本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)退任式、たけのこフェスタ、絵本の会の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
日誌
行事アルバム
学校保健委員会が行われました!
12月1日の午後、学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは、「豊南っ子の健康について考えよう」~これなら守れる!わたしたちの考えるメディア利用のルール~ です。
学校薬剤師のかたやPTA委員のかた、子どもたちや先生合わせて、20名で話し合いました。
はじめに、保健委員会の子や保健の先生から、メディアについてのアンケート結果の発表がありました。


次に学校薬剤師のかたのお話を聞きました。
〇 健康が一番です。

校長先生からは!
〇 メディアとの付き合い方が大切です。
〇 いいことは、知識が身につくこと。よくないことは、視力が落ちること。

子どもからは!
〇 今日出された意見を、全校のみんなにも伝えて、楽しく健康にスマホやゲームを使えるようにしたいです。
と言っていました。
*メディアのよりよい使い方を考えていくきっかけになれば、と思いました。
今回のテーマは、「豊南っ子の健康について考えよう」~これなら守れる!わたしたちの考えるメディア利用のルール~ です。
学校薬剤師のかたやPTA委員のかた、子どもたちや先生合わせて、20名で話し合いました。
はじめに、保健委員会の子や保健の先生から、メディアについてのアンケート結果の発表がありました。
続いて、グループで話し合いました。
次に学校薬剤師のかたのお話を聞きました。
〇 健康が一番です。
〇 メディア利用については、ルールを決めることが大切です。
とおっしゃってました。
〇 メディアとの付き合い方が大切です。
〇 いいことは、知識が身につくこと。よくないことは、視力が落ちること。
〇 ノースマホデーがあってもよいかも。
など、おっしゃっていました。
〇 今日出された意見を、全校のみんなにも伝えて、楽しく健康にスマホやゲームを使えるようにしたいです。
と言っていました。
*メディアのよりよい使い方を考えていくきっかけになれば、と思いました。
0
第3回通学団会
12月1日に、第3回の通学団会を行いました。
今回は、2学期の通学班での登下校の様子を見直して、より安心して登下校できるようにすることがねらいです。
会の中で、集合時刻の確認や登下校の並び方、集まったときのあいさつなどを振り返りました。
今後も、安全に登下校できるよう見守っていきたいと思います。
今回は、2学期の通学班での登下校の様子を見直して、より安心して登下校できるようにすることがねらいです。
会の中で、集合時刻の確認や登下校の並び方、集まったときのあいさつなどを振り返りました。
0
6年生 生活のしかたと病気の予防
11月29日に、6年生で「生活のしかたと病気の予防②」の授業を行いました。今回のめあては、「むし歯や歯ぐきの病気を予防するには、どうすればよいかな!」です。
保健の先生が、写真を提示しながら授業を進めました。途中で、教頭先生と交代しまとめをしました。
振り返りから(一部抜粋)
〇お菓子もだらだらと食べずに早く食べて、寝る前にはきちんと歯はみがきをしようと思いました。きっちりていねいにみがこうと思います。
〇食後の後は、絶対に歯をみがく。長時間間食をしたら、病気になるからやらない。糖分もとりすぎない。病気になるから、生活をきちんとする。
〇奥歯などみがきにくい場所を意識してみがきたいと思いました。甘いものを食べすぎたりしないで、食べる量を決めたりしていきたいです。
これからも、健康で過ごせるように、自分の体を自分でつくっていきましょう。
0
たんぽぽ授業研究会
11月29日の3時間目に、コンピューター室で英語科「Yum Yum おいしいたべものいっぱい」の授業研究会が行われました。
先生が話した英語を聞いてジェスチャーをしたり、食べ物の絵カードを使ったビンゴゲームをしたりしました。
実際にお客さんとして買い物をした果物(模型)を使って、オリジナルのパフェを楽しく作りました。
0
コースをずらして走ったよ!
11月29日 昨日からの雨で、運動場には、大きな水たまりがありました。そこで、マラソンの練習コースをいつもとは少しずらしてつくりました。運動委員会の子や体育主任の先生、校務主任の先生でコースをつくってくれました。
おかげで、1~3年生のみんなが走れました。
残念ながら4~6年生は、走る直前になって雨が降り出しました。あいにくの雨で走ることはできませんでしたが、5年生の数人が運動場に出てくれて、カラーコーンを片づけてくれました。とても助かりました。

来週火曜日(12/6)は、校内マラソン大会です。それまでに、子どもたち一人一人が調子を整えて、完走できるといいですね。
*校庭の木々も色づいて秋本番です。豊南小学校は、春夏秋冬がよくわかる学校です。
おかげで、1~3年生のみんなが走れました。
残念ながら4~6年生は、走る直前になって雨が降り出しました。あいにくの雨で走ることはできませんでしたが、5年生の数人が運動場に出てくれて、カラーコーンを片づけてくれました。とても助かりました。
来週火曜日(12/6)は、校内マラソン大会です。それまでに、子どもたち一人一人が調子を整えて、完走できるといいですね。
*校庭の木々も色づいて秋本番です。豊南小学校は、春夏秋冬がよくわかる学校です。
0
4年生と5年生と6年生が走っているとき!
2時間目の放課には、4年生と5年生と6年生がマラソンの練習で走っています。
その間、1年生と2年生と3年生は、ジャンピングボードを使ってなわとびの練習をしたり、アスレチックで遊んだりしています。
外で遊ぶ子が少しずつ増えてきました。
その間、1年生と2年生と3年生は、ジャンピングボードを使ってなわとびの練習をしたり、アスレチックで遊んだりしています。
外で遊ぶ子が少しずつ増えてきました。
0
みどり委員会の子たち
毎朝、みどり委員会の子たちは、花壇の様子を見ながら水をあげています。
学校に花があるのは、こういった活動をしている子たちのおかげです。
学校に花があるのは、こういった活動をしている子たちのおかげです。
0
となみランド2のシイタケ
11月24日に、「となみランド2」へ行ってみました。そこには、5年生が「わんぱっくの森」から、「となみランド2」へ運んでくれた、「シイタケの原木」があります。
その原木の1つから、小さなシイタケが出ていました。その数、なんと「8個」です。
これから、どんどん出てくるのかな?楽しみです。
その原木の1つから、小さなシイタケが出ていました。その数、なんと「8個」です。
これから、どんどん出てくるのかな?楽しみです。
0
1年生も走り始めました!
11月24日の朝、1年生も2年生や3年生といっしょに走りました。
初めてのマラソン練習でしたが、1年生は、とても生き生きとしていました。
担任の先生に負けまいと、一生懸命でした。



走り終えた後、「先生、4周走れたよ」「もっと走りたいよ」など、とても楽しそうでした。昼放課にも走る子がいたそうです。
*体育倉庫の壁には、シオカラトンボとアキアカネがみんなを応援していました。
初めてのマラソン練習でしたが、1年生は、とても生き生きとしていました。
担任の先生に負けまいと、一生懸命でした。
*体育倉庫の壁には、シオカラトンボとアキアカネがみんなを応援していました。
0
かけ足練習が始まりました!
11月22日から、かけ足練習が始まりました。
11月21日からの予定でしたが、あいにくの天気のため、22日から走り始めました。
1~3年生は、朝の時間に走ります。4~6年は、2時間目の放課に走ります。
左側2~3年生 右側4~6年生
準備運動をしっかりやるよ
準備運動をしっかりやるよ
先生に負けないぞ!
自分のペースで走るよ
走り終わったら、呼吸を整えて歩くよ
今日は、第1日目ということで、ゆっくり走りました。12月6日のマラソン大会に向けて、昨年度の自分に勝てるよう、努力してほしいと願います。そして、これからの寒さに負けない体力がつくといいなあと思います。
*1年生は、万場緑地へマラソン大会の下見に行きましたので、みんなと走り始めるのは、11月24日からです。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ