本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)記念遠足「ジブリパーク」の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※ 豊南小だよりNo.3を、 メニュー「学校だより」にアップしました。
1年生(4月行事予定).pdf 1年生(5月行事予定).pdf
4年生(4月行事予定).pdf 4年生(5月行事予定).pdf
日誌
4年出前講座「ぴかぴかの水 上水道」
6月24日に、4年出前講座「ぴかぴかの水 上水道」で、豊橋上下水道局から講師のかたに来ていただき、「上水道」について学びました。
私たちが使っている水は、新城市の宇連ダムからきていることを知りました。豊南小学校から宇連ダムまで約70㎞あり、車で1時間以上かかります。普段使っている水道水が、遠くからきていることに驚きました。
お話の中で、水が循環していることや水と山の関係など、これまで知らなかったことをたくさん学ぶことができました。また、水が私たちの家に届くまで、多くのかたが関わっていることも知りました。

水道メーター、水道管、ろ過に使われている石などの実物を見ることができました。
子どもたちは、それに興味津々でした。また、汚れた水がろ過装置を通ってきれいになる様子を見ることができ、浄水場の仕組みを詳しく知ることができました。
本物を見ることの大切さも学べました。
私たちが使っている水は、新城市の宇連ダムからきていることを知りました。豊南小学校から宇連ダムまで約70㎞あり、車で1時間以上かかります。普段使っている水道水が、遠くからきていることに驚きました。
お話の中で、水が循環していることや水と山の関係など、これまで知らなかったことをたくさん学ぶことができました。また、水が私たちの家に届くまで、多くのかたが関わっていることも知りました。
水道メーター、水道管、ろ過に使われている石などの実物を見ることができました。
子どもたちは、それに興味津々でした。また、汚れた水がろ過装置を通ってきれいになる様子を見ることができ、浄水場の仕組みを詳しく知ることができました。
本物を見ることの大切さも学べました。
7月1日には、下水道について学ぶ予定です!
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ