豊橋市立玉川小学校
学校日記
校歌をリコーダーで演奏&1㎥を体感
令和7年5月1日(木)
音楽室からなじみのあるメロディーが聴こえてきます。
校歌です。リコーダーで演奏しているようです。
子どもたちが伸びやかに元気よく歌う校歌は何度も聴いていますが,リコーダーで聴くのは初めてでした。
音楽の教員がニ長調をヘ長調に移調した楽譜を見て,6年生の子どもたちが演奏していました。シ♭が出てくる難しい運指でしたが,タンギングを意識して美しい音色を奏でていました。さすが6年生です。
5年生の教室では体積の学習をしていました。
1メートル定規を8本使って,友達と協力して何やら組み立てています。
組み立てた枠の中に入り「5人も入れるよ」ととても楽しそうでした。
子どもたちが1㎥を体感できる授業でした。
初めての図書館
令和7年4月30日(水)
図書館をのぞくと1年生のかわいい子どもたちが,真剣に話を聞いています。
子どもたちの視線の先には図書館司書の鈴木恵理佳先生がいらっしゃいます。
今日は1年生の子どもたちにとって初めての図書館利用です。
図書館のきまりをいろいろ聞いていよいよ貸し出しです。
自分で本を選ぶ姿はとても嬉しそうでした。たくさん本を読んでくださいね。
3年生の教室をのぞいてみると,3年生になって始まった英語活動の時間でした。教科書のイラストを見て気分を想像して答える授業でした。「校長先生は?」と聞かれ「hungry」と答えました。
3年生は初めての科目や挑戦することが多いです。これからがとても楽しみですね。
縦割り班で530運動
令和7年4月25日(金)
朝の活動の時間を使って530運動を行いました。
縦割り班の班長さんを中心に担当場所を協力してきれいにしました。
落ち葉を拾う子,草を抜く子,運動会に備えて石を拾う子
低学年の子に,ゴミの分別の仕方を教えてあげたり,なかなか抜けない草を抜くのを手伝ったりしている高学年の子の姿を見ることができました。
優しいお兄さんお姉さんの姿を見て,低学年の子は「あんな風になりたいな」と思ったことでしょう。
1年間この縦割り班でいろいろな活動をします。楽しみですね。
新入学児童交通安全教室
令和7年4月24日(木)
1年生を対象に交通安全教室が行われました。
まず初めに,警察署の方から安全に歩くための「はひふへほ」を教えていただきました。
は はしらない
ひ ひろがらない
ふ ふざけない
へ へんなひとについていかない
ほ ほどうをあるく
また,横断するときには左右をしっかり確認すること,雨の日は傘を少し上にあげて目立つようにすることも教えていただきました。
今日学んだことを守って,安全に登下校をしてほしいと思います。
授業参観 引き取り訓練
令和7年4月22日(月)
4月19日(土)授業参観,学校説明会,学級懇談会,引き取り訓練がありました。
1年生は親子でアサガオの種を植えました。何色の花が咲くかとても楽しみですね。
ひまわり組の皆さんは「モルック」に挑戦していました。
その他の学年は,国語,社会,学活などさまざまな教科に取り組んでいました。どの学年も緊張しつつ,真剣に取り組む様子をご覧になっていただけたと思います。
最後に南海トラフ地震を想定した引き取り訓練が行われました。今後も危機管理の意識を「まさか」から「もしかしたら」「きっと」に高めていきたいと思います。
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014