1
3
0
9
3
6
5
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
みんなで環境整備
8月8日(木)
職員と図書館ボランティアさんで、植田小図書館の蔵書点検をしました。
暑い中、たくさんの図書ボラさんに参加していただき、本当にありがとうございました。

この日は、他にも、プールのマットを洗ってしまったり、プールフェンスの目隠しシートをたたんだりする作業なども行いました。
様々な備品の点検も、この夏休みに行っています。
また、盆踊り大会の翌朝(8月5日)には、「南稜中地域貢献ボランティア」の中学生がたくさん来て、植田文化協会のかたと一緒に、盆踊りの後片付けと掃除をしてくれました。本当によく働く南稜中学生です。すばらしいですね。

4年生のうさぎ当番の子どもたちも、毎朝、うさぎ小屋の掃除とえさやりをしてくれています。本当によく頑張っています。

植田小の用務員さんは、動物園で飼育員をしていた経験があり、4年生の子どもたちに、掃除の仕方や世話の仕方を丁寧に教えてくれます。
夏休みの間も、みんなで力を合わせ、学校の環境整備を行っています。
職員と図書館ボランティアさんで、植田小図書館の蔵書点検をしました。
暑い中、たくさんの図書ボラさんに参加していただき、本当にありがとうございました。
この日は、他にも、プールのマットを洗ってしまったり、プールフェンスの目隠しシートをたたんだりする作業なども行いました。
様々な備品の点検も、この夏休みに行っています。
また、盆踊り大会の翌朝(8月5日)には、「南稜中地域貢献ボランティア」の中学生がたくさん来て、植田文化協会のかたと一緒に、盆踊りの後片付けと掃除をしてくれました。本当によく働く南稜中学生です。すばらしいですね。
4年生のうさぎ当番の子どもたちも、毎朝、うさぎ小屋の掃除とえさやりをしてくれています。本当によく頑張っています。
植田小の用務員さんは、動物園で飼育員をしていた経験があり、4年生の子どもたちに、掃除の仕方や世話の仕方を丁寧に教えてくれます。
夏休みの間も、みんなで力を合わせ、学校の環境整備を行っています。
植田校区盆踊り大会
8月3日(土)、4日(日)の2日間、植田小学校の運動場で「植田校区 納涼盆踊り大会」が行われました。主催は植田校区自治会、共催は植田校区文化協会です。
櫓の上で太鼓をたたくのは、植田小5、6年生の有志です。


また、PTAのお父さん、お母さんたちが唐揚げやかき氷などのお店を出したり、子供会のかたが射的のお店を出したり、消防団の皆さんが団子を焼いたりと、校区各種団体の皆さんが総出で盛り上げています。
子どもたちもたくさん参加していました。とてもにぎやか!
植田校区は、本当にいいところですね。
櫓の上で太鼓をたたくのは、植田小5、6年生の有志です。
また、PTAのお父さん、お母さんたちが唐揚げやかき氷などのお店を出したり、子供会のかたが射的のお店を出したり、消防団の皆さんが団子を焼いたりと、校区各種団体の皆さんが総出で盛り上げています。
子どもたちもたくさん参加していました。とてもにぎやか!
植田校区は、本当にいいところですね。
市内小学校水泳大会
8月3日(土)アクアリーナ豊橋で、市内小学校水泳競技大会が行われました。
豊橋市の小学生水泳大会は、今回の大会が最後となります。
本校の水泳部からは、男子6人、女子7人の選手が出場しました。

残念ながら入賞することはできませんでしたが、どの選手も、精いっぱいの泳ぎを見せてくれました。
すばらしい植田っ子!
豊橋市の小学生水泳大会は、今回の大会が最後となります。
本校の水泳部からは、男子6人、女子7人の選手が出場しました。
残念ながら入賞することはできませんでしたが、どの選手も、精いっぱいの泳ぎを見せてくれました。
すばらしい植田っ子!
夏休み水泳指導&チャレンジ学習
7月22日(月)から29日(月)まで、水泳指導とチャレンジ学習を行っています。

植田小学校では、毎年、校区在住の教員OBの皆さんが、ボランティアで子どもたちの学習を見てくださいます。
また、この期間、図書館の本の貸出・返却を行っていますが、植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんが、当番で図書室にいて手続きをしてくださっています。

夏休みも、多くの地域教育ボランティアの皆さんに支えられています。
植田小学校では、毎年、校区在住の教員OBの皆さんが、ボランティアで子どもたちの学習を見てくださいます。
また、この期間、図書館の本の貸出・返却を行っていますが、植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんが、当番で図書室にいて手続きをしてくださっています。
夏休みも、多くの地域教育ボランティアの皆さんに支えられています。
水泳部選手激励会&夏休みを迎える会
7月19日(金)の朝
体育館に全校児童が集まり、「水泳部選手激励会」と「夏休みを迎える会」が行われました。

選手一人一人の自己紹介とキャプテンによるあいさつの後、全校児童が「水泳部応援歌(ゴーゴーゴーの替え歌)」を力いっぱい歌いました。
市内小学生水泳大会は、今年で最後となります。
8月3日の大会では、アクアリーナ豊橋の50mプールで、悔いのない泳ぎをしてきてください。
さて、明日から夏休みです。
「夏休みを迎える会」では、生徒指導の先生から、「乗ってはいけない、お世話になってはいけない五つの車」と題して、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

安全、健康に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてほしいと願っています。
体育館に全校児童が集まり、「水泳部選手激励会」と「夏休みを迎える会」が行われました。
選手一人一人の自己紹介とキャプテンによるあいさつの後、全校児童が「水泳部応援歌(ゴーゴーゴーの替え歌)」を力いっぱい歌いました。
市内小学生水泳大会は、今年で最後となります。
8月3日の大会では、アクアリーナ豊橋の50mプールで、悔いのない泳ぎをしてきてください。
さて、明日から夏休みです。
「夏休みを迎える会」では、生徒指導の先生から、「乗ってはいけない、お世話になってはいけない五つの車」と題して、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
安全、健康に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてほしいと願っています。
読み聞かせ&図書館整備
7月17日(水)
先週の水曜日に引き続き、図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
今朝も、植田っ子は、集中して聞いています。

また、図書整備のボランティアさんが、学校図書館司書さんとともに、新しい本に保護フィルムをかけてくださっていました。
図書室「ゆめの森」の前のすてきな掲示物も、図書ボラさんによるものです。
また、その横の本の紹介は、学校図書館司書さんによるものです。
毎週、季節や行事などに合ったテーマの本を選んで展示してくださっています。


植田っ子の豊かな読書活動や調べ学習の充実のために、担任の先生と学校司書さん、そして図書ボラさんが、力を合わせています。
さて、6年教室の前を通ったら、先日「水防災」の視点で「まち歩き」をして得た情報をもとに作った「手作りハザードマップ」の発表をしていました。

さすが6年生!まとめる力、発表する力がついていますね。
先週の水曜日に引き続き、図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
今朝も、植田っ子は、集中して聞いています。
また、図書整備のボランティアさんが、学校図書館司書さんとともに、新しい本に保護フィルムをかけてくださっていました。
図書室「ゆめの森」の前のすてきな掲示物も、図書ボラさんによるものです。
また、その横の本の紹介は、学校図書館司書さんによるものです。
毎週、季節や行事などに合ったテーマの本を選んで展示してくださっています。
植田っ子の豊かな読書活動や調べ学習の充実のために、担任の先生と学校司書さん、そして図書ボラさんが、力を合わせています。
さて、6年教室の前を通ったら、先日「水防災」の視点で「まち歩き」をして得た情報をもとに作った「手作りハザードマップ」の発表をしていました。
さすが6年生!まとめる力、発表する力がついていますね。
図書ボラさんによる「読み聞かせ」
7月10日(水)久しぶりの晴天の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの会が行われました。
どのクラスも、子どもたちの笑顔があふれています。

図書室「ゆめの森」の前の掲示も図書ボラさんによるものです。
すてきです。

1年生のアサガオや2年生の野菜、つくし学級の野菜が、元気に育っています。
1,2年生は、この夏休みに、自分のアサガオや野菜の鉢を家に持ち帰り、観察を続けます。楽しみですね。

また、1階渡り北側のツバメの巣では、6月のものとは別のツバメが、子育てをしています。かわいい赤ちゃんが顔を出しています。
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの会が行われました。
どのクラスも、子どもたちの笑顔があふれています。
図書室「ゆめの森」の前の掲示も図書ボラさんによるものです。
すてきです。
1年生のアサガオや2年生の野菜、つくし学級の野菜が、元気に育っています。
1,2年生は、この夏休みに、自分のアサガオや野菜の鉢を家に持ち帰り、観察を続けます。楽しみですね。
また、1階渡り北側のツバメの巣では、6月のものとは別のツバメが、子育てをしています。かわいい赤ちゃんが顔を出しています。
地域みんなで「あいさつ運動」
7月1日(月)から5日(金)までの5日間、子ども、保護者、地域が一体となって、「あいさつ運動」が行われました。

いつもの子どもによる自主的な「あいさつ花道」に加え、PTA役員・委員の皆さん、植田校区更生保護女性会の皆さんが、東門、南門の前に立って、笑顔で声をかけてくださいました。
これからも、あいさつで植田みんなの心と心をつないでいきましょう。
いつもの子どもによる自主的な「あいさつ花道」に加え、PTA役員・委員の皆さん、植田校区更生保護女性会の皆さんが、東門、南門の前に立って、笑顔で声をかけてくださいました。
これからも、あいさつで植田みんなの心と心をつないでいきましょう。
市内小学校陸上競技大会
6月29日(土)
市内小学校陸上競技大会が、豊橋市陸上競技場で行われました。

どの選手も自己ベストを目ざし、「まじめ 力いっぱい」やり抜くことができました。
惜しくも入賞はできませんでしたが、本当によくがんばりました。
市内小学校陸上競技大会が、豊橋市陸上競技場で行われました。
どの選手も自己ベストを目ざし、「まじめ 力いっぱい」やり抜くことができました。
惜しくも入賞はできませんでしたが、本当によくがんばりました。
陸上部選手激励会
6月28日(金)の朝
児童会による陸上部選手激励会が行われました。
選手一人一人が大きな声で自己紹介をした後、高跳びの選手が競技を披露し、大きな拍手が沸き上がりました。
(晴れていたら運動場でリレーをする予定でした。)

その後、全校児童が、運営委員のリードで応援歌(ゴーゴーゴーの替え歌)を力いっぱい歌いました。
その応援に応え、選手代表が、力強く決意の言葉を述べました。

豊橋市小学校陸上競技大会は、明日6月29日(土)、豊橋市陸上競技場で行われます。
選手の皆さん、全力を尽くして、がんばってきてください!
児童会による陸上部選手激励会が行われました。
選手一人一人が大きな声で自己紹介をした後、高跳びの選手が競技を披露し、大きな拍手が沸き上がりました。
(晴れていたら運動場でリレーをする予定でした。)
その後、全校児童が、運営委員のリードで応援歌(ゴーゴーゴーの替え歌)を力いっぱい歌いました。
その応援に応え、選手代表が、力強く決意の言葉を述べました。
豊橋市小学校陸上競技大会は、明日6月29日(土)、豊橋市陸上競技場で行われます。
選手の皆さん、全力を尽くして、がんばってきてください!
第1回学校保健委員会「けがの予防」
6月27日(木)5時間目
「けがの予防」をテーマに、第1回学校保健委員会が行われました。
まず、保健委員の児童による「植田小のけがの実態調査」の結果報告がありました。
次に、どんな場面でけがが起こるのか、教室、廊下、階段など5つの場面を劇にして、わかりやすく伝えました。

さらに、けがを予防するにはどうすればよいのか、保健室の先生と全校児童が、問答しながら考えていきました。

最後に、教室に戻り、各学級でけがを予防するための目標を話し合って決めました。
みんなで気をつけて行動し、けがのない落ち着いた学校生活を送りましょう。
「けがの予防」をテーマに、第1回学校保健委員会が行われました。
まず、保健委員の児童による「植田小のけがの実態調査」の結果報告がありました。
次に、どんな場面でけがが起こるのか、教室、廊下、階段など5つの場面を劇にして、わかりやすく伝えました。
さらに、けがを予防するにはどうすればよいのか、保健室の先生と全校児童が、問答しながら考えていきました。
最後に、教室に戻り、各学級でけがを予防するための目標を話し合って決めました。
みんなで気をつけて行動し、けがのない落ち着いた学校生活を送りましょう。
図書集会
6月24日(月)の朝
体育館で、図書委員会による「図書集会」が行われました。

おすすめの本の内容を3択クイズで紹介していて、とても楽しい集会でした。
また、「あじさい読書週間」の目標を全員が達成したクラスや、学年でいちばん本を借りて読んでいる子の発表もありました。
図書館の正しい使い方についても、上手に伝えていました。
植田っ子の皆さん、これからもたくさんの本を読んで、心を豊かにしていってくださいね。
体育館で、図書委員会による「図書集会」が行われました。
おすすめの本の内容を3択クイズで紹介していて、とても楽しい集会でした。
また、「あじさい読書週間」の目標を全員が達成したクラスや、学年でいちばん本を借りて読んでいる子の発表もありました。
図書館の正しい使い方についても、上手に伝えていました。
植田っ子の皆さん、これからもたくさんの本を読んで、心を豊かにしていってくださいね。
「やさい先生」をゲストティーチャーに
6月21日(金)、2年生の生活科の授業
地域教育ボランティアさんをゲストティーチャーとしてお招きし、野菜の育て方について、たくさんの疑問に答えていただきました。
一人一人の野菜を見て、アドバイスもいただきました。
子どもたちは「やさい先生」と呼んでいて、学校の近所で野菜や米を作っていらっしゃいます。

今、植田小学校の学年園やプランターには、夏野菜がすくすくと育っています。
つくし学級の畑に、用務員さんが、こんなにすてきな看板を作ってくれました。

また、理科室の前の畑には、こんなに大きなヒマワリが育っています。
葉の蒸散の実験でしょうか?大きな葉にビニール袋がかけられています。
その横には、アジサイがきれいに咲いています。
地域教育ボランティアさんをゲストティーチャーとしてお招きし、野菜の育て方について、たくさんの疑問に答えていただきました。
一人一人の野菜を見て、アドバイスもいただきました。
子どもたちは「やさい先生」と呼んでいて、学校の近所で野菜や米を作っていらっしゃいます。
今、植田小学校の学年園やプランターには、夏野菜がすくすくと育っています。
つくし学級の畑に、用務員さんが、こんなにすてきな看板を作ってくれました。
また、理科室の前の畑には、こんなに大きなヒマワリが育っています。
葉の蒸散の実験でしょうか?大きな葉にビニール袋がかけられています。
その横には、アジサイがきれいに咲いています。
スポーツ鬼ごっこ
6月19日(水)午前中
1年生と2年生を対象に、豊橋市「スポーツのまち」づくり課のかたによる出前授業「スポーツ鬼ごっこ」が行われました。1クラス1時間ずつ行いました。

短い時間でも、楽しくたくさんの運動量を確保できるスポーツです。
子どもたちは楽しそうに、体育館の中を走り回っていました。
1年生と2年生を対象に、豊橋市「スポーツのまち」づくり課のかたによる出前授業「スポーツ鬼ごっこ」が行われました。1クラス1時間ずつ行いました。
短い時間でも、楽しくたくさんの運動量を確保できるスポーツです。
子どもたちは楽しそうに、体育館の中を走り回っていました。
図書ボラさんによる読み聞かせ
6月19日(水)の朝
図書ボラさんによる2回目の読み聞かせがありました。
どのクラスの子どもも、真剣に聞き入っています。

図書室「ゆめの森」の前には、図書ボラさんによる季節感いっぱいの掲示があります。
また、2階の渡り廊下には、先月行われた「大型紙芝居」への子どもたちのお礼の手紙が掲示してあります。
図書ボラさんによる2回目の読み聞かせがありました。
どのクラスの子どもも、真剣に聞き入っています。
図書室「ゆめの森」の前には、図書ボラさんによる季節感いっぱいの掲示があります。
また、2階の渡り廊下には、先月行われた「大型紙芝居」への子どもたちのお礼の手紙が掲示してあります。
学校公開日
6月15日(土)は、学校公開日でした。
2・3時間目に、授業を参観していただきました。
3時間目は、すべての学級で、いのちに関する道徳の授業を行いました。
1年

2年

3年

4年

5年

つくし
6年生は、保護者のかたと一緒に、水防災の視点でまち歩きをしました。
午後からは、豊橋市防災危機管理課のかたをお招きし、防災についての教育講演会を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちのがんばる姿を見に来てくださり、本当にありがとうございました。
2・3時間目に、授業を参観していただきました。
3時間目は、すべての学級で、いのちに関する道徳の授業を行いました。
1年
2年
3年
4年
5年
つくし
6年生は、保護者のかたと一緒に、水防災の視点でまち歩きをしました。
午後からは、豊橋市防災危機管理課のかたをお招きし、防災についての教育講演会を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちのがんばる姿を見に来てくださり、本当にありがとうございました。
プール開き
6月13日(木)はプール開き。
安全に気をつけて、すすんで水泳に親しんでいきましょうね。
1年生 初めての小学校プール 2年生 楽しそう!
安全に気をつけて、すすんで水泳に親しんでいきましょうね。
1年生 初めての小学校プール 2年生 楽しそう!
南高校生とあいさつ花道
6月5日から12日まで、豊橋南高校普通科教育コースの1年生が、朝、植田小学校の校門に立ち、あいさつ運動をしました。


あいさつ花道が、いつも以上に笑顔であふれていました。
また、植田小学校に来てくださいね。
あいさつ花道が、いつも以上に笑顔であふれていました。
また、植田小学校に来てくださいね。
救命講習
6月12日(水)
もうすぐ水泳指導が始まります。
豊橋南消防署員3名を講師にお迎えし、プールでの事故を想定したシミュレーション研修や、応急手当、担架を使った研修を行いました。

事故が起こらないように、細心の注意を払っていきますが、万が一の時には子どもの命を救えるように、日ごろから訓練をしていきたいと思います。
もうすぐ水泳指導が始まります。
豊橋南消防署員3名を講師にお迎えし、プールでの事故を想定したシミュレーション研修や、応急手当、担架を使った研修を行いました。
事故が起こらないように、細心の注意を払っていきますが、万が一の時には子どもの命を救えるように、日ごろから訓練をしていきたいと思います。
第3回クラブ活動
6月10日(月)
前期3回目のクラブ活動がありました。

お茶クラブでは、鮎そっくりの和菓子をいただいていました。講師の高橋さんは、いつも和服で、色紙とお花も用意してくださっています。
手芸クラブの講師は、金子さん。いつもたくさんの材料を持ってきてくださいます。

将棋クラブの講師は老人クラブの鈴木さんと高倉さん。
生け花クラブの児童の作品は、玄関に飾らせてもらっています。
前期3回目のクラブ活動がありました。
お茶クラブでは、鮎そっくりの和菓子をいただいていました。講師の高橋さんは、いつも和服で、色紙とお花も用意してくださっています。
手芸クラブの講師は、金子さん。いつもたくさんの材料を持ってきてくださいます。
将棋クラブの講師は老人クラブの鈴木さんと高倉さん。
生け花クラブの児童の作品は、玄関に飾らせてもらっています。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて