでくださいね。
さて、もうすぐ冬休み。先週の清掃強化週間に引き続き、子どもたちは一生懸命校内を掃除しています。よく働く植田っ子です。
どの学年の子どもも、しっかり聞いて、お話の世界を楽しんでいます。
冬休みには、一人5冊までの本が貸し出されます。じっくりと楽しんで読書に親しんでくださいね。
さて、もうすぐ冬休み。先週の清掃強化週間に引き続き、子どもたちは一生懸命校内を掃除しています。よく働く植田っ子です。
楽しい生活科の授業
2年生が、学年園で育てて収穫した大根のスケッチをしていました。立派な大根です。
そして今日は、その大根でおでんを作っていました。おいしそう。みんなで収穫を喜び合うのですね。

1年生は、生活科室でお店を開いていました。どんぐりや松ぼっくりなどを使って自分たちでおもちゃを作り、それで遊ぶお店です。

松ぼっくりのけん玉、どんぐりゴマ、どんぐりトントン相撲、落ち葉絵合わせカードなど、どれも楽しい遊びばかりで、お店は大繁盛!
自然の物で遊ぶって、楽しいですね。
そして今日は、その大根でおでんを作っていました。おいしそう。みんなで収穫を喜び合うのですね。
1年生は、生活科室でお店を開いていました。どんぐりや松ぼっくりなどを使って自分たちでおもちゃを作り、それで遊ぶお店です。
松ぼっくりのけん玉、どんぐりゴマ、どんぐりトントン相撲、落ち葉絵合わせカードなど、どれも楽しい遊びばかりで、お店は大繁盛!
自然の物で遊ぶって、楽しいですね。
英会話の授業
毎週、英会話の授業が楽しそうに行われています。
3,4年生は、年間35時間のうち20時間を担任とSA(眞壁先生)が協働で行っています。英語に慣れ親しむことを主な目的とし、体を動かしたり、体験的な活動を取り入れたりして、楽しみながら英語に親しむようにしています。

今回は、クリスマスカードを作りました。英語を使って、カード作りに必要な絵をSAさんからもらっていました。
5,6年生は、年間50時間のうち30時間を担任とALT(シェラ先生)が協働で行っています。コミュニケーション活動を取り入れ、身近なことや自分のことを相手と伝え合う楽しさを味わっています。
3,4年生は、年間35時間のうち20時間を担任とSA(眞壁先生)が協働で行っています。英語に慣れ親しむことを主な目的とし、体を動かしたり、体験的な活動を取り入れたりして、楽しみながら英語に親しむようにしています。
今回は、クリスマスカードを作りました。英語を使って、カード作りに必要な絵をSAさんからもらっていました。
5,6年生は、年間50時間のうち30時間を担任とALT(シェラ先生)が協働で行っています。コミュニケーション活動を取り入れ、身近なことや自分のことを相手と伝え合う楽しさを味わっています。
すてきな作品がいっぱい
廊下や階段には、いつも、子どものすてきな作品が掲示されています。




職員室前には、学校の様子を伝える掲示板があります。地教ボの牧野さんが植田に生息する生物をスケッチした「おおばこ」も掲示してあります。高学年の階段前には、子どもたちがほっとするような掲示があります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
職員室前には、学校の様子を伝える掲示板があります。地教ボの牧野さんが植田に生息する生物をスケッチした「おおばこ」も掲示してあります。高学年の階段前には、子どもたちがほっとするような掲示があります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
図書ボラによる読み聞かせ
12月12日(水)の朝、図書館ボランティアによる読み聞かせがありました。
寒い朝でしたが、教室の中は、温かい空気に包まれました。

植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんは、読み聞かせだけでなく、図書の整備や掲示など、環境整備もしてくださっています。

左は、現在の12月の掲示です。窓をめくってみると中にかわいらしい絵があります。楽しいですね。
右は、11月の掲示です。学芸会をイメージして、立体的なステージになっています。手が込んでいます。
また、図書館主任と司書さんが、ゆめの森の前に新刊本を学年向けごとに展示してくれました。


全部読んでみたいですね。
寒い朝でしたが、教室の中は、温かい空気に包まれました。
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんは、読み聞かせだけでなく、図書の整備や掲示など、環境整備もしてくださっています。
左は、現在の12月の掲示です。窓をめくってみると中にかわいらしい絵があります。楽しいですね。
右は、11月の掲示です。学芸会をイメージして、立体的なステージになっています。手が込んでいます。
また、図書館主任と司書さんが、ゆめの森の前に新刊本を学年向けごとに展示してくれました。
全部読んでみたいですね。
ハッピータイム(縦割り班遊び)
12月11日(火)昼放課
1年生から6年生までで編成された縦割り班で遊ぶ「ハッピータイム」です。月に1回行われ、班長の6年生が、遊びの案を考えます。この日は、24の班のうち、半分が運動場、半分が体育館で遊んでいました。運動場では鬼ごっこやドッヂビー、体育館では赤白に分かれてドッヂビーを楽しんでいました。
どの子もみんな笑顔です!
1年生から6年生までで編成された縦割り班で遊ぶ「ハッピータイム」です。月に1回行われ、班長の6年生が、遊びの案を考えます。この日は、24の班のうち、半分が運動場、半分が体育館で遊んでいました。運動場では鬼ごっこやドッヂビー、体育館では赤白に分かれてドッヂビーを楽しんでいました。
どの子もみんな笑顔です!
クラブ活動(後期第5回)
12月10日(月)後期5回目のクラブ活動が行われました。
植田小学校の特色は、地域交流型クラブが9つもあることです。
4年生以上の子どもたちが、この日も地域のかたと温かく関わり合いながら活動していました。
将棋クラブ 鈴木さん 将棋クラブ 土屋さん

将棋クラブ 高倉さん 手芸クラブ 金子さん
植田小学校の特色は、地域交流型クラブが9つもあることです。
4年生以上の子どもたちが、この日も地域のかたと温かく関わり合いながら活動していました。
将棋クラブ 鈴木さん 将棋クラブ 土屋さん
将棋クラブ 高倉さん 手芸クラブ 金子さん
力走!駅伝部
12月8日(土) 第12回市内小学校駅伝大会が開催されました。


24番のゼッケンに、オレンジ色のたすき。最後まで力強くたすきをつないだ植田っ子。どの選手も植田小学校の代表として、力いっぱい走りました。
<成績>
混合の部35位 女子の部13位 男子の部17位
混合の部



女子の部



男子の部


24番のゼッケンに、オレンジ色のたすき。最後まで力強くたすきをつないだ植田っ子。どの選手も植田小学校の代表として、力いっぱい走りました。
<成績>
混合の部35位 女子の部13位 男子の部17位
混合の部
女子の部
男子の部
マラソン大会
12月6日(木)
校内マラソン大会が行われました。
どの子もみんな、自分の目標に向かって、精一杯の走りでゴールすることができました。
本当にすばらしい植田っ子!
2年生からスタートです 1年生 初めてのマラソン大会

3年生 スタート 4年生 スタート

5年生 スタート 6年生 最後のマラソン大会

6年生男子1位 ゴール! 6年生女子1位 ゴール!

温かい拍手と声援を送ってくださった保護者や地域の皆様、また、コースの安全を見守ってくださったPTA役員、委員の皆様、本当にありがとうございました。
校内マラソン大会が行われました。
どの子もみんな、自分の目標に向かって、精一杯の走りでゴールすることができました。
本当にすばらしい植田っ子!
2年生からスタートです 1年生 初めてのマラソン大会
3年生 スタート 4年生 スタート
5年生 スタート 6年生 最後のマラソン大会
6年生男子1位 ゴール! 6年生女子1位 ゴール!
温かい拍手と声援を送ってくださった保護者や地域の皆様、また、コースの安全を見守ってくださったPTA役員、委員の皆様、本当にありがとうございました。
「考え、議論する道徳」の研究授業
11月30日(金)の5時間目、5年2組で道徳の授業研究会を行いました。
道徳科指導員を招聘し、全教職員が参加して、「考え、議論する道徳授業」について研修しました。
道徳科の教科書にある「すれちがい」(相互理解、寛容)という教材を使って行いました。

さすが5年生。しっかり話し合いができていました。
役割演技やペアトーク、全体での話し合いを通して、「自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重すること」の大切さについて、考えを深めていました。
毎時間、授業の振り返りや自己評価を「道徳ノート」に書きためています。
これからも植田小学校では、道徳科の授業を活性化し、「自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習」を通して、「道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度」を育成していきます。
道徳科指導員を招聘し、全教職員が参加して、「考え、議論する道徳授業」について研修しました。
道徳科の教科書にある「すれちがい」(相互理解、寛容)という教材を使って行いました。
さすが5年生。しっかり話し合いができていました。
役割演技やペアトーク、全体での話し合いを通して、「自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重すること」の大切さについて、考えを深めていました。
毎時間、授業の振り返りや自己評価を「道徳ノート」に書きためています。
これからも植田小学校では、道徳科の授業を活性化し、「自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習」を通して、「道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度」を育成していきます。
人権週間
12月4日から12月10日までは、「人権週間」です。
本校でも、朝会での校長講話をはじめ、学年に応じて各担任が、道徳や学級活動などを通して「思いやりの心」や「かけがえのない命」について考える機会を設けています。
「おはなしタイム」で「自由と規律」について話し合う6年生

法務省平成30年度人権啓発運動の重点目標は、「みんなで築こう人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心~」です。
ご家庭でも、ぜひ、家族みんなで「人権」について話し合ってみてください。
今週の生活めあては、「やらないよ 自分がされて いやなこと」です。
本校でも、朝会での校長講話をはじめ、学年に応じて各担任が、道徳や学級活動などを通して「思いやりの心」や「かけがえのない命」について考える機会を設けています。
「おはなしタイム」で「自由と規律」について話し合う6年生
法務省平成30年度人権啓発運動の重点目標は、「みんなで築こう人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心~」です。
ご家庭でも、ぜひ、家族みんなで「人権」について話し合ってみてください。
今週の生活めあては、「やらないよ 自分がされて いやなこと」です。
みかん狩り体験
11月29日(木)4時間目
植田2区の石田さんのみかん畑で、3年生とつくし学級が、みかん狩りの体験をさせていただきました。これは、3年生の社会科で、地域にみられる生産の仕事について見学・調査する学習として体験させていただいているものです。平成14年からずっと続いています。もぎたてのみかんをその場でいただき、お土産の分までとらせていただきました。全校児童分もいただきました。明日の給食時間にいただきます。


今年は1年生も、生活科の学習で見学させていただきました。石田さん、毎年、本当にありがとうございます。
植田2区の石田さんのみかん畑で、3年生とつくし学級が、みかん狩りの体験をさせていただきました。これは、3年生の社会科で、地域にみられる生産の仕事について見学・調査する学習として体験させていただいているものです。平成14年からずっと続いています。もぎたてのみかんをその場でいただき、お土産の分までとらせていただきました。全校児童分もいただきました。明日の給食時間にいただきます。
今年は1年生も、生活科の学習で見学させていただきました。石田さん、毎年、本当にありがとうございます。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて