本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)「お知らせ」に、R7「ラーケーションの日」取得にあたっての留意点をアップしました。
※(New)「お知らせ」に、R7日課表をアップしました。⇒ R6年度から変更はありません
※子どもたちの活動の様子は、随時 メニュー「学校日誌」にアップしています。
日誌
行事アルバム
スポーツフェスティバル2
5・6年生 表現「百人百花2023~僕の明日へ~」


全校 児童会種目「集まれ豊南っ子 たてわり対抗リレー」

【エンディング】
PTA会長挨拶

三旗請降納

校歌斉唱

豊南っ子のがんばる姿をたくさん見ることができて、とても温かい気持ちになりました。
全校 児童会種目「集まれ豊南っ子 たてわり対抗リレー」
【エンディング】
PTA会長挨拶
三旗請降納
校歌斉唱
豊南っ子のがんばる姿をたくさん見ることができて、とても温かい気持ちになりました。
0
スポーツフェスティバル
5月21日(日)は、多くのかたがたに豊南小学校のスポーツフェスティバルにお越しいただきまして、どうもありがとうございました。
曇り空の涼しい中での実施となり、スポーツフェスティバルでのけがや体調不良を訴える子どもは誰もいませんでした。子どもたちが安全に最後まで力いっぱいできたことを、大変うれしく思います。
【オープニング】
運営委員会の子どもたちによるオープニングの司会

国旗掲揚

校長挨拶

誓いの言葉

GT体操

運動委員会の子どもたちによるGT体操の手本

1・2年生 走・跳の運動遊び「かけっこ」

3・4年生 表現「豊南っ子ソーラン」


5・6年生 陸上運動「短距離走 100m」

1・2年生 表現リズム遊び「みんなげんきに!」

3・4年生 陸上運動「短距離走」

曇り空の涼しい中での実施となり、スポーツフェスティバルでのけがや体調不良を訴える子どもは誰もいませんでした。子どもたちが安全に最後まで力いっぱいできたことを、大変うれしく思います。
【オープニング】
運営委員会の子どもたちによるオープニングの司会
国旗掲揚
校長挨拶
誓いの言葉
GT体操
運動委員会の子どもたちによるGT体操の手本
1・2年生 走・跳の運動遊び「かけっこ」
3・4年生 表現「豊南っ子ソーラン」
5・6年生 陸上運動「短距離走 100m」
1・2年生 表現リズム遊び「みんなげんきに!」
3・4年生 陸上運動「短距離走」
0
のびるんdeスクール
今年度ものびるんdeスクールが行われています。
5月 9日(火) オリエンテーション&わくわくお楽しみ会
12日(金) ゲームをしながら陸上の基本を学んで新記録!パート1
16日(火) カップスでリズムチャレンジ!~家にもあるコップが楽器に学期に?!~
18日(木) ゲームをしながら陸上の基本を学んで新記録!パート2
が行われました。


今後の5月の予定
23日(火) プログラミングでオリジナル動物園を作ってみよう!
26日(金) 非認知能力を育むエッセンス入りお絵描き体験
30日(火) ゲームをしながら陸上の基本を学んで新記録!パート3
5月 9日(火) オリエンテーション&わくわくお楽しみ会
12日(金) ゲームをしながら陸上の基本を学んで新記録!パート1
16日(火) カップスでリズムチャレンジ!~家にもあるコップが楽器に学期に?!~
18日(木) ゲームをしながら陸上の基本を学んで新記録!パート2
が行われました。
今後の5月の予定
23日(火) プログラミングでオリジナル動物園を作ってみよう!
26日(金) 非認知能力を育むエッセンス入りお絵描き体験
30日(火) ゲームをしながら陸上の基本を学んで新記録!パート3
0
初めてのクラブ5
ハンドメイドクラブの様子です。


どのクラブも子どもたちがとても楽しそうに活動していたのが印象的でした。
今年度のクラブも思いきり楽しんでほしいと思います。
どのクラブも子どもたちがとても楽しそうに活動していたのが印象的でした。
今年度のクラブも思いきり楽しんでほしいと思います。
0
初めてのクラブ4
音楽クラブの様子です。

0
初めてのクラブ3
パソコンクラブの様子です。

運動クラブの様子です。

運動クラブの様子です。
0
初めてのクラブ2
茶道クラブの様子で
す。

今後も地域の講師のかたとの温かい交流を楽しみにしています。
す。
今後も地域の講師のかたとの温かい交流を楽しみにしています。
0
今年度初めてのクラブ
今年度初めてのクラブが行われました。
豊南小学校では、3つのクラブで地域の講師のかたにお世話になっています。
グラウンドゴルフクラブの様子です。


将棋・オセロクラブの様子です。
豊南小学校では、3つのクラブで地域の講師のかたにお世話になっています。
グラウンドゴルフクラブの様子です。
将棋・オセロクラブの様子です。
0
たけのこフェスタ
4月22日(土)に行われたたけのこフェスタに向けて、連日、地域のボランティアのかた、PTA委員のかたが準備を進めてくださいました。
4月20日(木)は、茹でボランティアのかたがたに5・6年生が、たけのこ掘り、たけのこの皮むき、切り方について教えていただきました。その後、きれいに洗い、食缶8杯分ものたけのこを14時近くまでゆでてくださいました。



たけのこフェスタに向けて募集したボランティアさんやPTA委員のかたがたは、20日(木)から22日(土)の当日まで、さまざまな準備をしてくださいました。
20日(木)は、子どもたちが安心して食べられるよう、家庭科室のシンクやコンロをを徹底的にいに掃除し、たけのこフェスタで使用するさまざまな調理器具を全て出して洗ってくださいました。
21日(金)は、前日にゆでたたけのこ食缶8杯分をきれいにぬかを落としながら洗い、ひたすらたけのこ、ニンジン、シイタケ、油揚げなどの食材を刻んでくださいました。その後、食材を煮込んで味付けをしてくださいました。炊飯の準備もしてくださいました。


たけのこフェスタ当日の22日(土)、外では男性部のかたがたが薪をくべて、具たっぷりのみそ汁を作ってくださいました。

家庭科室では、女性部のかたがたが約22㎏のご飯を炊き、前日から煮込んでおいたたけのこご飯の具と混ぜ合わせ、子どもたちにふるまう準備をしてくださいました。


子どもたちは来賓のかたがたとともに、「おいしい」「楽しかった」「たけのこフェスタでは・・・」などと語らいながら、たけのこフェスタを満喫していました。
子どもたちの感想につきましては、かわら版を発行しますので、そちらもぜひご覧ください。
多くのかたがたのおかげで有意義な会を開催することができました。
誠にありがとうございました。
4月20日(木)は、茹でボランティアのかたがたに5・6年生が、たけのこ掘り、たけのこの皮むき、切り方について教えていただきました。その後、きれいに洗い、食缶8杯分ものたけのこを14時近くまでゆでてくださいました。
20日(木)は、子どもたちが安心して食べられるよう、家庭科室のシンクやコンロをを徹底的にいに掃除し、たけのこフェスタで使用するさまざまな調理器具を全て出して洗ってくださいました。
21日(金)は、前日にゆでたたけのこ食缶8杯分をきれいにぬかを落としながら洗い、ひたすらたけのこ、ニンジン、シイタケ、油揚げなどの食材を刻んでくださいました。その後、食材を煮込んで味付けをしてくださいました。炊飯の準備もしてくださいました。
たけのこフェスタ当日の22日(土)、外では男性部のかたがたが薪をくべて、具たっぷりのみそ汁を作ってくださいました。
家庭科室では、女性部のかたがたが約22㎏のご飯を炊き、前日から煮込んでおいたたけのこご飯の具と混ぜ合わせ、子どもたちにふるまう準備をしてくださいました。
子どもたちは来賓のかたがたとともに、「おいしい」「楽しかった」「たけのこフェスタでは・・・」などと語らいながら、たけのこフェスタを満喫していました。
子どもたちの感想につきましては、かわら版を発行しますので、そちらもぜひご覧ください。
多くのかたがたのおかげで有意義な会を開催することができました。
誠にありがとうございました。
0
新任式・始業式
今年度から豊南小学校に新しい先生が7名入りました。
よろしくお願いいたします。

始業式では担任の先生が発表されました。新しい先生がたとともに、新たな目標を立て、豊南っ子の皆さんが成長していく姿を楽しみにしています。

始業式の校長先生のお話では、豊南っ子が雑草のように強く、しなやかに生活できるよう願いをこめて、雑草を見せながら話をされました。
豊南小学校職員一同、豊南っ子がたくましく健やかに成長する姿を見守っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
始業式では担任の先生が発表されました。新しい先生がたとともに、新たな目標を立て、豊南っ子の皆さんが成長していく姿を楽しみにしています。
始業式の校長先生のお話では、豊南っ子が雑草のように強く、しなやかに生活できるよう願いをこめて、雑草を見せながら話をされました。
豊南小学校職員一同、豊南っ子がたくましく健やかに成長する姿を見守っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ