豊南小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えます。
※子どもたちの活動の様子は、メニュー「今年度の行事⇒できごと」にアップしています。
※(New)令和6年度 学校評価報告書を、メニュー「学校評価」にアップしました。
日誌
行事アルバム
百花園やなかよし農園
6月13日 百花園やなかよし農園をのぞいてみました。
百花園では、プラムやウメが収穫間近でした。カキやミカンも少しずつ大きくなってきました。


たんぽぽ学級の畑には、夏野菜のナス、ピーマン、オクラ、トウモロコシがありました。また、サツマイモもしっかり根づき、葉っぱがピンとしていました。

なかよし農園の田んぼでは、稲が30㎝ほどに伸び、根元から新しい茎(分けつ)が出ていました。

畑では、1~3年生のサツマイモが根づき、すくすくと育っています。

百花園では、プラムやウメが収穫間近でした。カキやミカンも少しずつ大きくなってきました。
プラム ウメ
カキ ミカン
たんぽぽ学級の畑には、夏野菜のナス、ピーマン、オクラ、トウモロコシがありました。また、サツマイモもしっかり根づき、葉っぱがピンとしていました。
サツマイモ
なかよし農園の田んぼでは、稲が30㎝ほどに伸び、根元から新しい茎(分けつ)が出ていました。
畑では、1~3年生のサツマイモが根づき、すくすくと育っています。
休みの日に、自分の家族の木や田んぼや畑をのぞいてみてください。

0
第1回同窓会役員会
6月10日の夕方に、第1回の同窓会役員会が行われました。
同窓会の会則や令和4年度の事業について確認しました。

役員のかたからは、「久しぶりに豊南小学校の中に入ったよ」「とてもきれいですね」など、懐かしむ声が聞こえてきました。
それを聞いていると、なんだかうれしくなってきたと同時に、しっかりやらなければならないなあとよりいっそうの責任感がわいてきました。
子どもは地域の宝です。これからも、皆さんのご協力を得ながら、子どもたちを育て、豊南小学校を盛り上げていきたいと思います。
同窓会の会則や令和4年度の事業について確認しました。
役員のかたからは、「久しぶりに豊南小学校の中に入ったよ」「とてもきれいですね」など、懐かしむ声が聞こえてきました。
それを聞いていると、なんだかうれしくなってきたと同時に、しっかりやらなければならないなあとよりいっそうの責任感がわいてきました。
子どもは地域の宝です。これからも、皆さんのご協力を得ながら、子どもたちを育て、豊南小学校を盛り上げていきたいと思います。
0
授業研究会 4年 道徳
6月10日に、4年生で道徳の授業研究会が行われました。
主題は、「わかっているけど」 教材は、「まあ、いいか」 です。
担任の先生は、「日頃の自分を振り返り、よく考えて行動できるように」という思いで授業を行いました。
子どもたちに、「まあいいか」と思うときの気持ちを聞くと、
「めんどくさい」「急いでいる」など、発言していました。

主人公は、「どんなことを考えたのかな」と聞くと、
「お母さんに、ちゃんと行き先を言えばよかった」「知っているところへ行けばよかった」など、主人公の気持ちになって発言していました。

授業の最後に、
「まあいいか」に負けないためには、と聞くと、
「正直な心」「素直な心」「悪いことをちゃんと言える心」「相手の立場になる心」など、とても素敵な意見が出ました。


主題は、「わかっているけど」 教材は、「まあ、いいか」 です。
担任の先生は、「日頃の自分を振り返り、よく考えて行動できるように」という思いで授業を行いました。
子どもたちに、「まあいいか」と思うときの気持ちを聞くと、
「めんどくさい」「急いでいる」など、発言していました。
「お母さんに、ちゃんと行き先を言えばよかった」「知っているところへ行けばよかった」など、主人公の気持ちになって発言していました。
授業の最後に、
「まあいいか」に負けないためには、と聞くと、
「正直な心」「素直な心」「悪いことをちゃんと言える心」「相手の立場になる心」など、とても素敵な意見が出ました。
子どもたちは、この授業でまた一つ成長できました。
0
第1回学校評議員会
6月10日に、第1回の学校評議員会が行われました。
学校評議員会は、家庭や地域と一体になり「開かれた学校づくり」を目ざし、設置されています。
学校評議員のかたへの委嘱をしました。

学校からは、令和4年度の学校経営方針や教育活動などを説明しました。その後、授業参観や放課の様子を参観していただきました。

学校評議員会は、家庭や地域と一体になり「開かれた学校づくり」を目ざし、設置されています。
学校評議員のかたへの委嘱をしました。
学校からは、令和4年度の学校経営方針や教育活動などを説明しました。その後、授業参観や放課の様子を参観していただきました。
0
図書委員による絵本の会
6月9日
図書委員会は、委員会活動の一つとして、読み聞かせを行っています。
みんなの前で読むということは、なかなかできることではありませんが、さすがは図書委員。みんな上手に読めていました。


読み聞かせを、図書委員や図書ボランティアのかた、図書館司書の先生や先生など、多くのかたがたから聞くことで、聞いている子どもたちにとっては、経験が広がります。
図書委員会は、委員会活動の一つとして、読み聞かせを行っています。
みんなの前で読むということは、なかなかできることではありませんが、さすがは図書委員。みんな上手に読めていました。
読み聞かせを、図書委員や図書ボランティアのかた、図書館司書の先生や先生など、多くのかたがたから聞くことで、聞いている子どもたちにとっては、経験が広がります。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ