本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)算数・計算チャレンジの様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※ 豊南小だよりNo.8(7~8月行事予定)を、 メニュー「学校だより」にアップしました。
行事アルバム
今週は「算数・計算チャレンジ」に挑戦だ!
先週に引き続き、7月4日(金)に「算数・計算チャレンジ」を実施しました。教室をのぞくと、子どもたちが真剣に問題に向き合っていました。早く結果が知りたくなりますね。
今年も高豊中からの乗入れ授業が始まりました
「小中一貫教育」の取り組みとして、高豊中学校の先生が乗入れ授業を行っています。今年は、週に1回の5・6年生の体育の授業に倉内 勝洋先生が来てくれています。「豊南の子たちとの授業はとても楽しくやりがいがあります。自分たちで教え合うことができる集団の姿がすごくいいいですね。」との感想をいただきました。
5年生が「オンラインスタディ」に参加しました
6月30日(月)市内の小学5年生が「オンラインスタディ」による一斉授業に参加しました。テーマは「SOSの出し方について」で保健師さんのお話しを聞いて、ストレスを抱えたときの上手な対処法や解消法を教えてもらいました。「悩みを相談することは、恥ずかしいことではないんだよ」と教えてもらい、不安や悩みを抱えてつらくなった時には、周囲(家族や友だち、先生など)に頼ることの大切さを学ぶよい機会となりました。
「漢字・ひらがなチャレンジ」に挑戦だ!
今年初めての「漢字・ひらがなチャレンジ」を6月27日(金)に実施しました。読み・書きの基礎的な知識を身につけること。できる喜びを体験し、学習への自信や意欲を高めることがねらいです。100点が取れた人は、練習プリントにコツコツ取り組んだ結果です。そうでなかった人は、悔しい気持ちを忘れずに努力を続けられる人になってほしいです。
校外学習に行ってきました
6月20日(金)3年生が校外学習として、市役所やこども未来館(ココニコ)に出かけました。市役所では、13階の窓から豊橋市の景色を眺めました。こども未来館(ココニコ)では、歴史通りの見学やブース体験を行いました。全員が笑顔で楽しみながら、電車内や市役所などの公共の場では、静かに落ち着いた態度で活動できたようです。
今年2回目の授業参観でした
6月18日(水)「豊橋・学校いのちの日」に、今年度2回目の授業参観を行いました。今回は「いのち」をテーマに各学級で道徳の授業参観を行い、子どもたちが「いのち」の大切さについて真剣に考える時間を設けました。その後の「家族の木」の活動では、熱中症警戒アラートが発表されていたため時間を短縮して親子で摘果や草取りを実施しました。どの学級の子どもたちも4月の姿から立派に成長していました。落ち着いて授業に取り組み、すすんで発言したり、発表したりする様子が見られました。
学校保健委員会を行いました
第1回学校保健委員会を6月17日(火)に実施しました。今回は「豊南っ子の健康について考えよう」をテーマに保健委員会が企画し「ぐっすり眠って毎日元気!」という早寝・早起きの大切さを考える内容で実施しました。講師を豊川市にある寝具店「快眠館さん」の田中社長さんに依頼して ①睡眠〇✖クイズ ②早寝・早起き・朝ごはんがどうして大切かについて話していただき、自分の睡眠のとり方を見直すよい機会となりました。保護者のかたにも参加していただき、ありがとうございました。
給食のヒミツを知ろう
6月16日(月)給食の時間に、磯辺小学校から栄養教諭の斎藤涼子先生をお迎えし、3年生の子どもたちを対象に「食に関する指導」を行っていただきました。今日の献立を確認した後、三色バランス(赤色・緑色・黄色)の説明を聞いて、みんなでメニューを分類することができました。子どもたちもよく知っていて、活発に意見が出ていました。
小中異学年交流会で盛り上がりました
6月13日(金)の午後、豊南小を卒業した高豊中2年生が来校し、6年生との異学年交流会を行いました。小中一貫教育の取り組みの一環として行っている小中連携の行事です。中学生が企画や司会を行い、「頭おしりクイズ」や「しっぽとり」などで大変盛り上がりました。2学期には、中学1年生との交流会や高豊中の合唱コンクールへの参加を予定しています。
学校評議員会を行いました
6月13日(金)、第1回学校評議員会を開催しました。委員のかたへ委嘱状を手渡した後、全学年の授業の様子を参観していただきました。その後、本校の学校経営方針を説明し、具体的な教育活動(学習指導、生徒指導、安全・環境教育)についての取り組みをお伝えしました。意見交換では、「担任の先生が、子どもに丁寧に寄り添っている姿がよくわかりました。」などの感想をいただいたり、特別支援教育の現状や課題についての質問やご意見をいただいたりしました。今後も機会を捉えて、子どもたちの様子を見ていただき、学校経営への関係者評価をしていただきます。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp