検索ボックス
学校日記
学校日記
入学式
4月5日(金)満開の桜が咲き誇る中、16名の新入生を迎え入学式が行われました。在校生、保護者、地域の方々に見守られ、新たな生活のスタートです。

修了式
3月22日(金)平成30年度の修了式が行われました。6年生が去って、体育館内が少しさみしく感じられましたが、式の中では代表児童が今年度を振り返るとともに来年度への決意を力強く発表していました。4月に向け、また新たなスタートの準備をしましょう。
卒業証書授与式
3月20日(水)平成最後の卒業証書授与式が行われました。在校生も1年から5年まで参加し、歌や呼びかけで精一杯盛り上げて感動的な式となりました。6年生16名が夢と希望を胸に、谷川小を巣立っていきました。中学校へ行っても頑張ってください。


全校鬼ごっこ
3月14日(木)6年生が全校に呼びかけ、昼の長放課を使って「全校鬼ごっこ」を行いました。スタートの合図で全校児童が一斉に走り出し校庭をかけ回ります。最後の勝負は6年生が鬼となり、全員がつかまるまで続けました。6年生と楽しい一時を過ごすことができました。

6年奉仕作業
3月13日(水)6年生16名がお世話になった谷川小学校のために、奉仕作業をしてくれました。みんなでジャンピングボードのペンキ塗りをした後、男子は側溝の掃除、女子は落ち葉や小枝を集めました。気持ちもすっきり、学校もきれいになりました。


6年生を送る会
3月6日(水)2時間目に6年生を送る会を行いました。各学年の出し物の他、歌や思い出スライドなどもあり、心の通い合ったすてきな会になりました。6年生といっしょに過ごせる日もあと10日余り。一日一日を大切にしていきましょう。

朝の見守り活動
2月28日(木)校区の中では、毎朝あちこちで見守り活動が行われています。この日は雨の中、子どもたちが書いた手紙をボランティアの方々へ手渡し、感謝の思いを伝えました。見守り隊のみなさん、いつもありがとうございます。

中学に向けて(6年)
2月27日(水)6年生が中学生になる準備として、コミュニケーション力を育むため、スクールカウンセラーの先生を講師に授業を行いました。人と接する時、相手の気持ちを考えることの大切さを学びました。中学でも友達がいっぱいできるといいですね。
ホタル保存会例会
2月23日(土)谷川地区市民館でホタル保存会の例会を行いました。1年間の活動報告をした後、4年生が総合の時間を使って調べてきた内容を、新聞とスライドで地域の人たちに発信しました。これからもホタルの住む里谷川の自然を大切にしたいですね。
自転車安全教室(高学年)
2月22日(金)高学年(5.6年)が自転車安全指導を受けました。講師の方から改めて交通ルールや自転車の乗り方について学びました。6年生は4月から自転車で中学校へ通うことになります。交通事故にはくれぐれも気をつけましょう。
谷川保育園との交流会
2月19日(火)1年生が谷川保育園の年長さん26人を招いて、わくわく集会を開きました。教室で、小学校での1日の生活を紹介した後、体育館へ移動し、自分たちで作ったゲームやおもちゃで交流しました。4月になりお兄さんお姉さんになるのが楽しみです。
二川小との合同授業(中学年)
2月15日(金)中学年が二川小との合同授業に出かけました。3年生はミカン、4年生はホタルについて、総合の時間に学習してきたことを発信しました。また、体育ではいっしょにドッジボールをして交流しました。なつかしい友達にも会い、楽しい時間を過ごすことができました。

授業参観
2月14日(木)今年度、最後の授業参観がありました。今回は発表会形式が多く、教科や生活・総合の時間を使って調べたことやまとめたことを保護者に向けて発信していました。伝え方もそれぞれの学年ごと、音楽や歌を交えるなどして工夫がいっぱいでした。


6年普門寺見学
2月12日(火)6年生が普門寺へ出かけ、住職さんからお寺の歴史や現状について学びました。説明の後、ふだんは見ることのできない重要文化財に登録されている仏像なども見学させてもらいました。谷川校区の歴史の深さを実感することができました。
民芸教室
2月8日(金)恒例の民芸教室が行われました。谷川の自然材を使った昔の遊び(凧、竹馬、紙玉鉄砲、お手玉など)を通じて、地域のお年寄りやPTAの方々と楽しく交流しました。最後には、今年度収穫したお米を使った五平餅を参加者全員で食べました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。


お米感謝の会
2月6日(水)5年生が、米作りでお世話になった方々を招待し、感謝の会を開きました。収穫した米でおにぎりを作り、みんなで食べた後、子どもたちが総合の時間を使って調べたお米に関するいろいろな情報を発表しました。お米名人のみなさん、一年間ありがとうございました。

工場見学(3年)
1月30日(水)3年生が校区の中にある日東電工の工場見学に出かけました。担当の方から会社について説明を聞いた後、実際に工場内を見せてもらいました。いろいろな種類のテープを作っていました。
長縄記録会
1月29日(火)25分放課を使って長縄記録会を行いました。昨年末からクラス全員で練習してきた成果を発揮しようと、どの学年も力をあわせ、大きな掛け声とともに長縄を跳んでいました。4年生はみごと355回の新記録を達成しました。おめでとう!

給食指導(4年)
1月24日(木)4年生が給食の時間を利用して栄養職員による給食指導を受けました。子どもたちは食べ物を栄養素別に分類し、健康のためには「三色食品群」をバランスよく食べることが大切なことを知りました。これで今年度、全学年の給食指導が終了しました。
5年出前講座「温暖化」
1月15日(火)5年生が出前講座で「温暖化」について学びました。ふだん生活で使っている電気やガス等のエネルギーが温暖化の主な原因であることを知り、自分たちでもできる対策について考えました。最新型の燃料電池自動車(FVC)も見せてもらいました。
連絡先
愛知県豊橋市中原町東ノ谷1-3
TEL:0532-41-0501
FAX:0532-65-2712
教員の多忙化解消にむけて
カウンタ
6
5
5
9
9
6