豊橋市立玉川小学校
学校日記
あいさつ運動を行います!
令和7年7月7日(月)
7月7日から一週間,運営委員会の企画で,あいさつ運動が行われます。
「さわやかに1日過ごせるように」
「あいさつで自慢できる学校になれるように」
と,運営委員会の子どもたちの発案で始まりました。
朝の活動の時間に運営委員会の子どもたちが各クラスにあいさつをして回ります。
クラスからは,元気のよいあいさつが返ってきます。
これを機に,いつでも,笑顔で,自分からあいさつできる玉川っ子が増えるといいですね。
あいさつで自慢できる「われらが玉川小学校」を目ざしましょう!
七夕飾り ~私の願い事~
令和7年7月4日(金)
7月7日は七夕です。
子どもたちが願い事を短冊に書いて飾っていました。
どんな願いを書いたのでしょうか?
ちょっと覗いてみました。
「キャンプに行けますように」
「プールで長く潜れますように」
「救急救命士になれますように」
「事故にあいませんように」
「ママの頭痛が治りますように」
「家族が幸せになれますように」
子どもたちの心の中が見られた気がして,ほっこりしました。
今年は天の川が見られるような快晴になるといいですね。
どうか,玉川っ子の願いが叶いますように!!
6年生 シーサーづくりに挑戦!
令和7年7月4日(金)
やきもの工房・杉浦さんをお招きして,6年生の児童が「シーサーづくり」に挑戦しました。
子どもたちは,自分のイメージ画をもとに粘土と格闘していました。
真剣そのものです。おしゃべりしている人は誰一人いません。
「没頭している」とは,まさにこういう状態なのだと思いました。
「口の中に牙を作りたいときは,口を開かせて牙をつけて,また口を閉じるんだよ」など細かいアドバイスもいただきながら,世界に一つだけのシーサーを作りました。
最後に塗り薬の色を決めると,杉浦さんが大切に受けとってくださいました。
でき上がりがとても楽しみですね。
校歌 de 盆踊り!
令和7年7月4日(金)
玉川校区では毎年8月に自治会主催の「ふるさとまつり」が盛大に行われます。(今年は8月3日)
キッチンカーやPTAのかき氷などのお店が出ます。
また,運動場の真ん中にやぐらを立てて盆踊りも踊ります。今年はその盆踊りの演目に「玉川小学校校歌」が加わります。校区のかたが,校歌に振りをつけてくださったのです。
練習会に参加した6年生児童が皆に踊りを教えてくれました。
「ふるさとまつり」が楽しみですね。
水道の水はどこから?
令和7年7月1日(火)
4年生が上水道の学習のために,講師を招いて「出前講座」を行いました。
水道をひねれば,当たり前のように流れ出る水道水。
どこから,どうやって自分たちのもとに運ばれてくるのか学ぶことができました。
ろ過の仕組みや,日ごろの点検作業、漏水した時の対応など,普段の生活の中からは想像もできない,大変さとそれを支えてくださるかたがたの存在に気づくことができました。
授業の最後には「とよっすい」という豊川の水道水を一本ずついただきました。
子どもたちは「おいしそう」「冷やして飲むぞ」と,にこにこの笑顔で話していました。
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014