1
3
1
2
7
2
6
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
4年理科の授業
6月21日(月)5時限目に、4年生が外で理科の授業を受けていました。
「とじこめた空気や水」の単元で、水を注射器に入れて押し込む実験をしていました。子どもたちは、とても楽しそうに水の性質を確かめていました。
「とじこめた空気や水」の単元で、水を注射器に入れて押し込む実験をしていました。子どもたちは、とても楽しそうに水の性質を確かめていました。
豊橋・学校いのちの日
6月18日(金)、今日は「豊橋・学校いのちの日」です。植田小では、全クラスで「いのち」に関わる授業を行いました。どのクラスの児童も「いのち」について真剣に考えて、授業に参加していました。

救急救命講習
6月17日(木)授業後、消防署の署員のかたを講師に迎え、救命講習の研修を受けました。今回は、心肺蘇生とAEDの使用方法を中心に学習しました。植田小では、いざという時に落ち着いて対応できるように、毎年この研修を行っています。

緊急地震速報訓練
6月17日(木)、10:00に緊急地震速報の訓練放送が流れました。放送が流れると、子どもたちは頭を保護するために、机の下にもぐりました。先生の指示がなくても、自分の身を自分で守ることができる植田っ子はすばらしいですね。
公開授業(3年国語)
6月16日(水)、2時限目に3年2組で国語の公開授業がありました。どの子も授業に集中していてすばらしかったです。また、他の子が発言している時には、発言している子の方に体を向けて、しっかり聞いていました。自分が発言することも大切ですが、友達の意見をちゃんと聞くということはもっと大切です。

読み聞かせ
6月16日(水)、今朝は今年度初めての読み聞かせがありました。図書ボラのかたがたが放送室から、テレビ放送で行ってくれました。どのクラスの子もテレビ画面に集中して聞いていました。今週は、「植田いのちの週間」なので、命にかかわるお話を読んでくれました。

プールに水がはられています。
先月末には清掃を終え、現在プールに水がはられています。愛知県の緊急事態宣言が解除され、市教委より水泳指導を行ってもよいと指示が出た時に、すぐに入ることができるよう準備をしました。だんだん暑くなってきました。プールに早く入れるようになるといいですね。

委員会
6月10日(木)6時限目に委員会がありました。どの委員会もしっかり活動をしていました。
学校評議員会
6月10日(木)、今日は10時から学校評議員会がありました。評議員のみなさんに学校の様子をお伝えしたり、ご意見を伺ったりしました。
その後、授業の様子を参観していただきました。
「発言した子の意見を受け止める先生や他の子どもたちの雰囲気に温かさが感じられ、ふだんのコミュニケーションがよく取れていると感じました。」「先生がたの授業がすばらしいと思いました。」等、とてもよい評価をいただきました。
その後、授業の様子を参観していただきました。
「発言した子の意見を受け止める先生や他の子どもたちの雰囲気に温かさが感じられ、ふだんのコミュニケーションがよく取れていると感じました。」「先生がたの授業がすばらしいと思いました。」等、とてもよい評価をいただきました。
歯科健診
6月10日(木)、歯科健診がありました。学校歯科医の先生に、歯の状態を診てもらいました。みんな虫歯はなかったかな。もし、あったら早めに治療してください。
4年梅田川の観察
6月9日(水)、1時限目に4年生が梅田川の観察に出かけました。本校の4年生は、総合的な学習の時間を使って、梅田川について学習をします。今日は、まず梅田川の場所を確認し、堤防から見た梅田川をiPadを使って撮影してきました。みんなの身近にある梅田川について、いろんな学習ができるといいですね。
いなほトーク
6月9日(水)、今朝は「いなほトーク」を行いました。毎回、いろいろなテーマについて子どもたちが自分の意見を述べ合います。今日もどのクラスも活発に意見を出し合っていました。

6年出前講座「防災」
6月8日(火)の午後、市の防災危機管理課のかたがみえて、6年生に「防災」の出前授業を行ってくれました。6年生にとっては、昨年も防災の学習をしているので、興味深く講師の先生の話を聞いていました。また、体育館の裏にある「防災倉庫」の中も特別に見せてもらいました。

長放課
6月8日(火)、本校は火曜日には清掃を行わないので「35分間の長放課」の日でした。とても天気がよく暑い日でしたが、子どもたちは運動場で元気よく遊んでいました。


今日は暑い日だったので、教室にはエアコンが入っていました。エアコンのおかげで、室内は快適になり、勉強にも集中できますね。
今日は暑い日だったので、教室にはエアコンが入っていました。エアコンのおかげで、室内は快適になり、勉強にも集中できますね。
いのちの話
6月7日(月)、今朝はテレビ朝会がありました。植田小学校では、6月18日(金)の「豊橋・学校いのちの日」に合わせ、6月14日(月)からの1週間を「植田いのちの週間」にしています。今朝は、校長先生から「いのち」についてのお話を聞きました。18日(金)には、各学級で「いのち」に関する道徳の授業を行います。
オンライン授業研修3
6月4日(金)授業後、オンライン授業研修を行いました。今回は、先生がたが各教室に分かれ、実際の子どもたちの立場になっての研修でした。すぐに使いこなすのはなかなか大変ですが、だんだん慣れてきました。

その後、6年生の先生は、自宅に帰った子どもたちとオンライン授業の練習をしました。子どもたちは、先生と上手に話をしたり、書き込みをしたりしていました。
その後、6年生の先生は、自宅に帰った子どもたちとオンライン授業の練習をしました。子どもたちは、先生と上手に話をしたり、書き込みをしたりしていました。
体力テスト(高学年)
6月4日(金)、体育館で5年生が体力テストとして、「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「立ち幅とび」の4種目を行っていました。自己最高の記録が出せたかな。

4年出前講座「ピカピカの水」下水道
6月4日(金)、4年生が理科室で出前講座を受けていました。今回は下水道の役割やしくみです。実際の下水を見たり、においを嗅いだりしました。また、顕微鏡で下水処理された水を見ました。下水処理の大切さがわかったかな。


豊橋南高校1年生あいさつ運動最終日
6月4日(金)、今日は豊橋南高校1年生のあいさつ運動最終日でした。今朝は、あいにくの雨で足元の悪い中でしたが、子どもたちに元気な声であいさつをしてくれました。高校生のみなさん、1週間ありがとうございました。
手洗い指導
6月1日(火)から、豊橋創造大学の学生さんが、学校保健実習に来ています。今日が最終日で、1年生の子たちに手洗い指導を行ってくれました。子どもたちは手洗いの説明を受けた後、クリームで疑似汚れを付け、その後ハンドソープを使ってしっかり手を洗いました。そして、ブルーライトを使い、きれいに洗えたかを確認していました。みんな上手に洗えたかな。


豊橋南高校1年生あいさつ運動4日目
6月3日(木)、今朝も豊橋南高校1年生のみなさんが、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。今日は、昨日までの生徒さんとは違う生徒さんたちでした。子どもたちはしっかりあいさつをしていました。

6年出前講座「水防災」
6月2日(水)5,6時限目に、愛知県の河川課の方が本校にみえて、6年生が「水防災」の出前授業を受けました。河川の氾濫のしくみを映像やモデル実験で説明してくれました。とても勉強になりました。

体力テスト(中学年)
6月2日(水)5,6時限目に、運動場で3,4年生が体力テスト行いました。運動場では、50m走とソフトボール投げを行っていました。今までの自分の記録を更新できたかな。
豊橋南高校1年生あいさつ運動3日目
6月2日(水)、今朝も豊橋南高校1年生のみなさんが、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。植田っ子は今日も元気にあいさつを返していました。
1年校区探検
6月1日(火)1,2時限目、1年生が校区にある2つの公園に探検に出かけました。天気に恵まれ、植物や昆虫などいろいろ発見をしました。また、公園にあった遊具でも遊ぶことができました。


豊橋南高校1年生あいさつ運動2日目
6月1日(火)、今日も豊橋南高校1年生のみなさんが、校門の前で、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。今朝は梅雨の晴れ間のさわやかな朝でした。子どもたちも昨日よりも少し慣れて、しっかりあいさつをしていました。


6年出前講座「運動」
5月31日(月)、6年生は、パフォーマンスリハセンターの神谷先生から、運動するときの基本的な準備・動作等を教えてもらいました。神谷先生は、一昨年度より植田小学校にお招きをしています。いつもわかりやすく、丁寧に指導してくださるので、子どもたちにも好評です。今日は、短距離スタート時の体重移動や、ボール投げの時の体の向き・投げ方などを教えていただきました。6年生は、6月4日(金)に体力テストがあるので、今日教えていただいたことを忘れないように、種目に取り組んでください。きっと、今までよりもよい記録が出ると思います。

1年「サツマイモのつるさし」
5月31日(月)、1年生サツマイモのつるさしを行いました。地域教育ボランティアの河合さんと小林さんをお招きして、指導をしてもらいました。まず、教室前の花壇にマルチをかけ、子どもたちに丁寧につるさしのこつを教えてくださいました。



育てる過程で起きる疑問も、河合さんと小林さんに聞きながら解決できるといいですね。植田小学校は、地域のかたがたに支えられているありがたい学校です。
育てる過程で起きる疑問も、河合さんと小林さんに聞きながら解決できるといいですね。植田小学校は、地域のかたがたに支えられているありがたい学校です。
豊橋南高校1年あいさつ運動初日
5月31日(月)、今朝は、豊橋南高校普通科教育コース1年生のみなさんが、植田小学校の校門の前に立ち、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。この生徒さんたちは、植田小学校では、初めてのあいさつ運動になります。子どもたちは、少し照れながらもお兄さん、お姉さんにあいさつを返していました。

オンライン授業研修2
5月28日(金)授業後、昨日に引き続き、教員による「オンライン授業を行うための研修」を行いました。今日は、オンライン授業を受講するグループを作る研修でした。
徐々にではありますが、オンライン授業ができるように準備を進めています。
徐々にではありますが、オンライン授業ができるように準備を進めています。
4年出前講座「川について考えよう!」
5月28日(金)、4年生が「川」について学習していました。その中で、パックテストを使い、水質を調べていました。「水道水」「砂糖水」「豊川の水」「洗剤が溶けている水」の4つを調べました。その結果が、自分たちが予想していたものと違い、とても驚いていました。
自分たちが川のためにできることを学ぶことができたかな。

自分たちが川のためにできることを学ぶことができたかな。
オンライン授業研修
5月27日(木)授業後、教員による「オンライン授業を行うための研修」を行いました。新型コロナウイルスがまだまだ猛威を振るっています。万一休校になった時に、子どもたちの学びを止めないように、オンライン授業を行うことも考えられます。そのために、教員もそのための研修を行っています。今日は、1回目の研修でした。これから研修を深め、いざという時のために準備していきたいと思います。
クラブ活動
5月27日(木)、6時限目にクラブ活動がありました。今日はあいにくの雨で運動場は使えませんでしたが、どのクラブの子どもたちも意欲的に活動していました。


全国学力・学習状況調査
5月27日(木)、6年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。「国語・算数の学力テスト」と「日頃の学校や家での勉強や生活の様子に答える質問」に取り組みました。昨年度はコロナ禍でこの調査は中止となったので、2年ぶりの調査となりました。
また、この日豊橋市独自で6年生は理科、4・5年生は国語と算数の学力テストも行いました。6年生は合わせて3教科のテストとなったので、かなり疲れたと思います。よい結果だといいですね。

また、この日豊橋市独自で6年生は理科、4・5年生は国語と算数の学力テストも行いました。6年生は合わせて3教科のテストとなったので、かなり疲れたと思います。よい結果だといいですね。
4年出前講座「ピカピカの水」上水道
5月26日(水)、4年生は理科室で出前講座を受けていました。今日は、水道の役割やしくみを、砂ろ過実験などを通して学びました。水の大切さを理解できたかな。
いなほトーク
5月26日(水)、今朝は「いなほトーク」がありました。今日も、各学級いろいろなテーマについて、話し合いをしていました。一人一回以上発言できたかな。

プールの水抜き
5月25日(火)、今日からプールの水抜きを開始しました。昨年度は、プールでの水泳の授業がありませんでした。今年こそはプールに入れると思っていた矢先のプール(水泳授業)の休止。楽しみにしていた子どもたちにとって、大変残念な連絡でした。しかし今年は、プール清掃をして、いつでも入れる状態をつくります。回数は少なくなってしまうかもしれませんが、できればプールに入りたいですね。

皆既月食
明日5月26日(水)、満月がすっぽりと地球の陰に隠れる皆既月食が午後8時過ぎ、南東の低い空に見られます。日本で観察できるのは2018年7月以来約3年ぶりで、今回は1年で最も大きく見える満月「スーパームーン」と重なるそうです。
国立天文台によると、月は午後6時44分から欠け始め、午後8時9分から28分の約19分間、完全に地球の陰に隠れる皆既食となるそうです。また、地域によっては、欠けた状態で月が昇ってくるそうです。ぜひ、晴れてほしいですね。
国立天文台によると、月は午後6時44分から欠け始め、午後8時9分から28分の約19分間、完全に地球の陰に隠れる皆既食となるそうです。また、地域によっては、欠けた状態で月が昇ってくるそうです。ぜひ、晴れてほしいですね。
図工作品等
各学年の掲示板には、図工や生活科で描いた作品などが掲示されています。愛知県に緊急事態宣言が発出されたことで、6月の学校公開日を中止しました。その関係で、保護者のかたに子どもたちの授業の様子や作品を見ていただくことができなくなってしまいました。大変残念です。コロナに負けずがんばっている姿だけではなく、作品も直に見てもらえる日が早く来ることを願っています。


ゆめの森前掲示板
梅雨入りしました。連日、雨が降っています。雨が続くと、何だか気持ちも晴れませんね。そんな中、ゆめの森の前掲示板が、梅雨バージョンに変わりました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。


さて、植田小のまわりは田んぼが多く、この時期になると田植えが始まります。それにともなって、だんだんカエルの鳴き声が聞こえてきます。気温だけでなく、まわりの風景や音でも季節を感じることができます。
さて、植田小のまわりは田んぼが多く、この時期になると田植えが始まります。それにともなって、だんだんカエルの鳴き声が聞こえてきます。気温だけでなく、まわりの風景や音でも季節を感じることができます。
委員会
5月20日(木)、今日は委員会がありました。子どもたちは、今までの活動を振り返って、もっと何か学校のためにできないかを真剣に話し合っていました。


運営委員会は、何か作製していました。何ができるか楽しみですね。
運営委員会は、何か作製していました。何ができるか楽しみですね。
授業の様子
5月19日(水)、今日は朝から雨が降っています。緊急事態宣言の中、また例年になく早い梅雨入りで、気分がなかなか晴れませんが、植田っ子は元気に学習しています。



書写や道徳、体育、英語など、どの授業もみんな真剣です。
書写や道徳、体育、英語など、どの授業もみんな真剣です。
20分放課
5月18日(火)、今日は梅雨の晴れ間で、子どもたちは20分放課に運動場で元気よく遊んでいました。梅雨時はなかなか外で遊ぶことができないので、こういう日は貴重ですね。けがをしないように思いっきり遊んでくださいね。ただ、汗をかいたときの水分補給も忘れずに。

昼休みの様子
5月17日(月)、今日は終日雨模様です。昨日、東海地方は例年より21日も早く梅雨入りしたとのニュースが流れました。昼休みに運動場で遊べない中、子どもたちはそれぞれ校舎内で過ごしていました。低学年は、お絵描きや折り紙、粘土で遊んでいました。また、高学年の子の中には、タブレットを使っている子もいました。梅雨時は、なかなか運動場で遊べないですが、校舎内で上手に過ごしてくださいね。

授業の様子
5月14日(金)、今日は朝から快晴のお天気です。2時限目にちょっと授業をのぞいてみました。
1年生は、運動場で体育の授業を行っていました。代表の子が「うんてい」のお手本を見せている場面でした。「うんてい」をやっている子はもちろんすばらしいですが、それを見て先生の説明を聞いている子たちの態度がとても立派でした。

3年生は英会話の授業でした。今日は、「How many ~?」という文型を学習しているところでした。子どもたちは、SAさんの言われることをよく聞いて、しっかり答えていました。
1年生は、運動場で体育の授業を行っていました。代表の子が「うんてい」のお手本を見せている場面でした。「うんてい」をやっている子はもちろんすばらしいですが、それを見て先生の説明を聞いている子たちの態度がとても立派でした。
3年生は英会話の授業でした。今日は、「How many ~?」という文型を学習しているところでした。子どもたちは、SAさんの言われることをよく聞いて、しっかり答えていました。
新入学児童交通安全教室
5月13日(木)2時限目に、1年生対象の交通安全教室が行われました。今日は、市役所の安全生活課のかたと、交通指導員のかたが来てくださいました。
交差点や駐車場の出入り口では、必ず止まり、右、左、右、右後ろをよく見て、車が来ないことを確認してから、手を挙げて渡ることを教えてもらいました。その後、実際に学校のまわりを歩いて、練習をしました。「自分の命を自分で守る」ことをしっかり頭に入れて道路を歩きましょう。


交差点や駐車場の出入り口では、必ず止まり、右、左、右、右後ろをよく見て、車が来ないことを確認してから、手を挙げて渡ることを教えてもらいました。その後、実際に学校のまわりを歩いて、練習をしました。「自分の命を自分で守る」ことをしっかり頭に入れて道路を歩きましょう。
眼科健診
5月12日(水)、13時30分から眼科健診がありました。1,3,5年の児童が眼科の校医さんに眼を診てもらいました。眼は一生使うものです。大切にしたいですね。
いなほトーク
5月12日(水)、朝の15分間、今年度最初の「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成をねらいとし、7年前から、全ての学級で実施しています。
今年度初めてということで、今回はウォーミングアップとして位置づけましたが、どのクラスも活発な意見交換をしていました。さすが植田っ子、すばらしいです。

今年度初めてということで、今回はウォーミングアップとして位置づけましたが、どのクラスも活発な意見交換をしていました。さすが植田っ子、すばらしいです。
ハッピータイム
5月11日(火)昼放課、ハッピータイムがありました。今日も、縦割り班で、6年生が考えた遊びを行いました。下級生の子たちは、上級生の言うことをよく聞いて、楽しく遊んでいました。

テレビ朝会、認証式
5月10日(月)、今朝はテレビ朝会を行いました。
最初に、前期の学級代表・委員会委員長・運営委員の認証式を行いました。どの子もさすが各学級・委員会の代表だけあって、とても態度が立派でした。植田小学校をよりよい学校にするために、頑張ってください。期待をしています。
次に、校長先生よりお話がありました。「毎朝の挨拶の声が元気よくなってきたり、横断歩道できちんと手を挙げている子が増えてきたりして、うれしい。」ということと、「12日(水)より、愛知県も緊急事態宣言の対象地域に入ることから、今まで以上に手洗い・消毒を丁寧にしましょう。」というお話でした。

最初に、前期の学級代表・委員会委員長・運営委員の認証式を行いました。どの子もさすが各学級・委員会の代表だけあって、とても態度が立派でした。植田小学校をよりよい学校にするために、頑張ってください。期待をしています。
次に、校長先生よりお話がありました。「毎朝の挨拶の声が元気よくなってきたり、横断歩道できちんと手を挙げている子が増えてきたりして、うれしい。」ということと、「12日(水)より、愛知県も緊急事態宣言の対象地域に入ることから、今まで以上に手洗い・消毒を丁寧にしましょう。」というお話でした。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて