日誌

カテゴリ:学校

1年アサガオの観察

5月7日(金)3時限目に1年生がアサガオの観察を行っていました。4月の授業参観に種まきをしたアサガオがたくさん芽を出しています。子どもたちは、毎朝登校すると欠かさず、水やりを行っていました。今日は、アサガオの双葉を丁寧にスケッチしていました。

 
 

豊橋南高校2年生あいさつ運動最終日

5月7日(金)、今朝は南高校の生徒さんのあいさつ運動最終日でした。4日間、ありがとうございました。次回は、運動会の準備に来てくれるそうです。よろしくお願いします。

 

1,2年生学校探検

5月6日(木)2時限目に、1,2年生が学校探検を行っていました。今回の学校探検は、2年生の子たちが1年生の子たちに特別教室を中心に校内を案内をしていました。その中で、校長室も訪ねてくれました。初めて入る校長室にみんな興味津々でした。

 

豊橋南高校2年生あいさつ運動3日目

5月6日(木)、5連休が明けて学校が再開しました。今日も南高校の生徒さんがあいさつ運動を行ってくれました。子どもたちは連休の疲れも見せず、元気にあいさつを返していました。

 

2年生学校案内下見

4月30日(金)6時限目に、2年生の子どもたちが、1年生の子たちを案内するために、校内の下見をしていました。2年生のみなさん、1年生の子たちを上手に案内してね。

 

豊橋南高校2年生あいさつ運動2日目

4月30日(金)、今朝も豊橋南高校2年生のみなさんが、校門の前で、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。今朝は、昨日までの雨も上がりとてもさわやかな朝でした。高校生のみなさんは、元気よく子どもたち一人一人に大きな声であいさつをしてくれました。子どもたちも高校生に負けず、元気よくあいさつを返していました。

 

授業の様子

4月28日(水)、授業の様子を見てきました。
1年1組は、図工で粘土でお団子のような球を作る練習をしていました。みんな上手にできていました。

 

1年2組は、ゆめの森で本を借り、その後担任の先生の読み聞かせを聞いていました。みんな集中していて、とてもよかったです。

 

3年生は、書写で初めて毛筆を使っていました。みんなどきどき緊張して、筆に墨をつけていました。上手に書けるようになるといいですね。



5,6年生は、6年生が5年生に運動会で披露する「ソーラン節」を教えていました。教える6年生は身振り手振りで、5年生がよくわかるように教えていました。運動会が楽しみですね。

 

6年生が英語の授業を受けていました。英語は、外国人の先生と英語が専門の先生のお2人で、教えてもらっています。「習うより慣れろ」で、英語をたくさんしゃべるといいですね。

 

豊橋南高校2年生あいさつ運動

4月28日(水)、豊橋南高校普通科教育コース2年生のみなさんが、朝、植田小学校の校門に立ち、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。この生徒さんたちは、昨年に続き、2度目になります。子どもたちは、高校生のお兄さんやお姉さんに、いつもよりも元気な声であいさつをしていました。

 
 

ハッピータイム

4月27日(火)昼放課、今年度初めてのハッピータイムがありました。ハッピータイムは、縦割り班で、6年生が考えた遊びを行う時間です。今日は、運動場や体育館でドッジボールやドッヂビーなどで遊びました。
6年生の子が低学年の子たちに丁寧に説明をして、楽しく遊ぶことができました。

 
 

運動会練習

5月22日(土)に行う予定の「運動会」に向けて、体育の時間を使って練習が始まっています。今日は、3時限目に体育館で5年生が練習をしていました。「ソーラン節」を先生の指導をしっかり聞いて、一生懸命練習していました。本番が楽しみですね。

 

ゆめの森掲示板

ゆめの森掲示板が、5月の「こいのぼり」に変わりました。今日は1年生が担任の先生と一緒に、ゆめの森に本を借りに来ていました。本をたくさん読んで、心豊かになりましょう。

 

令和3年度初めての授業参観

4月22日(木)、今年度初めての授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、今回は参観授業を2時間設けて、どちらかを参観してもらうという形を取りました。途中にPTA会長さんに、テレビ放送であいさつをしていただきました。
今回の授業参観は、実に1年2か月ぶりのことでした。久しぶりに保護者のかたがたに、子どもたちが真剣に授業に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 
 
 
 

清掃の様子

4月13日(火)から清掃が始まり、今日で6日目となりました。子どもたちは、真剣に清掃に取り組んでいます。きれいな植田小学校を目ざしましょう。

 
 

長放課

4月20日(火)、本校は毎週火曜日、清掃の時間も放課にして、子どもたちが元気よく遊ぶことができるようにしています。
今日は、天候が大変よく、子どもたちは運動場で思いっきり遊んでいました。

 
 

委員会

4月19日(月)6時限目に、今年度初めての委員会がありました。本校では、5,6年生が委員会に所属します。今日は、委員長や年間の活動計画などを決めました。学校生活が快適になるように、いろいろな考えを出し合って活動していきましょう。

 

初めての給食

4月19日(月)、今日は1年生にとって、小学校で食べる初めての給食でした。新型コロナウイルス対策をしながら、準備をしました。食べるときも、みんな前向きで静かに食べることができました。おいしかったかな。

 

聴力検査

4月19日(月)、今日は1年生が、放送室のスタジオで聴力検査を行いました。検査の態度もよかったですが、待っている間の態度がすばらしかったです。みんなよく聞こえたかな。

 

外国語活動(英語)

4月16日(金)、今日から3,4年生は英語活動の授業が始まりました。この授業は、担任の先生とSAさんの2人で行います。3年生は初めての英語活動の授業なので、最初は少し緊張気味でしたが、すぐに慣れていました。どんどん英語に親しめるといいですね。

 

退任式

4月15日(木)、今年度の異動で植田小学校を去られた先生がたが来校され、退任式が行われました。子どもたちが書いた感謝の手紙を代表者が読み、花束を渡しました。その後、転任された先生がたお一人お一人から、お話をしていただきました。最後に、一緒に校歌を歌い、花のアーチの中を拍手で送りました。転任された先生がた、今まで植田小学校のために本当にありがとうございました。
 
 
 

通学団会

4月15日(木)2時限目に、今年度初めて通学団会が行われました。4月8日(木)から通学班登校を始めて1週間がたちました。今日は、班名簿を確認したり、登下校の様子などを話し合ったりしました。班長・副班長のみなさん、低学年の子が安全に登下校できるように、よろしくお願いします。

 

発育測定

今週は、発育測定を行っています。
今回は、身長、体重、視力を測りました。

 

1月に測った時より、どのくらい伸びたかな。
目は悪くなっていないかな。

1年生を迎える会・たてわり班発足会

4月13日(火)、1時間目に体育館で「1年生を迎える会・たてわり班発足会」を行いました。1年生がステージ上で、自分の名前を大きな声で言い、階段を下りた後、6年生が歓迎のメダルをかけてあげました。

 

その後、たてわり班に分かれ、各教室で6年生が考えたゲームで楽しみました。会を企画してくれた6年生のみなさん、ありがとう。

 

ゆめの森掲示板

ゆめの森の前の掲示板には、図書館ボランティア「おひさま」のみなさんが、毎月その季節に合ったものを掲示してくれています。今月は、入学バージョンです。



先週の金曜日、植田の折り紙サークル「ミックスベリー」のかたが学校におみえになり、新しい掲示物をゆめの森の中に掲示してくれました。これも毎回、子どもたちは、楽しみにしています。



このように植田っ子は、地域の温かいご支援の中で、学校生活を送っています。本当にありがとうございます。

避難訓練

4月9日(金)、20分放課を使って、今年度初めての避難訓練を実施しました。今回は、地震が起こり、その後火災が起きたという想定でした。新年度になり、1年生にとっては初めての避難訓練であり、2~6年生にとっては教室が変わっての初めての避難訓練でした。今回は避難経路を確認することが大事なねらいの一つでした。子どもたちは、「お・は・し・も」をしっかり守って、安全に避難することができました。

 
 

対面式・新任式・始業式

4月8日(木)、今日は対面式・新任式・始業式が体育館でありました。
全校が体育館に集まるのは1年3か月ぶりのことです。前後左右の間隔を取って集まりました。最初に、新1年生と在校生との対面式がありました。次に、この4月より植田小学校に新しくみえた先生の紹介がありました。校長先生のお話の後、担任の先生の発表がありました。先生の名前が呼ばれるたびに、温かい拍手が体育館に響き渡りました。最後に、新6年生の子が、新年での抱負を堂々と発表しました。コロナ禍ではありますが、いいスタートが切れたと思います。

 
 

令和3年度入学式

4月7日(水)、植田小学校に58名のピカピカの1年生が入学してきました。
担任の先生に、一人一人名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができました。
式の中で、6年生が歓迎の言葉を述べました。また、「植田レンジャー」もお祝いに駆けつけました。

 
 

明日は、始業式があります。全校児童が登校し、いよいよ令和3年度がスタートします。とても楽しみですね。

退任式

修了式の後、今年度限りでこの植田小学校から、他の学校に異動されるお二人の先生(4月の退任式に来られない先生)の退任式を行いました。
代表の子が感謝の手紙を読んで、花束をお渡ししました。そして、転任をされる先生から、子どもたちへ温かいお言葉をいただきました。先生がた、植田の子どもたちのために、本当にありがとうございました。

 

修了式

3月24日(水)、今日は修了式が行われました。
式の前に、漢字コンクールと計算コンクールそれぞれで1年間(3回)すべて満点だった子の表彰を行いました。全部満点なんてすごいですね。

 

表彰が終わった後、修了式を行いました。各学年の代表が、校長先生から修了証をいただきました。

 

また、代表の子2人が「1年間の反省と新年度への抱負」を話しました。とても立派でした。

 

最後に校長先生から、「また4月に元気に会いましょう。」とのお言葉をいただきました。

次に使う子たちのために

3月23日(火)、今の3年生が、次の3年生のために、教室をきれいに掃除していました。次にこの教室を使う子たちは、気持ちよく使えますね。明日はいよいよ修了式です。コロナ禍で大変だった1年も、明日で終了です。

 

春が来ています

3月22日(月)、昨日までの雨も上がり、風は強いですが晴天となりました。19日(金)に卒業式を終え、後は24日(水)の修了式で今年度も終わりになります。
花壇や子どもたちの鉢に植えたチューリップが咲き始めました。また、正門横の桜もちらほら咲いています。今年の桜は、入学式まではもたないようです。

 
 

第74回卒業証書授与式

3月19日(金)
第74回卒業証書授与式が行われ、52名の卒業生が笑顔で、植田小学校を巣立っていきました。今年度もマスク着用、窓開け換気、時間短縮といった制約のある中での卒業式でしたが、卒業生、在校生の呼びかけ、校歌など、子どもたちの心のこもったとてもすばらしい卒業式でした。

 
 

6年生からのメッセージ

3月18日(木)、北校舎と南校舎を結ぶ2階の渡り廊下に、6年生からの卒業メッセージが掲示されています。どの子も小学校の思い出を懐かしく書いています。明日はいよいよ卒業式です。天気も良さそうです。きっと思い出に残る卒業式になると思います。

 

卒業式予行練習

3月17日(水)2時限目に卒業式の予行練習を行いました。練習とはいえ、どの子も緊張感をもって練習に臨んでいました。卒業まであと2日です。6年生は体調管理をきちんとしましょう。

 

ゆめの森前掲示板

3月16日(火)、ゆめの森の前の掲示板が、卒業式バージョンに変わっていました。図書ボラのみなさんありがとうございます。6年生のみなさんは、あと3日で卒業ですね。思い出に残る卒業式にしたいですね。

卒業式練習

3月15日(月)2時限目に、5,6年生が体育館で卒業式の練習を行いました。とても緊張感のある練習でした。本番は、きっとすばらしい式になると思います。

 

6年生小学校最後の給食

3月12日(金)、今日は6年生にとって、小学校最後の給食でした。みんな味わって食べていました。中学校での給食が始まるまで、1か月ほど給食とお別れですね。

 
 

春はもうそこまで

3月11日(木)、今日は10年前、東日本大震災の起こった日です。本校でも半旗を掲げ、黙とうをし、哀悼の意を表しました。
さて、昨日、今日とぽかぽか陽気で、放課には子どもたちが元気よく外で遊んでいました。1年生が育てているチューリップも大きな芽を出しています。また、校内の花もきれいに咲き始めています。春はもうそこまで近づいています。

 
 
 

今日は今年度最後の委員会でした。6年生のみなさん、1年間お疲れさまでした。

  

同窓会入会式

3月10日(水)、4時限目に同窓会入会式が体育館で行われました。この日は、同窓会長さんと副会長さんに来ていただきました。会長さんのお話の後、入会の記念品をいただき、最後にお礼の言葉を堂々と述べました。

 
 

また、同窓会入会式の前に、漢字・計算コンクールの年間満点賞の表彰を行いました。年間3回のコンクールですべて満点だった児童に賞状が授与されました。大変、すばらしいことです。おめでとうございます。

 

いなほトーク

3月10日(水)、今朝は「いなほトーク」がありました。いろいろなテーマについて、自由に発言をしていました。どの教室もとても温かい雰囲気でした。

 

6年生を送る会

3月9日(火)、2,3時限目に「6年生を送る会」を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、1年生から5年生は順に体育館に来て、6年生に感謝の気持ちを伝えました。どの学年も心のこもった温かい雰囲気の出し物でした。また、縦割り班で作ったメッセージを送ったり、6年生から5年生への引継ぎ会を行ったりしました。
今年度は、いろいろな教育活動が中止や縮小せざるを得ない中で、6年生は本当によく頑張りました。君たちの頑張りは、必ず在校生に引き継がれていくと思います。

 
 
 
 
 

6年生を送る会準備

3月8日(月)、5年生が「6年生を送る会」の会場準備を行いました。6年生のために、みんな一生懸命働いていました。明日は、きっとよい会になると思います。6年生は楽しみにしていてください。

 
 

GIGAスクール構想

先日お伝えしたように、いよいよ「GIGAスクール構想」がスタートします。子どもたちは、自分のタブレットをとても興味深く触っていました。今後、このタブレットをどんどん使いこなしていくと思います。楽しみですね。

 

今年度最後のクラブ

3月4日(木)、6時限目に、今年度最後のクラブがありました。今年度は、新型コロナウイルスの関係で、回数も少なく、地域のかたを講師に迎えることもできず、少し残念でした。しかしそんな中でも、子どもたちは前向きに取り組んでいました。

 
 
 
 
 

通学団会

3月4日(木)、5時限目に通学団会がありました。今年度最後の通学団会ということで、1年間の振り返りを行いました。また、新年度の班編成や新1年生への手紙も書きました。明日からは、新しい班での登校となります。6年生のみなさんは、班の後ろから見守ってあげてください。

 

タブレット研修

国のGIGAスクール構想により、小中学生に1人1台のタブレットが貸与されます。学校では、子どもたちが使えるように準備を進めています。また、先生たちも子どもたちに指導ができるように研修を行っています。本格的に使用するのは来年度になってからですが、今年度も少し使えるようになるといいですね。

 
 

今年度最後の読み聞かせ(紙芝居)

3月3日(水)、今朝は図書ボラさんによるテレビ紙芝居がありました。今日は「ねずみきょう」と「こんやのおかず」という紙芝居でした。とてもおもしろく、子どもたちはテレビを真剣に見ていました。今年度は、新型コロナウイルスの感染症対策として、教室で読み聞かせができませんでした。その代わり、今回のようにテレビ放送で読み聞かせや紙芝居を行いました。図書ボラのみなさん、子どもたちのためにいろいろ工夫をしていただいて、本当にありがとうございました。読み聞かせは、今日が今年度最後になりましたが、来年度もまたよろしくお願いします。

 

学習支援ボランティア

昨日から、学習支援ボランティアとして、大学生のお姉さんが1人植田小に来ています。3月18日(木)までみえます。勉強を教えてもらうだけではなく、いろいろなお話もできるといいですね。

 

清掃強調週間

3月1日(月)から5日(金)まで、清掃強調週間です。今まで使った教室、廊下等に感謝の気持ちをもち、次年度使う学年にきれいな状態で明け渡すことがねらいです。子どもたちは、いつも以上に真剣に清掃に取り組んでいました。

 
 

朝会

3月1日(月)、今日から3月です。本日より、愛知県に出されていた緊急事態宣言が解除されました。しかし、まだまだ新型コロナウイルスには気をつけて生活をしていきましょう。
今朝は、月に1回の朝会がテレビ放送でありました。朝のあいさつの後、校長先生から「昨年の一斉休校」の話と「10年前の東日本大震災」の話がありました。また、今日から学習支援ボランティアとして、子どもたちの勉強のお手伝いをしてくれる大学生の紹介がありました。

 

1年体育の授業(なわとび)

2月26日(金)3時限目、1年生が体育の授業でなわとびを行っていました。中には先生の前で検定を受けている子もいました。みんな上手に跳べていました。

 

今年度最後の一斉下校

2月25日(木)、本年度最後の一斉下校がありました。今日は、6年生と一緒に帰る最後の一斉下校ということで、6年生が通学班の前に立ち、安全に登下校できたことへの感謝の気持ちを話しました。6年生のみなさん、班員の子たちが安全に登下校できたのはみなさんのおかげです。1年間本当にありがとうございました。

 

学校保健委員会

2月25日(木)、3,4時限目に体育館で学校保健委員会を行いました。
まず、保健委員会が植田小学校の子どもたちが、けがをした校内の場所、けがの種類、けがをした体の部位について、発表をしました。
その後、昨年に引き続き「パフォーマンスリハセンター」の神谷先生から、「障害予防のストレッチ・トレーニング」の指導を受けました。神谷先生からは、けがをしにくい身体になるためのストレッチから、速く走るためのストレッチなど、いろいろと教えていただきました。とても参考になったと思います。今後、試してみるといいですね。

 
 
 

計算コンクール

2月24日(水)、今日は計算コンクールがありました。今年度最後のコンクールです。どの学年も真剣に取り組んでいました。漢字コンクールに続き、みんな合格しているといいですね。

 

Englishフェア

「ゆめの森」横で、「Englishフェア」を開催しています。市の中央図書館より、英語の本を借りてきました。今年度より、5,6年生は英語が教科になり、より英語が身近になりました。期間限定ですので、英語に興味がある子もない子も一度見てみるといいですね。

 

また、「ゆめの森」の前の掲示板は、ひなまつりの飾りつけになっています。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 

河津桜が5分咲きです

2月22日(月)
校庭の「河津桜」が先週末の暖かさで5分咲きになっています。また、メジロも来ていました。だんだんと春の足音が近づいてきています。

 

今日は漢字コンクールがありました。みんな合格できているといいですね。

6年トイレピカピカキャンペーン

2月17日(水)と19日(金)に、6年生が自主的に「トイレピカピカキャンペーン」と称して、南校舎のトイレを掃除してくれました。これは、6年生が卒業を前に、学校をよりよくしようと自分たちで企画したものです。6年生の子たちは、便器や床、壁面までもピカピカになるまで掃除してくれました。このようなすばらしい活動は、他の学年の手本となり、受け継がれていくことと思います。6年生のみなさん、本当にありがとうございます。

 
 

クラブ見学会

2月18日(木)、今朝は久しぶりに観察池が凍るほど寒かったです。そんな寒い一日でしたが、植田っ子は元気に登校しています。



6時限目に、3年生がクラブ活動を見学しました。クラブは4~6年生の異学年が一緒になって活動する時間です。どのクラブもとても楽しそうに活動しています。3年生は、来年度のクラブ選びの参考になったかな。

 
 
 
 
 

GIGAスクール構想

本年度末までに、GIGAスクール構想による学習用タブレットが1人1台貸与されます。使わない時は、鍵のかかる保管庫に入れ、充電をします。先日、保管庫の検査が終わり、いよいよタブレットが納入されます。楽しみですね。

長放課

毎週火曜日は清掃がありません。今日は、給食後35分の長放課でした。子どもたちは寒さに負けず、運動場で「おにごっこ」「ドッジボール」「うんてい」「登り棒」など、元気よく遊んでいました。

 
 

月が火星に接近!

2月18日(木)、19日(金)に火星に月が接近します。日没後、西の空を見てください。18日は、月は火星の下に見えます。翌19日になると、動きの速い月は大きく移動し、火星の左上に位置するようになります。このまえ見逃した人はチャンスです。今のところの予報では、天気もよさそうですね。

サーモカメラ

今、職員室の前に「サーモカメラ」が設置してあります。これは来校者の体温を測定するためです。新型コロナウイルス感染症対策として、市から予算化された備品費を使って購入しました。校内に感染症を蔓延させないための対策です。

 

英語の授業

今年度より、5,6年生は週に2時間英語の授業があります。これは、昨年度までの「英会話」とは違い、「英語」という教科になりました。

 

3,4年生は、昨年度と同じで週に1時間、SAの先生と一緒に英語活動の授業があります。3年生にとっては、今年から始まった英語活動ですが、みんな楽しそうに取り組んでいます。

 

植田レンジャー VS コロナ

2月12日(金)、朝の時間に放送委員会が、テレビ放送で「植田レンジャー VS コロナ」という映像を全校に流しました。子どもたちの「コロナに負けない」という強い思いが伝わってくる映像でした。放送委員会のみなさん、本当にお疲れさまでした。

 

ジャンピングボード

今、低学年を中心に、体育の時間に縄跳びを行っています。用務員の鈴木さんが作ってくれていたジャンピングボードを鉄棒の横に移動させました。子どもたちは、放課の時間もこのジャンピングボードを使って、縄跳びをしています。どんどん上達していきますね。鈴木さん、ありがとうございます。

 

読み聞かせ

2月10日(水)、今朝は先週に引き続き、読み聞かせをテレビ放送で行いました。今回は、6年生のリクエストで「ひとりでぼっち」と「マクドナルドさんのやさいアパート」の2冊を図書ボラさんに読んでもらいました。今日も子どもたちは真剣に聞いていました。図書ボラさん、今日もありがとうございました。

 
 

6年理科「MESHを使ったプログラミングの学習」

2月9日(火)2時限目、6年生が理科の時間に、MESHを使ったプログラミングの学習を行いました。今日のめあては「暗いときだけ、発光ダイオードが光るプログラムを作ろう」でした。

 
 

今年度より、学習指導要領が新しくなり、プログラミング教育が必修となりました。これは、「プログラミング的思考を養うため」に行います。つまり、「順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力」をつけるためです。ただ単に、パソコンを使うスキルを身につけることだけが目的ではありません。
子どもたちは、先生の言うことをしっかり聞いて、発光ダイオードやMESH(プログラミングが体験できるIoTブロック)、iPadなどを使って、今日のめあてを達成するように学習を進めていました。

2年「九九検定」

2月8日(月)、2年生の「九九検定」が始まりました。20分放課と昼放課を使って、校長室で行いました。子どもたちは校長室に入るときには、かなり緊張をしていました。しかし、「九九検定」が始まると、どの子も校長先生が出す九九をスラスラと答えていきました。すばらしいです。合格した子は、九九名人の賞状を校長先生からいただきました。明日以降に「九九検定」を受ける子たちも頑張ってください。

 
 

新刊本移動図書館

現在、愛知県は緊急事態宣言の対象区域です。また、豊橋市の感染レベルはレベル3となっています。学校では、友達との距離・手洗い・マスク着用・換気などに気をつけながら教育活動を行っています。また、感染のリスクが高い活動については、行っていません。
さて、2月1日(月)から、新刊本の貸し出しを「ゆめの森」で行う予定でしたが、このような状況下なので密を避けるため、ブックトラックを使った「移動図書館」として、各クラスを回っています。今回の新刊本は子どもたちに人気のある「鬼滅の刃」や「オリンピックに関する本」、「生き物に関する本」等があり、子どもたちはとても楽しみにしています。

「植田っ子展」

2月4日(木)、今日は「授業参観」と「植田っ子展」の予定でしたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、中止としました。
そこで、ほんの一部ですが「植田っ子展」で保護者のかたに見ていただく予定だった図工作品を紹介したいと思います。どの学年の作品もすばらしかったです。実物を見ていただけなくて本当に残念です。

 
 
 

読み聞かせ

2月3日(水)、今日は立春です。暦の上では春というものの今朝はとても寒かったです。さて、今朝は読み聞かせがありました。今回は、テレビ放送で行いました。図書ボラさんが2人見えて、「半日村」というお話を読んでくれました。子どもたちは真剣にテレビを見ながら話を聞いていました。図書ボラさん、今日もありがとうございました。

 

ハッピータイム

2月2日(火)昼放課にハッピータイムが行われました。いつもなら、縦割り班で運動場や体育館で遊ぶのですが、新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、今回は「全校クイズ大会」を行いました。
6年生がテレビ放送でクイズを出題し、他の学年の子たちは教室で答えるという形式でした。どの教室の子もテレビと放送に集中し、クイズに答えていました。また、とても楽しそうでした。
このクイズ大会を企画してくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
 
 
 

今日は節分です。「ゆめの森」の前には、鬼に関する本が何冊か展示されていました。興味をもった子は読んでみるといいですね。

朝会

今日から2月になりました。今朝は、月に1回の朝会がテレビ放送で行われました。
まず、表彰がありました。1つは、「運動部活動」の表彰です。今年度で終了してしまった部活動ですが、その中で1年がんばった子が表彰されました。2つ目は、「防火作品展」です。3人表彰されましたが、そのうちの1人は何と「市長賞」です。すばらしいですね。

 

表彰の後、校長先生よりお話がありました。植田老人会女性部「しあわせクラブ」のかたから雑巾をいただいたことと、今年の節分は2月2日になったことのお話でした。



最後に、運営委員会から明日のハッピータイムの方法について、話がありました。



コロナ禍で大変な時期ですが、子どもたちは今日も元気に登校しています。

1,2年授業

1月29日(木)、1,2年生の授業を覗いてみました。
1年生は、コップやストロー等、身近なものに絵の具をつけて、絵を描いていました。一人一人で作業をしていますが、飾るときは全員の絵をくっつけるそうです。どんな絵が出来上がるか、楽しみですね。

 

2年生は体育の授業で、「植田っ子体操」を行っていました。1年生の頃と比べると、どの子もしっかりとした動きになっていました。さすが2年生です。

 

1年算数の授業

1月28日(木)、1年生が算数の授業を受けていました。今日は「100をこえるかずを かんがえよう」という「めあて」でした。みんな姿勢がよく、先生の話を集中して聞いていました。また、黒板や大型テレビの内容を、きちんとノートに書いていました。しっかり理解できたのではないかと思います。

 

新1年生保護者会

1月27日(水)午後から、来年度入学する児童の保護者を対象に「新1年生保護者会」を体育館で行いました。例年は現在の1年生と来年度入学予定の新1年生との交流会を実施していましたが、新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、交流会は中止しました。新1年生の子どもたちの顔を見られなかったのがとても残念でしたが、4月7日(水)の入学式を楽しみに待っています。

 

読み聞かせ

1月27日(水)、今朝は図書ボラさんによる読み聞かせがありました。今回も放送で行いました。どの教室も静かに放送を聞いており、面白い場面のところでは笑い声も聞こえてきました。図書ボラさん、いつもありがとうございます。

後期新刊フェア

1月22日(金)~1月29日(金)まで、ゆめの森前の廊下で、後期の「新刊フェア」を行っています。今回は、前期と比べて冊数は少ないですが、どの本も子どもたちが興味をもちそうな本ばかりです。貸し出しは2月1日(月)からですので、それまではその場で手に取って、中を見てください。お気に入りの本が見つかるかな。

 

2年図工の授業

1月25日(月)、2年生が図工の授業で版画を行っていました。まず紙に「星の形」や「ちょう」などの模様をかき、それを切り取りました。それから、台紙の上に切り取られた後の紙や切り取った模様などを置き、その後、その上からいろいろな色のついたローラーで台紙に色をつけました。みんなとても上手ですね。

 

雑巾をいただきました

1月25日(月)、植田老人会女性部「しあわせクラブ」のかたが学校を訪れ、たくさんの雑巾を持ってきてくれました。地域のかたの心のこもった雑巾を使って、ますます学校をきれいにしていきましょう。「しあわせクラブ」のみなさま、本当にありがとうございました。

 

運動場のまわり

用務員の鈴木さんは、学校で子どもたちが過ごしやすいように、いろいろな仕事をしていてくれています。
先日、風が強かった日にウッディランドの近くにある「百葉箱」が壊れてしまいました。そこで、鈴木さんに修理をお願いすると、すぐに立派な「百葉箱」を作ってくれました。中には何が入っているのかな。興味のある子は調べてみてください。



今、掃除の時間に外掃除の子どもたちと観察池をきれいにしてくれています。寒い中ですが外掃除の子もがんばっています。

 

運動場の肋木の裏に、縄跳び用のジャンプ台があります。かなり古くなって使いにくくなっていました。今、新しいジャンプ台を作ってくれています。出来上がるのが楽しみですね。

 

年末と3学期に入ってから、くすのき特別支援学校の用務員さんが伸び過ぎた木を切ってくれました。とてもさっぱりしました。

 

鈴木さん、いつも子どもたちのためにありがとうございます。みんなも鈴木さんに感謝の言葉を伝えましょう。

授業の様子

1月21日(木)、4時限目に授業を覗いてみました。
3年1組が図工室で、木をのこぎりで切っていました。上手に切れたかな。

 

4年1組が理科室で、「すがたをかえる水」という単元で、水を加熱して、水温を測っていました。水を加熱し続けると何℃になるのか、わかったかな。

 

4年2組が体育館で、「セストボール」というボールゲームを行っていました。味方にパスをしながら、相手のゴールにシュートをするゲームです。とても楽しそうでした。

 

月と火星の接近

本日、1月21日(木)18:00頃、南の空を見てみてください。半月(上弦の月)とその上に赤く輝く火星を見ることができます。空が晴れているといいですね。

6年出前講座「租税教室」

1月20日(水)5、6時限に、6年生を対象に東三河県税事務所のかたを講師としてお招きして、「租税教室」の出前講座を行っていただきました。子どもたちの身近である消費税のしくみや、もし税金がなくなったらどんな社会になるかを説明してくれました。アニメを見たり、クイズがあったりして、とてもわかりやすかったです。最後に、1億円と同じ重さの紙が入ったジュラルミンケースを持たせてくれました。子どもたちはその重さに驚いていました。

 
 

いなほトーク

1月20日(水)、今日は大寒です。1年の中で一番寒い時期です。今朝もかなり空気が冷たかったです。
さて、今日は「いなほトーク」の日です。どの学級も活発な意見交換をしていました。コロナ対策で、机の向きは向かい合わせにはできませんが、みんなしっかり発言していました。自分の意見をしっかり言えるのは、クラスが温かい雰囲気であるということです。植田っ子は、自分の意見を主張するだけでなく、友達の意見も尊重できる子に育っていると思います。

 
 

5年出前授業「武蔵精密」

1月19日(火)5、6時限目に5年生が、植田に本社がある「武蔵精密」の社員のかたを講師に迎え、出前授業を受けました。5年生は。社会科で「日本の工業」を学習しています。講師の先生から「ものづくり」に対する熱い思いやさまざまな工夫を語っていただきました。また、今は、単に「ものづくり」だけではなく、「社会に貢献する」ことを第一に考えているということをおっしゃっていました。

 

子どもたちは、「植田校区にこんな大きな企業があるなんて知らなかった」「武蔵精密は車の部品だけ作っているのではないんだ」といろいろ勉強になりました。

「ゆめの森」掲示物

「ゆめの森」前の掲示物を、図書館ボランティア「おひさま」のかたが、貼り替えてくださいました。今回の掲示物は、「節分」です。

 

ところで、今年の節分は2月2日だということを知っていますか。節分は、立春の前日なのですが、今年は立春が2月3日なので、節分は2月2日になります。2月2日が節分になるのは何と124年ぶりだそうです。なぜそうなるのかを知りたいかたは、ぜひ調べてみてください。
また、今年の恵方は「南南東」です。

あいさつ運動最終日

1月14日(木)、あいさつ運動最終日。今朝もPTA役員・委員のみなさんが朝早くから、門の前に立ってくださいました。今日も空気が冷たかったですが、子どもたちもしっかりあいさつができました。PTA役員・委員のみなさん、一週間ありがとうございました。

 

避難訓練

1月13日(水)昼休みに、事前の予告なしの避難訓練を行いました。授業中ではなく、指示を出してくれる先生がいない中でも、自分の命を守り安全に避難することができるようにすることをねらいとしています。子どもたちは、訓練用の地震の効果音を聞くと、それぞれの場所で、姿勢を低くし頭を守る行動をとりました。運動場で遊んでいた子は、運動場の真ん中に避難をしました。

 
 

植田小学校では、今後も自分で考えて、判断し、行動できるように安全指導を行っていきます。

テレビ紙芝居

1月13日(水)、本来なら、図書ボラさんが各教室に行って、読み聞かせを行ってくれるのですが、コロナの影響でそれができません。そこで、今日は、テレビ放送で紙芝居を行ってくれました。子どもたちは、テレビの画面に集中して見ていました。図書ボラさん、いつも本当にありがとうございます。

 
 

あいさつ運動4日目

1月13日(水)、あいさつ運動4日目。昨日の雨も上がり、今朝の天候は晴れでした。ただ、気温はぐっと下がり、校庭もやや凍っていました。そんな中、朝早くからPTA役員・委員のみなさん、あいさつ運動へのご協力ありがとうございました。

 

手洗い指導

3学期に入り、発育測定時に合わせ、全学年手洗い指導をしています。
クリームで疑似汚れを付け、それをハンドソープでしっかり洗い、ブルーライトを当てて、上手に洗えたかを確認します。みんな上手に洗えていたかな。

 
 
 

あいさつ運動3日目

1月12日(火)、あいさつ運動3日目。あいにくの雨でしたが、今朝もPTA役員・委員さんによるあいさつ運動が行われました。冬の冷たい雨の中でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。

 

植田校区成人式

1月10日(日)、植田校区成人式が植田小学校の体育館で行われました。
前日より、植田校区社会教育委員のかたがたを中心に会場準備をされ、当日は49名の新成人がこの成人式に出席されました。式の中で、当時の6年生の担任の先生から新成人に向けて温かいメッセージがあり、とてもよい式でした。また、参加されている新成人の態度が大変立派でした。その姿に表れている植田小の校訓「まじめ 力いっぱい」の精神は、今でも、しっかりと受け継がれていると感じました。

 

あいさつ運動2日目

1月8日(金)、PTAによるあいさつ運動の2日目です。今日はこの冬1番の寒さではないかと思うほど風が冷たい中、PTAのかたがあいさつ運動を行ってくれました。子どもたちも寒さに負けず元気よく登校してきました。

 

今朝は、最低気温が氷点下ではないかと思われる寒さでした。観察池も水面が凍っていました。




3学期始業式

1月7日(木)、今日から3学期が始まりました。始業式では、校長先生より「新年の目標」を立てましょうというお話がありました。新型コロナウィルス感染症対策をしながら、学校生活の目標を達成できるように頑張りましょう。

あいさつ運動1日目

1月7日(木)、今日からPTAによるあいさつ運動が始まりました。今年度3度目になります。今日は朝から大変寒かったですが、PTA役員・委員のみなさんの「おはようございます」の声に子どもたちは元気に応えていました。

 
 

2学期終業式

12月23日(水)2時限目、音楽室からテレビ放送で2学期の終業式を行いました。つくし学級と3年生の代表児童が、2学期に頑張ったことと3学期に頑張りたいことを発表しました。二人とも落ち着いて堂々と発表することができました。
そして、校長先生から年が明けたら、新年の目標(めあて)を決めてくださいとお話がありました。
その後、生徒指導担当の安藤先生から、冬休みの生活についてのお話がありました。特に、不審者に気をつけましょうというお話でした。

 


今度登校するのは、1月7日(木)です。元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

おもちゃランド

12月22日(火)の3,4時限目に2年生が体育館で、「おもちゃランド」を開催し、1年生と遊びを通して学習していました。「おもちゃランド」は、2年生が生活科の時間を使って、おもちゃを作り、それを1年生に遊んでもらおうと企画したものです。前半、1年生は、縦割り班の2年生のところに行き、後半は、自分の興味のあるおもちゃのところに行って遊びました。どの子もとても楽しそうに遊んでいました。2年生のみなさん、1年生のためにありがとうね。

 
 
 

冬至

12月21日(月)、今日は冬至です。1年の中で最も昼の長さが短い日です。今日も寒い日ですが、植田っ子は元気いっぱい外で遊んでいます。鉄棒で遊んでいる子、友達とドッジボールをやってる子、木製遊具で遊ぶ子といろいろです。
今晩は、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりするのでしょうか。

 


また、今日は木星と土星が約400年ぶりに大接近します。日没後1時間後から2時間後にかけて、南西の空、地平線近くに見られます。今日は晴れているので、見えるといいですね。

3年図工の授業

12月18日(金)の3時限目に、図工室から、トントントン・・・とくぎを金づちで打つ音が聞こえてきました。ちょっと覗いてみると、3年生が図工の授業で「くぎうちビー玉ゲーム」という作品を制作中でした。ゴムの力でビー玉を発射し、釘で作った枠に入れることを楽しむ「ピンボール」のようなゲームに見えました。子どもたちは、金づちで手を叩かないように上手にくぎを打っていました。どんな作品が出来上がるか、今から楽しみですね。