豊橋市立玉川小学校
学校日記
デザイン書道作家鈴木愛さんにくぎ付け
10月15日(火)
豊橋ロータリークラブの「夢ギフト」として、デザイン書道作家の鈴木愛さんが本校で講演をしてくださいました。
愛さんは「デザイン書道とは目に見えない思いを筆文字にして表現するものです」と教えてくださいました。
また、幼少のころ、絵本、洋服の色合わせ、昼寝、空想すること、習字など、たくさんの好きなものがあったこと。そして、その中の「空想すること」と「習字」が今の仕事に結びついている。だから、好きなことをたくさん見つけてほしいと子どもたちに語りかけました。
また、身のまわりに起こることはすべて意味があり、失敗や挫折にも意味がある。失敗しても助けてくれる人がいること、失敗や挫折があるから今の自分があることなど話され、子どもたちに勇気を与えてくださいました。
講演の後、校長先生が依頼した「生」という字を子どもたちの目の前で書いてくださいました。
一番下の勢いのある線は、芽がぐんぐん上へのびていく様を。真ん中の円は子どもたちの個性「宝物」を表現しているそうです。そして、それが大きくなって、輝いてほしいとおしゃっていました。
真ん中の円は玉川の「たま」であると感じました。玉川の子どもたちが自分の個性を大事にして大きく羽ばたいてくれることを願ってます。
2024度愛知県ユネスコスクール交流会
10月10日(木)
本校はユネスコスクールの会員です。
令和6年10月10日(木)~12日(土)まで「2024度 愛知県ユネスコスクール交流会」がAichi Sky Expo(愛知国際展示場)で開催されています。
ユネスコスクール間の交流を通じて、各校におけるESD活動の充実を図ることが目的です。本校の活動のポスターも展示してあります。総合的な学習の柿栽培を中心にまとめたものです。ぜひご覧ください。
柿の実読書月間が始まりました
10月9日(水)
今日は、毎月行われるボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
今、学校では「柿の実読書月間」として各学年、目標を決めて読書に励んでいます。今まで読んだことのないジャンルの本に挑戦したり、友達や先生のおすすめの本を読んだりするのもよいですね。
読み聞かせボランティアについても随時募集しています。興味のある方は、玉川小学校教頭までご連絡ください。☎88-0007
段ボール回収、資源回収ありがとうございました!
10月4日(金)小雨の降る中、PTAの皆さんにより、地域の企業、販売店を回っての段ボール回収が行われました。そして、次の日の10月5日(土)には、各家庭を回っての資源回収を行いました。連日の作業で、大変だっただろうと思いますが、子どもたちの教育活動のためにと、皆さん汗を流しながらも、笑顔で作業を終えていただきました。本当にありがとうございました。
そして、ご協力いただいた、企業様、販売店様、地域の各ご家庭におかれましても深く感謝いたします。
ソプラノ歌手の峯島望美さんの歌声に感動!
9月27日(金)
芸術鑑賞会が体育館で行われました。
今年は、ソプラノ歌手の峯島望美さんらによる「うた☆おしばいコンサート シンデレラ」でした。
歌とお芝居で本格的なクラッシク音楽を身近に鑑賞することができました。
子どもたちが一緒に歌ったり、踊ったりする場面もあり、とても楽しく音楽に触れることができました。
また、本校職員も意地悪なお姉さん役で出演しました。素晴らしい演技力で観客を魅了し、笑わせました。子どもたちも大喜び!!
最後は皆で玉川小の校歌を元気に歌いました。
前日から念入りにリハーサルをし、今日の舞台に臨んでくださった、峯島さんらに感謝です。
本当にありがとうございました。
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014