豊南小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えます。
※子どもたちの活動の様子は、メニュー「今年度の行事⇒できごと」にアップしています。
※(New)令和6年度 学校評価報告書を、メニュー「学校評価」にアップしました。
行事アルバム
2月28日の全校朝会から
まず、校長チャレンジの表彰がありました。
1年生:なわとび 2年生:九九 3年生:リコーダー 4年生:都道府県 5年生:古文暗唱 6年生:漢詩暗唱 たんぽぽ学級:なわとび でした。
校長先生から、代表の子が免許証をいただきました。これを機に、一人一人がさらなる高みを目ざしてくれればと思います。みんなよくがんばりました。
次は、校長先生からのお話でした。
1月は行く 2月は逃げる 3月は去る 6年生は残り14日 1~5年生は、17日です。
1 校長先生は、校長チャレンジの楽しみにしていました。それは、一対一でゆっくりお話ができたからです。お話する中で、一人一人のよいところが見えてきました。例えば、4年生は、団結力があるなあと感じたところです。校長先生が出した問題を、これからチャレンジする子たちと共有し、傾向と対策を練っていました。2・5・6年生は、わりとスムーズに行えました。1・3年生は、最後まであきらめずにできました。
2 本物にふれる大切さ
2月24日に鑑賞した「ぱらりっとせ」について、見ていてプロは違うなあと思いました。声の大きさや人をひきつける話し方、間のとり方、参加したくなるような仕掛けなど‥。タブレットもいいけれど、バーチャルであり、すべてが本物ではない。でも、今回は、本物に出会えました。
今後も、今日のように、本物にふれる機会を楽しみにしてください。
3 3月から養護教諭の先生が産休に入るため、3月からの養護教諭の先生の紹介をしていただきました。新しくみえた養護教諭の先生、豊南小学校の子どもたちをよろしくお願いします。
次は、校歌を歌いました。6年生がピアノを弾く中で歌いました。これまで、みんなで歌うことがなかなかできなかったので、歌うことに慣れていない様子でした。少しずつ声が出せるといいなあと思いました。あせらず・あわてず・あきらめず!
次は、運営委員会から、今月のめあての発表がありました。
今月のめあては、
最後に、サプライズで、養護教諭の先生に感謝する会を行いました。みんなで書いたお礼の手紙を、6年生の代表が手渡しました。
跳び箱の台車交換
用務員さんに相談すると、すぐに新しく作り変えてくれました。
そして、委員会の子どもたちが新しい台車を体育館に運び、台車に跳び箱を載せてくれました。これで、授業準備がスムーズにできます。本当にありがたいことです。
6年生 奉仕作業
1 正門から入るスロープのところにある側溝
感謝の会
まだまだコロナ禍であるため、「わっぱのくに」「図書ボランティア」など、8名のかたにご参加いただきました。
参加してくださったかたがたを代表して、駐在さんにご挨拶をいただきました。
挨拶の中で、「悔いのないように生活してください」というお言葉が印象的でした。
また、校長先生からは、「豊南小学校の子どもたちは、多くの皆さんに支えられています。本当にありがたく思っています。今日は、このような会ができたことをうれしく思います。これからも、みんな(子どもたち)が進んであいさつし、みんなが地域のかたとつながるようにしてほしいです。」とおっしゃっていました。
*少しずつ以前の活動ができるようになってきました。たいへんありがたいことです。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします
観劇会「ぱらりっとせ」劇団風の子
主な内容は、次のとおりでした。
1 昔遊び お手玉・なわとび・竹馬・風車・かさ回し
2 郡上おどり
3 おはなし ぎふの民話より「はなさかこぞう」
子どもたちの見ている姿を、遠めに見ていましたが、笑顔と笑いであふれていました。
このような会が行われることを本当にうれしく思いました。
縁の下の力持ち
毎日、職員室で大量の事務仕事をしている事務員さんですが、「先生がたが子どもたちに向き合う時間をつくりたい」と、がんばっていました。本当にありがたいことです。
6年生保健の授業
〇 授業の振り返りから(一部抜粋)
・たばこを吸うと、体への影響が出るので、吸わないほうがいいなと思いました。
・自分が想像しているより、もっと体に害があったので、身近な人にも吸わないようにしてもらう。
・人生まだまだ長いので、こんなに早くから害を与えたくないと思った。
2月10日に「飲酒の害と健康」の授業を行いました。
〇 授業の振り返りから(一部抜粋)
・お酒には、いろいろな体の部位に、強い影響があるから、20歳になったら飲むかもしれないので、気をつけたいと思います。
・酒を飲むと、起こるデメリットが多いから、多量の酒を飲まないよう控えようと思った。
・私は、ノンアルだからといって気軽に飲んではいけないものだと思いました。気軽に飲むと事故にもつながるので、誘われても子どものうちは断って、大人になったら少しずつ飲み始めるのがいいと思いました。
用務員さんたちの樹木部会活動
百花園には、「ミカン」をはじめ、「ウメ」「ビワ」などたくさんの果樹があります。その木々を、研修会を兼ねて剪定していただきました。
まず初めに、リーダーのかたが剪定についての基本を説明し、作業に入っていきました。剪定している様子を見ていると、一枝一枝を触りながら、まるで対話しながら、とても丁寧に行っていました。その木、その枝に合わせた剪定の様子は、先生と子どもの姿にも似ているなあと感じました。
風通しがよりよくなり、青空がさらに、よく見えるようになりました。
剪定された木々は、今後どんな花を咲かせ、どんな実をつけるのでしょうか?とても楽しみです。ご協力いただいた用務員の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
*2月17日(金)のそうじの時間には、外そうじの子どもたちが、切っていただいた枝を集めてくれました。中には、梅(紅梅)の枝を職員室に持ってきて、見せてくれる子もいました。おかげで、春を身近で感じることができました。ありがとう!
たんぽぽ学級 ブロック交流会
2月21日(火)に岩屋キャノンボウルで高豊中ブロック交流会が行われました。ボウリング場の送迎バスで行きました。到着すると、ユニークなボウリングのピンが展示してありました。
始まりの会では、会を企画してくれた学校の友達から靴の借り方やプレーをする時にふわふわ言葉を使おう、という話がありました。
ボウリングは、2ゲームしました。スペアを取って嬉しそうな子、ピンをたくさん倒して喜んでいる子、どの子もとても楽しそうでした。ゲーム中、班の友達の応援や優しい声かけもできていて、とても立派でした。他校の友達と久しぶりに会って一緒に過ごすのは、とても楽しかったようです。
帰りにバスから降りると、「またね!」こう言いながら、バスに乗っている友達を見送りました。来年度も楽しく活動できるといいです。
縁の下の力持ち!
用務員さんの作業室横に、水道の蛇口があるので、4年生は、そこからホースで水を引き、水やりを行っています。
ところが、そこの蛇口は、1つしかないため、毎回の水やりで、ホースの口をつけたり外したりしなければなりません。しかし、つけたり外したりがなかなか難しく、子どもたちは困っていました。その様子を見ていた用務員さんが、すぐに蛇口を2つに改良してくれました。その後、4年生は、「水やりが楽になった!」と喜んでいました。
シイタケの原木
わっぱのくに ありがとうございました!
1・2年生の子たちは、とても楽しそうに聞いていました。時折絵本に書いてある言葉を読みながら歌いながら、笑顔いっぱいでした。
わっぱのくにのかたがた、お忙しい中、読み聞かせをしてくださりありがとうございました。とてもすてきな会でした。
5年出前授業「土砂災害」について
最後に、対策として避難場所を知っておくことや非常用持ち出し品を備蓄しておくことの大切さも教えていただきました。これからの生活に役立ててほしいと願います。
高豊中学校入学説明会
6年生の子どもたちは、保護者のかたと一緒に中学校へ行きました。その中で、中学校の日々の勉強やテスト、中学生になるために心がけておきたいことや一日の学校生活など、たくさんのことを教えていただきました。
また、先輩が学校の中を案内してくれました。豊南小の6年生の子たちも、もうすぐ中学生です。どんな中学校生活になるか、とても楽しみです。
今年度最後のクラブ活動
豊南小学校 入学説明会
2月1日に、豊南小学校の入学説明会が行われました。
その中で、校長先生は、次のように話をされました。
まず、校訓である「百人百花」とは、「一人に一つの花が咲き実がなることを願ったすてきな理念」であること。言い方を変えると「一人一人の子どものよさと生きる力を伸ばす」こと。
しかし、3年前からの新型コロナの影響で、先の見通しがつきにくい世の中になってしまった。でも、予測困難な時代を生き抜いていける、逆境に強い子どもたちを育てなければならないと思っている。
そこで、今の時代を生き抜くために必要な2つのこととは!
1 苦しいことやつらいことを乗り越えようとする心の力。(対応力・柔軟性・想像力などを伸ばすため、学校の生活や学習を通じて、苦しいことや嫌なことにも歯を食いしばってチャレンジする場の設定)
2 いろいろな人と上手にかかわる力。(学級の仲間や担任の先生といっしょになって、いくつものハードルを乗り越える経験を積み重ねる場の提供)
〇 PTA女性部長と副女性部長のかたがたにも来ていただき、PTA活動の内容や学級委員決めを行いました。
給食エプロンの見本です
* 家庭と学校とが連携を深め、同じ思いをもって子どもを育てていきたいと思います。6年間の小学校生活の中で、焦らず長い目で見て、一人一人の子どものよさを見つけ、伸ばしていくよう支援していきます。4月の入学式で、元気いっぱい、笑顔いっぱいの新1年生に会えるのを職員一同楽しみにしています。
教職員での協働
1 令和5年度に使うたくさんのファイルを整理する。
2 体育館の西側に防草シートを張る。
みんなで行うことで、早く済みました。また、コミュニケーションもとれ、とてもよかったと思います。
今年度の「協働」は、これで終わりです。
2月7日の全校朝会
さて、内容に入ります。
校長先生は、子どもたちががんばった2つのことを全校のみんなに伝えてくださいました。
1 茶道クラブの子たちに、茶道の先生からの奨励証です。クラブの時間、茶道の作法を学ぼうと一生懸命取り組んでいました。
2 5年生の子たちへの体力章です。総合判定がAが1人、Bが5人です。よくがんばりました。
最後に、次のようなお話をされました。
1月はいく・2月は逃げる・3月は去ると言われています。
1月は、あっという間に終わりました。3学期に登校する日は、6年生28日、1~5年生30日っです。限られた時間を大切にしてほしいと思います。その中で、2つ。
①あいさつ いつもは、校長先生からしているけれど、最近は、こちらからあいさつするのを少し待っています。すると、自分からあいさつする子が増えてきてうれしいです。「感謝の会」でも、自分たちの気持ちをしっかりと伝えるため、すすんであいさつをしましょう。
②2月3日に、高豊中入学説明会が行われました。中学校では、提出物の出し方も大事になります。また、提出物も増えます。
教科担任制の授業になるので、ノートを出すときのマナーとして、次のことに気をつけるといいです。
・見てもらうとき、両手で持ってお願いする。
・並んで待つ場合は静かに待つ。
・見てもらった後、ありがとうございました。
最後に、体育館で集まることもあとわずかです。全員が、静かに集まるようにしてほしいと思います。
〇 運営委員会からのお知らせ
*全校の皆さんは、校長先生のお言葉を聞いて、「これから自分がどうしていくか!」考えてほしいと思います。
6年生出前講座 「薬物乱用防止」
2月1日に,6年生が出前授業「薬物乱用防止」を行いました。講師には,豊橋ライオンズクラブから,4名の方が来てくださいました。
テキスト「愛する自分を大切に」や「薬物の模型」を使い,「薬物の恐ろしさ」を教えてくださいました。
「インターネットで薬物のことが出ていたよ」と発言する子もいました。それを聞いていて,「子どもたちにとって,薬物は遠い存在ではないかもしれない」と驚きました。今回学べたことを,ずっと心に留めておいてほしいと願います。
4年生が、シイタケの原木に植菌をしました!
講師に、東三河きのこ生産組合協議会の会長さんや東三河農林水産事務所から2人の合わせて3人のかたをお招きし、シイタケの育て方(教室)や植菌の仕方(南校舎の東側)を教わりました。子どもたちは、初めての体験ができ、とても楽しそうでした。
*これから、みんなで交代しながら、水やりをしていきたいと思います。
今回の植菌で、1年ほど経つとシイタケが出てきます。どのくらい収穫できるか楽しみです。たけのこフェスタで食べられるのが待ち遠しいです。
*4年生の植菌が終わった後、今まで植菌したものを講師のかたと「となみランド」へ見に行きました。すると、小さなシイタケが出たり、植菌をしたところが膨らんだりしていました。
学校評議員会を行いました。
第3回は、学校評価に関する意見交換をしました。意見を交換する中で、「タブレットの使い方」(操作のしかたではなく、使う時間や使い道など)や「あいさつ」などが話題になりました。
今後、今日のご意見を校内で共有し、来年度につなげていきたいと思います。学校評議員のかたがたには、お忙しい中、1年間ご協力をいただきありがとうございました。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp