本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)ハートフルタイムと百花園の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※学校だよりNo.5(6月行事予定など)を、 メニュー「学校だより」にアップしました。
1年生(5月行事予定).pdf 1年生(6月行事予定).pdf
2年生(5月行事予定).pdf 2年生(6月行事予定).pdf
行事アルバム
4年生が紙づくりに挑戦しました
7月4日(木)4年生が豊橋市の出前授業「未来のために取り組もう!ごみ減量とリサイクル」に参加しました。市のゼロカーボンシティ推進課と中央製乳販売部販売課から講師をお迎えし、紙の原料のパルプ(白色の液体)からはがきを作る方法を教えてもらいました。パルプの容器をシャッフルして、一人一人が楽しそうに紙づくりに挑戦していました。
厳しい暑さの中でも夏野菜たちは元気です
2年生が毎日欠かさず水やりをして育てている夏野菜がようやく実ってきました。ミニトマトやキュウリが立派に育っています。7月2日(火)の全校朝会で、ことわざクイズを出しました。「トマトが赤くなると( )が青くなる。」( )に入る言葉は何でしょうか?答えは、お医者さんです。理由を説明すると子どもたちはみんな納得していました。どの子にも、夏野菜をたくさん食べて、栄養をしっかりとって、厳しい夏の暑さに負けない元気な体をつくってほしいです。
5年生がオンラインスタディに参加しました
7月1日(月)市内の小学5年生が一斉にオンラインスタディを実施しました。テーマは「SOSの出し方について」で保健師さんの説明を聞いて、ストレスとの上手な付き合い方やストレス解消法を教えてもらいました。また、「相談するのは弱いことでも恥ずかしいことでもない」と教えてもらい、不安や悩みを抱えてつらくなった場合は、周囲の人(家族、友達、先生、スクールカウンセラーなど)に頼ることの大切さを学ぶよい機会となりました。
「漢字・ひらがなチャレンジ」にドキドキ!
今年初めての「漢字・ひらがなチャレンジ」を6月28日(金)に実施しました。ねらいは、基礎的な知識を身につけること。できる喜びを体験し、学習への自信や意欲を高めることです。満点が取れた人は、練習プリントにコツコツと取り組んだ結果ですね。おめでとう!
たてわり530運動で学校がきれいになりました
6月25日(火)掃除の時間に、全校児童が運動場に集まって「たてわり530運動」を行いました。3つの班が校内の5か所に分かれ、大きな雑草を抜いたり、熟して落ちた果実を拾ったりしてくれました。豊南小学校は緑に囲まれた自然豊かな学校ですが、その環境を維持・管理するのは大変です。このような行事を機会に、自分たちの手で自分たちの学校をきれいにしようとする気持ちが高まってくれれば嬉しいです。
第1回学校保健委員会を行いました
第1回学校保健委員会を、6月18日(火)に実施しました。今回は「メディアの使い方を考えよう!」というテーマで「スマホ・ネット安全教室」をオンライン形式で実施しました。
講師をNTTドコモの村野さんにお願いし、①見知らぬ人との出会いの危険性、②ネットを使いすぎる危険性について話していただきました。4年生~6年生の児童と希望された保護者の方が参加をして、自分自身やお子さんのメディアの使い方を見直すよい機会となりました。
紫陽花に心を癒される季節です
用務員さんが、北門から学園橋の道路脇の雑草をきれいに刈ってくれました。そのおかげもあり、青、白、ピンク、紫色とカラフルに咲いている紫陽花たちがより目立つようになり、まさに見頃を迎えています。今年の梅雨入りは例年に比べ遅めのようですが、雨に濡れた紫陽花の花を見ていると心もホッとしますね。
学校評議員会を行いました
第1回学校評議員会を6月13日(木)に実施しました。委嘱状をお渡しした後、本年度の学校経営方針や具体的な教育活動(学習指導、生徒指導、安全教育、環境教育など)の取り組みをお伝えしました。
また、2時間目は、全学級の授業の様子を参観していただきました。その後の意見交換では、保育園と小学校のつながりの重要性についてご意見をいただきました。今後も機会を捉えて、児童の様子を見ていただき、学校経営へのご意見や学校関係者評価をしていただきます。
プールがきれいになりました!
6月10日午後に、高学年のみんながプール掃除を行ってくれました。5年生はプールの底にたまったドロをバケツリレーで運び、コースロープや準備室の掃除を行ってくれました。6年生は、プールの底をデッキブラシやタワシでこすってきれいにしてくれました。来週のプール開きが待ち遠しいですね。学校のために働いてくれた皆さん、ありがとうございました。
3か月ぶりの再会!小中異学年交流会
6月7日の午後、小中一貫教育の取り組みの一環として、本校を卒業した高豊中学校1年生と6年生が異学年交流会を行いました。中学生が内容の企画や司会を行い、久しぶりの再会にもかかわらず大変盛り上がりました。交流後の小学生の振り返りでは、「中学生は、みんな堂々と前に立って指示を出していた。」「先生の指示がなくても、自分たちで行動していてすごいと思った。」などの感想がありました。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp