学校日記

学校日記

だきしめて玉川 大盛況

令和6年11月3日(日)

玉川小学校創立150周年を記念し、市民館の佐野和代さんを中心として「だきしめて玉川」というイベントが行われました。前日の荒れ模様の天気からは想像もつかないほどの好天で、雲一つない青空でした。

玉川小学校の在校生に同窓生。その家族やその友達。またその知り合い・・・総勢670人余の方たちが玉川小学校の敷地を手をつないでぐるっと囲み、声高らかに校歌を歌いました。

会場のあちらこちらで、懐かしい友達や先生と楽しそうに話をする姿が見られ、まさに「大同窓会」でした。

皆の「玉川愛」はさらに強まり、この会は、玉川の過去と未来をつなぐものとなったことでしょう。

0

5年 柿の収穫をしました

令和6年11月1日(金)

JA青年部の方のご協力のもと、5年生が育ててきた柿の収穫が行われました。

立派な柿ができたのは、いろいろご指導してくださったJAの皆さんや消毒・下草狩りをしてくださった地域の皆さんのおかげです。

販売は11月5日(火)から始まります。

0

あいちのおさかな事業 

令和6年10月27日(水)

東三河農林水産事務所水産課・蒲郡漁協の皆さんが玉川小学校にお魚を連れて来てくださいました。

愛知県の漁業、東三河の漁業、栽培漁業に関する出前授業でした。

4,5年生を対象にした出前授業でしたが、授業が始まる前には他学年の子どもたちも体育館に行って魚を触らせていただきました。ウナギ、ハゼ、エイ、ハマグリ、ヤドカリ、ナマコなどなど・・・実物に触れて子どもたちは大興奮でした。

4,5年生の授業では魚に触れるのはもちろんのこと、バーチャルで漁の体験をしたり、蒲郡漁協の漁師さんに直接、漁業に関する質問に答えていただきました。別れ際「大きくなったら、漁師になりん。待っとるでな」という漁師さんの言葉に子どもたちは笑顔で手を振っていました。

 

0

2年 お芋クッキーを焼いたよ

10月25日(金)

2年生の子どもたちが自分たちで育てたサツマイモを収穫し、そのお芋でクッキーを作りました。

ふかしたお芋と粉をよく混ぜて、ころころ丸め、平らにしたらオーブンへ。

クッキーのいい香りが家庭科室中に漂います。

出来上がったクッキーをほおばり、子どもたちは満面の笑みでした。

そのあと、かわいい2年生が職員室の先生方にもおいしいクッキーを届けてくれました。

本当においしくて、ほっぺが落ちそうでした。

0

4年出前講座「紙パックリサイクル」

10月22日(火)

昨年度の9月より豊橋市では学校給食の牛乳が紙パックになりました。子どもたちは毎日飲み終わると、中をすすぎ、手できれいに開いて乾燥用のかごに入れます。1年間で本当に手際がよくなりました。

今日は4年生にとって「自分たちがリサイクルしたものが最終的にこうなるんだ!」という学びの素材になったと思います。

1年間の学校給食で約50tの紙パックを回収したそうです。リサイクル製品トイレットペーパーに換算すると約28万個に換算できるそうです。

紙すき体験もさせていただき、「紙」というものに対する意識も高くなったことでしょう。

 

 

 

0