豊橋市立玉川小学校
学校日記
学校日記
第2回学校保健委員会を開催!
2月4日(木)に第2回学校保健委員会を開催しました。
テーマは「玉川っ子の健康について考えよう」でした。本年度の健康診断の結果や保健活動の様子をもとに、玉川っ子の健康課題や来年度の方向性を考えました。
養護教諭から保健室の利用状況,チャレンジメディアウィークなどの結果が報告されました。

その後、2つのテーマでグループで討論しました。
テーマ① 換気と手洗いの意識を高めるために保健委員会ができることは何か。
テーマ② 毎日1~2時間の外遊びや運動をするにはどんな取り組みが必要か。

テーマ①については、呼びかけ、ポスター、テレビ、放送などさまざまな方法が意見として出されました。低学年向けの言葉の工夫「大切な人を守るために」等も話の中に出てきました。
テーマ②については、室内でも体を動かす体操の紹介や雨の日の体育館の開放等の意見も出されました。

自分の健康のためにも、うがいや手洗い、毎日の外遊びをして、元気な玉川っ子たちでいてほしいと願っています。
テーマは「玉川っ子の健康について考えよう」でした。本年度の健康診断の結果や保健活動の様子をもとに、玉川っ子の健康課題や来年度の方向性を考えました。
養護教諭から保健室の利用状況,チャレンジメディアウィークなどの結果が報告されました。
その後、2つのテーマでグループで討論しました。
テーマ① 換気と手洗いの意識を高めるために保健委員会ができることは何か。
テーマ② 毎日1~2時間の外遊びや運動をするにはどんな取り組みが必要か。
テーマ①については、呼びかけ、ポスター、テレビ、放送などさまざまな方法が意見として出されました。低学年向けの言葉の工夫「大切な人を守るために」等も話の中に出てきました。
テーマ②については、室内でも体を動かす体操の紹介や雨の日の体育館の開放等の意見も出されました。
自分の健康のためにも、うがいや手洗い、毎日の外遊びをして、元気な玉川っ子たちでいてほしいと願っています。
0
モルちゃんがやってきた!
玉川小学校にモルモットの「モルちゃん」が来ました!
1年生の教室の廊下で暮らしています。
真っ白でとてもかわいいです。

目は鮮やかな赤です!

先日、モルちゃんをお借りした動物病院の先生からオンラインで育て方を教えていただきました。

1年生の子たちは、食い入るように画面をみていました。抱き方も教えていただきました。

画面の向こうにいる動物病院の先生にも、しっかり質問ができました!

モルちゃんと仲よくね。大切に育ててくださいね。
1年生の教室の廊下で暮らしています。
真っ白でとてもかわいいです。
目は鮮やかな赤です!
先日、モルちゃんをお借りした動物病院の先生からオンラインで育て方を教えていただきました。
1年生の子たちは、食い入るように画面をみていました。抱き方も教えていただきました。
画面の向こうにいる動物病院の先生にも、しっかり質問ができました!
モルちゃんと仲よくね。大切に育ててくださいね。
0
長なわ記録会をしました!
1月下旬、コロナウイルス感染対策をしながら、長なわ記録会を行いました。
本来なら、全校で運動場に集まって実施の予定でしたが、各学年、クラスでの実施となりました。記録会の時間帯が一緒になったクラスは、お互いに見合いながら、応援する場面もみられました。すでに学年便り等では紹介されていますが、全校の様子を少しだけ紹介します。自分たちで考えた目標は、達成できたかな?
≪1年生≫
はじめての長なわの子たちも大勢いたようですが、みんなでがんばりました!

さあ、みんながんばれ~! あれ?よそ事してる子もいるぞ~。

≪2年生≫
休み時間もクラスで練習をがんばりましたね!すばらしい記録がでました!

2組はどうなかなあ。

2組も最高記録がでましたね。

「やったあ~!目標達成だ!!」

≪3年生≫ クラスみんなで記録達成にむけて燃えていた3年生でした。
「がんばるぞ~!」「お~!」


先生の意気込みに、子どもたちも真剣そのものでした。

みんなでがんばった結果が残せたね。感動の拍手が巻き起こりました!

≪4年生≫ 急きょ1年生が見ることになりましたが、その場面で最高記録でしたね。

4年生からは、縄を回すのも子どもたち。みんなで声を出しがんばりました!

1年生も応援。お兄ちゃん、お姉ちゃんたちすごいなあ。

≪5年生≫
記録をよくするにはどうしよう?そんな話し合いも学級ですすめました!

「はい」、「はい」。みんなで小さな掛け声をかけながら、がんばりました!

ぽつぽつと雨が…。あいにくの天候のなかでしたが、みんなでがんばりましたね!

≪6年生≫
小学校生活最後の記録会でした。どのような思いで記録会に臨んだのかな?

2年生の応援もあり、次第に気持ちも高まっていったようでした。

健闘しましたが、残念ながら目標とした記録は達成できず、涙を流している場面も見られました。それだけ思いのこもった「長なわ記録会」だったのでしょうね。

6年生は、あと30日程で卒業ですね。ずっと1クラスで一緒にやってきた仲間たちと、中学校では離れる子も出てきます。さらにクラスの輪を深め、6年間付き合ってきた仲間たちとすてきな別れをしてほしいと思います。
本来なら、全校で運動場に集まって実施の予定でしたが、各学年、クラスでの実施となりました。記録会の時間帯が一緒になったクラスは、お互いに見合いながら、応援する場面もみられました。すでに学年便り等では紹介されていますが、全校の様子を少しだけ紹介します。自分たちで考えた目標は、達成できたかな?
≪1年生≫
はじめての長なわの子たちも大勢いたようですが、みんなでがんばりました!
さあ、みんながんばれ~! あれ?よそ事してる子もいるぞ~。
≪2年生≫
休み時間もクラスで練習をがんばりましたね!すばらしい記録がでました!
2組はどうなかなあ。
2組も最高記録がでましたね。
「やったあ~!目標達成だ!!」
≪3年生≫ クラスみんなで記録達成にむけて燃えていた3年生でした。
「がんばるぞ~!」「お~!」
先生の意気込みに、子どもたちも真剣そのものでした。
みんなでがんばった結果が残せたね。感動の拍手が巻き起こりました!
≪4年生≫ 急きょ1年生が見ることになりましたが、その場面で最高記録でしたね。
4年生からは、縄を回すのも子どもたち。みんなで声を出しがんばりました!
1年生も応援。お兄ちゃん、お姉ちゃんたちすごいなあ。
≪5年生≫
記録をよくするにはどうしよう?そんな話し合いも学級ですすめました!
「はい」、「はい」。みんなで小さな掛け声をかけながら、がんばりました!
ぽつぽつと雨が…。あいにくの天候のなかでしたが、みんなでがんばりましたね!
≪6年生≫
小学校生活最後の記録会でした。どのような思いで記録会に臨んだのかな?
2年生の応援もあり、次第に気持ちも高まっていったようでした。
健闘しましたが、残念ながら目標とした記録は達成できず、涙を流している場面も見られました。それだけ思いのこもった「長なわ記録会」だったのでしょうね。
6年生は、あと30日程で卒業ですね。ずっと1クラスで一緒にやってきた仲間たちと、中学校では離れる子も出てきます。さらにクラスの輪を深め、6年間付き合ってきた仲間たちとすてきな別れをしてほしいと思います。
0
子ども110番の皆様 いつもありがとう!
1月27日(水)授業後に、いつもお世話になっている「子ども110番の家」の皆様のところに、お礼に行きました。
「いつも、お世話になり、ありがとうございます。」

みんなの感謝の気持ちが伝わったかな。

「僕たちの安全を見守ってくれて、ありがとうございます。」

「子ども110番の家」の皆様、日ごろ、地域での子どもたちの様子を見守り、子どもたちの安全・安心にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございます。
玉川っ子たちは、本当に幸せ者です。温かな地域の皆様に支えられ、すくすくと成長しています。
地域の皆様の温かなお気持ちを子どもたちに伝えながら、子どもたちには地域を愛する気持ちを育んでほしいと願っています。
「いつも、お世話になり、ありがとうございます。」
みんなの感謝の気持ちが伝わったかな。
「僕たちの安全を見守ってくれて、ありがとうございます。」
「子ども110番の家」の皆様、日ごろ、地域での子どもたちの様子を見守り、子どもたちの安全・安心にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございます。
玉川っ子たちは、本当に幸せ者です。温かな地域の皆様に支えられ、すくすくと成長しています。
地域の皆様の温かなお気持ちを子どもたちに伝えながら、子どもたちには地域を愛する気持ちを育んでほしいと願っています。
0
プレハブ校舎 さようなら!ありがとう!
新校舎が完成しました!新しい校舎のように、「みんな輝け 玉川っ子」で、気分一新がんばっていきましょう!

太陽の光が校舎にあたり、とても輝いていました。

新しい玄関も、もともとの場所となります。ご来校の際にはプレハブ校舎ではなく、校舎南側のこちらの玄関にお越しください。

1月30日、31日で新校舎への引っ越しを行いました。
前日は、3年生、4年生の引っ越し。子どもたちは、自分たちの机・椅子、荷物等を新校舎へ運び込みました。職員室の荷物も運んでくれ、先生たちも大助かりでした!
2月1日からは、完全に新校舎でのスタートとなります!子どもたちは、間違えずに教室へ行けるかな?プレハブ校舎へ行っても何もありませんが…。
そんなことを思いながら、1月31日の朝、なんとなくカメラをもって、プレハブ校舎へも行ってみました。

1月29日までの職員室も、今はこんな感じでした!

2階へ上がる階段です!3・4年生は毎日上がった階段ですね。6年生は懐かしいですか?

旧6年1組、つい先日までは、少人数の教室だったところです!
3年生の荷物もいっぱいありましたね!

2階の廊下! ここを通って、3・4年生は教室へ行っていましたね。

3年1組の教室。あれだけたくさんあった机と椅子がないと、とてもさみしい感じでした!

4年1組の教室。何も入っていないロッカーも寂しげでした!

もともとは5年2組、そのあとは配膳室でした!
配膳室となってからは、多くの子たちが給食の片づけにきましたね!

1階の廊下です。校長室や保健室ももちろん新しくなりました!
校長先生も、新しい校長室でみなさんが来るのをまっています。
けがをしたら、プレハブ校舎の保健室に行かないようにね!

2月1日から、プレハブ校舎は解体に入ります。
約1年でしたが、本当にお世話になりました!ありがとう!さようなら!
太陽の光が校舎にあたり、とても輝いていました。
新しい玄関も、もともとの場所となります。ご来校の際にはプレハブ校舎ではなく、校舎南側のこちらの玄関にお越しください。
1月30日、31日で新校舎への引っ越しを行いました。
前日は、3年生、4年生の引っ越し。子どもたちは、自分たちの机・椅子、荷物等を新校舎へ運び込みました。職員室の荷物も運んでくれ、先生たちも大助かりでした!
2月1日からは、完全に新校舎でのスタートとなります!子どもたちは、間違えずに教室へ行けるかな?プレハブ校舎へ行っても何もありませんが…。
そんなことを思いながら、1月31日の朝、なんとなくカメラをもって、プレハブ校舎へも行ってみました。
1月29日までの職員室も、今はこんな感じでした!
2階へ上がる階段です!3・4年生は毎日上がった階段ですね。6年生は懐かしいですか?
旧6年1組、つい先日までは、少人数の教室だったところです!
3年生の荷物もいっぱいありましたね!
2階の廊下! ここを通って、3・4年生は教室へ行っていましたね。
3年1組の教室。あれだけたくさんあった机と椅子がないと、とてもさみしい感じでした!
4年1組の教室。何も入っていないロッカーも寂しげでした!
もともとは5年2組、そのあとは配膳室でした!
配膳室となってからは、多くの子たちが給食の片づけにきましたね!
1階の廊下です。校長室や保健室ももちろん新しくなりました!
校長先生も、新しい校長室でみなさんが来るのをまっています。
けがをしたら、プレハブ校舎の保健室に行かないようにね!
2月1日から、プレハブ校舎は解体に入ります。
約1年でしたが、本当にお世話になりました!ありがとう!さようなら!
0
カウンタ
7
0
2
5
1
1
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014