日誌

行事アルバム

どの学年も、一人一人が輝いた最高の学習発表会だったね

1年生は、かなり長いセリフを覚え、みんなの初めての発表会を成功させたいという気持ちが伝わってきたよ。

  

2年生は、学級目標「お・し・え・る」を合言葉に、九九の合唱やキレッキレのダンスが素敵でしたよ。

  

3年生は、サーカスをテーマにみんなが得意技を披露し、参観者のかたから自然に拍手がわき起こってましたよ。

  

4年生は、全校で一番人数が少ない学年ですが、「ごんぎつね」の群読やダンス披露では心を一つに立派な発表ができたね。

  

5年生は、いろいろな国と音楽を組み合わせた楽しい合奏や「春はあけぼの」の群読を成功させ、観客を魅了してましたね。

  

6年生は、社会で習った歴史とクイズを組み合わせ、最高学年らしく工夫して伝える姿に成長を感じました。

卒業式の歌が楽しみになりました。

  

 

0

3年「総合:たけのこタイム」で福祉について勉強中!

 先週は手話体験、今週は点字体験と、豊橋市総合福祉センター「あいトピア」の職員さんにお越しいただき、3年生が福祉実践教室を行っています。手話も点字も子どもたちは興味津々。手話で自分の名前を教えてもらったり、点字で五十音の表し方をマスターしたりしていました。

  

 

 

 

0

「いろはかるた」に夢中!

 2年生が国語の時間に覚えた「いろは歌」をもとに「いろはかるた」に挑戦していました。「手は膝の上に置いてよ」「おしゃべりしてると聞き取れないよ」などの先生の声かけに応え、子どもたちも夢中になって「かるた取り」を楽しんでいました。

  

 

  

 

  

0

もし、掃除中に火災が起きたら・・・

 1月10日(金)たてわり班での掃除の時間に火災報知器が鳴り響きました。3学期の始業式で「今週のどこかで避難訓練がありますよ」と子どもたちに予告しての訓練でした。高学年を中心に指示がしっかり出せられるか?出火場所を正しく聞いて避難経路を間違えずに通ることができていたかなどがポイントでした。人員点呼に少し時間はかかりましたが、寒い中でも真剣に話を聞ける姿が立派でした。

  

 

  

 

  

0

来年はどのクラブに入ろうかな?

 1月9日(木)、3年生が来年から始まるクラブ活動見学会を行いました。探検バックを持ちながら、お兄さんやお姉さんの活動をじっくり見たりメモを取ったりしていました。来年入りたくなるような楽しいクラブをたくさん見つけられたかな?

    

 

     

 

     

0

3学期がスタートしました!

 新年あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。

 1月7日(火)から3学期がスタートしました。冬休み明けの子どもたちは、リフレッシュできた様子で元気いっぱいです。始業式では、高学年の3名が立派に決意を発表してくれました。その後、校長先生から「抱負」についてのお話がありました。子どもたちには、なりたい自分やかなえたい夢をもってほしいです。3学期は、あっという間に過ぎます。一日一日を大切に、卒業・進級に向けて着実に成長していってほしいと願っています。

  

 

  

 

  

 

0

元プロ選手との出前講座でいい汗かきました

 12月17日(火)の2・3時間目に、プロバスケットチーム「三遠ネオフェニックス」による出前講座を行いました。5・6年生が各1時間の体験をして、ドリブルやフリースローの練習をしたり、元プロ選手を相手にミニゲームを行ったりして、汗をかきながら楽しい時間を過ごしました。豊南小から、将来バスケットボールの選手として活躍する子が出るかもしれませんね。

  

 

  

 

  

0

「楽しいね!」表現体験活動ワークショップ

 12月13日(金)、2年生が穂の国とよはし芸術劇場PLATのかたを講師に招いて、演劇による表現体験活動ワークショップを行いました。最初、子どもたちは「何が始まるのかな?」とドキドキした様子でしたが、講師のかたのテンポのよい進行に引き込まれながら、表現活動に夢中になって取り組んでいました。

  

 

  

0

マラソン大会、本番!参加できた全員が走り抜きました!

 12月4日(水)、場所を万場緑地公園から学校の運動場に移して初めての開催でした。天候にも恵まれ、一人一人が自分の目標に向かって走り抜くことができました。時折、風は吹いていましたが、たくさんの保護者の皆様に温かいご声援をいただき、子どもたちはさぞかし心強かったことと思います。本当にありがとうございました。

   

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

0

たてわり班での「一人一鉢運動」が始まりました

 11月28日(木)のお昼の時間に、環境委員会によるビオラの鉢植えセットが用意されました。全校児童がたてわり班に分かれ、ビオラの花を1人1つの鉢に移し替えて、感謝の会でお世話になったかたがたに贈ったり、6年生を送る会や卒業式で飾ったりする花を育てる活動が始まりました。水やり当番は、毎日、学年を決めて行っています。

  

 

  

 

  

0

「とめ・はね・はらい」に気をつけて!

 今年2回目の「漢字チャレンジ」を実施しました。ねらいは、「基礎的な知識を身につけること」と「できる喜びを体験し、学習への自信や意欲を高めること」です。満点が取れているかドキドキ、結果が楽しみですね。さぁ、来週は「マラソン大会」と「算数チャレンジ」をがんばりましょう!

  

 

  

 

  

0

第2回学校評議員会を行いました

 11月21日(木)に、第2回学校評議員会を実施し、全学級の授業やかけあし練習の様子を参観していただきました。評議員のかたからは「先生と子どもたちの仲の良さが伝わってきました。」「どの学級も雰囲気がいいですね。今後の成長が楽しみになりました。」などのお褒めの言葉をいただきました。今後も機会を捉えて、児童の様子を見ていただき、学校経営へのご意見や学校関係者評価をしていただきます。

  

 

  

 

0

「かけ足練習」がはじまりました

 11月18日(月)から、マラソン大会に向けた「かけ足練習」が始まりました。自分の走るペースを考え、長い距離を走り抜く持久力を高めることがねらいです。大会本番の会場も、万場緑地公園から運動場に変更しました。子どもたちは、本番と同じコースを走ることができ、どの子も汗をかきながら一生懸命に走っています。

  

 

  

 

  

0

授業も充実の秋を迎えています

 最近の授業の様子です。豊橋市は、1年間を3つのステージに分け、1学期を「基礎ステージ」2学期を「充実ステージ」3学期を「発展ステージ」としています。どの学年も、教材を工夫して、楽しくわかりやすい授業をすすめています。子どもたちも、課題を解決しようと一生懸命にがんばっています。

  

 

  

0

6年 修学旅行に行ってきました!

 6年生は11月7日(木)~8日(金)の2日間、奈良と京都へ修学旅行に行ってきました。昨年度は、野外教育活動での宿泊体験が中止となったため、小学校で初めての1泊2日の宿泊体験でした。奈良では法隆寺や東大寺、京都では清水寺や金閣寺などたくさんの歴史遺産にふれ見聞を広めるとともに、仲間との楽しい思い出をたくさんつくることができました。

  

  

   

 

 

0

ヤマサちくわ教室を実施しました!!

 10月25日(金)に、3年生が出前講座「ヤマサちくわ教室」に参加しました。体育館でヤマサちくわが誕生してから現在までの歴史を勉強してから、家庭科室でちくわづくりを体験しました。子どもたちは初めての練りものの感触に驚きながらも、竹に上手に巻いていきました。体育館前でちくわを焼くといい具合に焦げ目がついておいしいちくわが完成しました。最後は、全員で「ハイポーズ」で記念写真を撮影しました。

  

 

  

0

公開授業(3年1組…体育)

 10月23日(水)4時間目に、3年1組で体育の公開授業が行われました。今日の授業の内容は「マット運動」でした。子どもたちは、さまざまな技(後転・前転・腕立て横とびこし・開脚前転・倒立回転など)を習得するために、自分のレベルに合わせた場所で技を磨いています。また、ペアの子にタブレットで技の動画を撮ってもらったり、仲間からのアドバイスをもらったりしながら練習を重ねていました。どの子もとても意欲的に授業に取り組んでいました。

   

 

  

 

0

秋の530運動を行いました!!

 10月22日(火)掃除の時間に、縦割り班に分かれて全校で運動場の草取りを行いました。10月上旬にはPTA委員のかたがたによる除草作業を行ったところでしたが、2週間が経つ間に雑草がぐんぐん伸びていました。11月にはかけ足練習が始まります。そして、12月4日(水)には校内マラソン大会が運動場で開催されます。みんなで協力して運動場の整備をすることで、体育の授業や行事での活動がしやすくなりました。

  

 

  

 

0

晴れてよかったね!いもほり体験

 3年生は10月9日(水)に、1・2年生は10日(木)に「いもほり体験」を行いました。楽しみにしていた行事で、子どもたちのワクワクする気持ちが伝わってきました。長くはったつるを切って、固くなった土をほり進めていくと、大小のサツマイモが顔を出しました。今年は、連日の猛暑のためか去年に比べ収穫量が少し減った気がしていますが、片づけまで仲間と協力して行うことができました。

  

 

  

 

 

0

人権について考えよう

 10月9日(水)2時間目に、人権擁護委員のかた3名にお越しいただき、4年生が人権教室を行いました。これは、委員のかたが豊橋市内の小中学校を訪問して「相手への思いやりの気持ちがもてるように心を豊かに育む」活動を目的としています。子どもたちは、人権についての話し合いの中で、人との個性や違いを大切にする考え方を学びました。「聞く態度が大変立派ですね。」と委員のかたにほめていただきました。

  

 

  

 

0