本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)退任式、たけのこフェスタ、絵本の会の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
日誌
行事アルバム
豊南小には、いろいろな生き物がいます!
先週のお話です。
職員室にいると、「アリジゴクがおったよ」と持ってきて見せてくれた子がいました。「どこにいたの?」と聞くと、「市民館の近くだよ」と教えてくれました。
数えてみると、12匹いました。
「アリジゴクってなに?」と聞くと、「カゲロウの幼虫だよ。あの、トンボみたいなやつ」と教えてくれました。この子の興味深さに驚かされました。
アリジゴクは、ウスバカゲロウの幼虫です。成虫は、1ヶ月以上生きるそうです。

職員室にいると、「アリジゴクがおったよ」と持ってきて見せてくれた子がいました。「どこにいたの?」と聞くと、「市民館の近くだよ」と教えてくれました。
数えてみると、12匹いました。
「アリジゴクってなに?」と聞くと、「カゲロウの幼虫だよ。あの、トンボみたいなやつ」と教えてくれました。この子の興味深さに驚かされました。
アリジゴクは、ウスバカゲロウの幼虫です。成虫は、1ヶ月以上生きるそうです。
これから冬に向かっていきます。気温が下がり寒くなりますが、どんな生き物がいるか楽しみです。
0
5年生 社会見学に行きました!
11月11日に、5年生がトヨタ自動車田原工場や新来島豊橋造船など4か所の社会見学に行きました。
〇 出発前のこの笑顔

〇 トヨタ自動車田原工場
トヨタ自動車田原工場では、組み立てラインでの作業の様子やヤードから船に積み込む場面を見学しました。
〇 神野ふ頭公園 お弁当おいしかった!お家の人に感謝です。


〇 カモメリア

〇 新来島豊橋造船所


新来島豊橋造船所では、船を造る工程順に見学し、鉄板がどのように組み合わさって船ができるのかを学びました。
*一日中笑顔の5年生でした!
〇 出発前のこの笑顔
〇 トヨタ自動車田原工場
〇 神野ふ頭公園 お弁当おいしかった!お家の人に感謝です。
芝生広場で!
〇 カモメリア
〇 新来島豊橋造船所
新来島豊橋造船所では、船を造る工程順に見学し、鉄板がどのように組み合わさって船ができるのかを学びました。
工場見学の振り返りから(一部抜粋)
○ トヨタ自動車の工場で車をつくっているところがかっこよったから将来工業の仕事をやろうと思った。
○ CO2を排出しない車や船を目ざしていた。
○ 人と機械が一緒に協力して、お互いに支え合えるようなことが世界中に広がっていくといいなと思った。
○ 機械に頼りながらも、自分たちでしっかり細かい所まで見て、お客様に安心して使ってもらえるようにしていた。
○車をつくるときはほとんど機械だったけど、船をつくるときはほとんど手作業だったので、トヨタ自動車と新来島豊橋造船は逆だと思った。
○手作業だと機械ではできないところまでしっかり時間をかけて作業しているから、作った人の気持ちが伝わると思った。*一日中笑顔の5年生でした!
0
ジャンピングボードの設置
なわとびのシーズンが始まるので、運動場にジャンピングボードを出しました。
これを使って、いろいろな技ができるようになってほしいと思います。
これを使って、いろいろな技ができるようになってほしいと思います。
今後、ジャンピングボードの台数を増やしていきたいと思います。
0
大根からサニーレタスへ!
11月17日に、1年生と2年生が「なかよし農園」に行きました。
大根の代わりとなる、「サニーレタス」の苗を植えるためです。
子どもたちは、担任の先生から苗をいただき、黒いマルチの穴へ上手に植えていました。
植えた後で、土を加えたり水をあげたりしました。






これまでにご協力いただいてるかたがたの思いが形にできるよう、子どもたちといっしょに「サニーレタス」を育てていきたいと思います。収穫が楽しみです。
大根の代わりとなる、「サニーレタス」の苗を植えるためです。
子どもたちは、担任の先生から苗をいただき、黒いマルチの穴へ上手に植えていました。
植えた後で、土を加えたり水をあげたりしました。
これまでにご協力いただいてるかたがたの思いが形にできるよう、子どもたちといっしょに「サニーレタス」を育てていきたいと思います。収穫が楽しみです。
0
サニーレタスを植える準備
11月16日の授業後、サニーレタスの苗を植える準備を行いました。
1年生と2年生の担任の先生、校務主任の先生、用務員さん、そして、地域教育ボランティアコーディネーターのかたの5人。やり方を地域教育ボランティアコーディネーターのかたに教えていただきながら、みんなで協力して!

〇お話を聞いたり、作業している様子を見たりする中で、手際のよさに、「やっぱりプロだなあ」と思いました。
畝づくりのあと、1年生の先生が、サニーレタスの苗に水をあげていました。
豊南小ならではの、OJTです。
サニーレタスの苗は、11月14日に、地域教育ボランティアコーディネーターのかたが、いろいろなかたに声をかけて持ってきてくださいました。
家族の木のみかんが色づき始めました。
1年生と2年生の担任の先生、校務主任の先生、用務員さん、そして、地域教育ボランティアコーディネーターのかたの5人。やり方を地域教育ボランティアコーディネーターのかたに教えていただきながら、みんなで協力して!
豊南小ならではの、OJTです。
サニーレタスの苗は、11月14日に、地域教育ボランティアコーディネーターのかたが、いろいろなかたに声をかけて持ってきてくださいました。
家族の木のみかんが色づき始めました。
0
ハードルの修理
運動場の体育倉庫を整理している中で、壊れかけたハードルが8台見つかりました。
それを、体育主任の先生と用務員さんが直してくれました。
8台を一度ばらばらにして、ペンキを塗ったりねじを取り付け直しました。
使えそうな部品をを合わせ、8台が5台としてきれいに完成しました。



用務員さんから体育主任の先生へのOJT。とてもありがたいことです。
さっそく、11月17日の「のびるんdeスクール」でつかってくれました。
ありがたいことです。
それを、体育主任の先生と用務員さんが直してくれました。
8台を一度ばらばらにして、ペンキを塗ったりねじを取り付け直しました。
使えそうな部品をを合わせ、8台が5台としてきれいに完成しました。
用務員さんから体育主任の先生へのOJT。とてもありがたいことです。
さっそく、11月17日の「のびるんdeスクール」でつかってくれました。
ありがたいことです。
0
豊橋市学校保健優良校
11月10日に、ライフポートとよはしにおいて「豊橋市学校保健大会」が開催されました。
本校は、2年連続で「医師会奨励賞」をいただくことになりました。この賞は、豊南小学校が子どもたちの心と体を大切にし、学校保健委員会などの学校行事を通して、全校で丈夫な体づくりに取り組んでいる成果が認められたものです。
本校は、2年連続で「医師会奨励賞」をいただくことになりました。この賞は、豊南小学校が子どもたちの心と体を大切にし、学校保健委員会などの学校行事を通して、全校で丈夫な体づくりに取り組んでいる成果が認められたものです。
左側が令和3年度 右側が令和4年度
0
6年生 授業研究会
11月14日の4時間目に、6年生で社会科、「ここがすごいぞ!徳川の政治~江戸幕府と政治の安定~」についての授業研究会が行われました。
コラボノート内の「ピラミッドチャート」を用いて、江戸幕府が260年も続いたことに有効であった政策は何かを自分の考えをもって、みんなで話し合いました。


コラボノートを上手に使い、自分の考えを入力し、みんなで共有できました。
今後、みんなの考えを見る中で、お互いの意見を交換できる機会を増やしていきたいと思います。
コラボノート内の「ピラミッドチャート」を用いて、江戸幕府が260年も続いたことに有効であった政策は何かを自分の考えをもって、みんなで話し合いました。
今後、みんなの考えを見る中で、お互いの意見を交換できる機会を増やしていきたいと思います。
0
豊南校区市民館まつり
11月13日に、豊南校区市民館まつりが行われました。

受付の前では、西赤沢消防団のかたが、新しい消防車をもってきて見せてくださいました。

1階では、「花としたしむ」と題して、一輪ざしつくりや囲碁将棋の体験コーナーやがありました。



2階には、校区のかたや豊南小や豊南保育園の子どもたちの作品などが展示してありました。豊南小からは、全校児童が書いた競書大会の作品やMOAの絵画作品です。また、児童クラブや習字教室などの作品も展示してありました。




一輪ざしのお花は、豊南小の玄関に飾らさせていただきました。

学校以外で子どもたちの作品が展示され、多くのかたがた見ていただけるのは、それもまた、子どもたちの励みにもなります。校区市民館のかたがたに感謝です。ありがとうございました。
前日の天気予報では、曇りから雨でしたが、市民館まつりが終わるころになって雨が降り出しました。
受付の前では、西赤沢消防団のかたが、新しい消防車をもってきて見せてくださいました。
1階では、「花としたしむ」と題して、一輪ざしつくりや囲碁将棋の体験コーナーやがありました。
2階には、校区のかたや豊南小や豊南保育園の子どもたちの作品などが展示してありました。豊南小からは、全校児童が書いた競書大会の作品やMOAの絵画作品です。また、児童クラブや習字教室などの作品も展示してありました。
一輪ざしのお花は、豊南小の玄関に飾らさせていただきました。
学校以外で子どもたちの作品が展示され、多くのかたがた見ていただけるのは、それもまた、子どもたちの励みにもなります。校区市民館のかたがたに感謝です。ありがとうございました。
前日の天気予報では、曇りから雨でしたが、市民館まつりが終わるころになって雨が降り出しました。
0
畑の大根が‥‥‥
11月初旬ごろ、1年生と2年生の担任の先生が、「大根の葉っぱが黄色くなったり、大きくなってこない」と悲しげに‥!
畑に行ってみると、確かに昨年度とは全く違う様子。
1・2年生が、大根の種を蒔いたのが、9月14日。

芽が出て少し大きくなり始めたのが、9月21日頃。

昨年度の記録を見ると、11月24日には、葉っぱが青々と大きく育った大根を収穫している様子がありました。
昨年度なら、今頃葉っぱの青々とした大根が育っているはずなのに、‥?



畑に行ってみると、確かに昨年度とは全く違う様子。
1・2年生が、大根の種を蒔いたのが、9月14日。
芽が出て少し大きくなり始めたのが、9月21日頃。
昨年度の記録を見ると、11月24日には、葉っぱが青々と大きく育った大根を収穫している様子がありました。
昨年度なら、今頃葉っぱの青々とした大根が育っているはずなのに、‥?
心配になり、地域教育ボランティアコーディネーターのかたやPTA農業部のかたに相談しました。
すぐに地域教育ボランティアコーディネーターのかたが、農協のかたときてくださり、大根を見てくださいました。すると「シンクイムシなどがついているね」と教えてくださいました。

その後で、PTA農業部のかたやたねやさんが来て、大根の様子を見てくださいました。すると、「今年は、この大根はあきらめたほうがよい」とのことでした。
すぐに地域教育ボランティアコーディネーターのかたが、農協のかたときてくださり、大根を見てくださいました。すると「シンクイムシなどがついているね」と教えてくださいました。
その後で、PTA農業部のかたやたねやさんが来て、大根の様子を見てくださいました。すると、「今年は、この大根はあきらめたほうがよい」とのことでした。
わたしたち学校は、昨年度たくさん収穫できたので、「今年も大丈夫」と過信していたことがわかりました。
みなさんと今後のことを相談しながら、子どもたちの顔を思い浮かべていると、
みなさんと今後のことを相談しながら、子どもたちの顔を思い浮かべていると、
地域教育ボランティアコーディネーターのかたが、「今からでも収穫できるものはないかな?」と声を出してくれました。すると、「葉物ならできるかも!」とたねやさんが言ってくれました。すぐに、苗をお願いしました。
11月11日には、PTA農業部のかたが、トラクターを使って、畑を耕してくださいました。
11月11日には、PTA農業部のかたが、トラクターを使って、畑を耕してくださいました。
皆さんのお話を聞いていて、決断と次への対応の速さに驚きました。
終わったことを考えるより、今できることをみんなで考えている姿を見てすごいなあと思いました。いつも子どもたちのことを中心に考えてくださりありがとうございます。
どんな葉物を植えるのか、楽しみです。
終わったことを考えるより、今できることをみんなで考えている姿を見てすごいなあと思いました。いつも子どもたちのことを中心に考えてくださりありがとうございます。
どんな葉物を植えるのか、楽しみです。
作物を育てることの難しさと、お百姓さんの大変さを学ぶことができました。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ