豊橋市立玉川小学校
学校日記
柿よ!大きくなあれ! ~摘果作業~
令和7年6月27日(金)
玉川小学校の5年生は,「柿の郷学習(総合的な学習の時間)」で柿を育てています。
一人1本,自分の木を決めて愛情をもって育てます。
大きくて味のよい実になるように,結実した果実の一部を間引く作業(摘果作業)をしました。
JA青年部のかたのご協力のもと,子どもたちは,実のつき方や日当りなどを考えて摘果作業を行いました。
また,青年部のかたのお話を聞いて,改めて農作物を育てることの大変さや売り物になるものを作る責任を感じていました。
秋の収穫が今から楽しみですね。
オンライン出校日の練習をしたよ
令和7年6月25日(水)
1年生の教室をのぞいてみると,タブレットに10人くらいの子どもの顔が映り,Teamsで「オンライン健康観察」をする練習をしていました。
今年の夏休みは,出校日に登校しないで「オンライン出校日」を行います。
担任が「今,元気な人は,リアクションボタンのにこにこマークのところを押してね」と言いました。
子どもたちがにこにこマークを押すと自分の顔のところにそのマークがつきました。
子どもたちは「きゃああ」「わああ」と大喜びです。
初めてのTeams体験。今後いろいろなことに挑戦していきます。楽しみですね。
不審者対応訓練を行いました
令和7年6月24日(火)
第2回の避難訓練として不審者対応訓練を全校で行いました。
6年生の教室に不審者が侵入してきたことを想定して避難の仕方を確認しました。
子どもたちは,突然の侵入者に戸惑いをあらわにしつつも冷静に避難することができました。
教員は,不審者への対応の仕方をスクールサポーター(元警察官)のかたに教えていただきながら,子どもたちの命を守るための対策を考えました。
スクールサポーターのかたからは,学校へ侵入してくる不審者のことだけでなく,通学路などで不審者にあってしまったらどうしたらよいのかや不審者は見た目ではわからないということについてもお話ししていただきました。ふだんから,大きな声であいさつをすることがとても大事だということも教えていただきました。
校区とコラボ 防災訓練
令和7年6月21日(土)
本年度初めて,校区と共同で防災訓練を行いました。
それぞれのブースをクラスごとに回っていきました。
【起震車体験】
【防災講話】
防災危機管理課のかたのお話を聞いた後DVDを視聴し,自分たちにできることや家庭での防災について話し合いました。
【煙体験】
【新聞紙スリッパづくり】
【消防車乗車・防火服試着体験】
【防災用品見学】
【心肺蘇生体験】
【水消火器体験】
これを機に,各家庭で防災について話をしていただけるとよいかと思います。
第1回学校保健委員会「自分らしさ研究所 ~エゴグラムで自分の性格を探ろう~」
令和7年6月19日(木)
5時間目に5,6年生を対象に学校保健委員会が行われました。
今回は,スクールカウンセラーの先生に講師を依頼し,自分の性格を見つめなおし,なりたい自分とありのままの自分について考えました。
先生は「自分の弱い部分を知り,そこを高めていくことが大事。意識して高めることで,なりたい自分に近づくことができます」「性格は人それぞれ違います。互いに尊敬しあうことが大切」とおっしゃいました。
子どもたちは「自分の知らない自分」を知ることができ,今後の人間関係の構築にいかせるよい機会をいただきました。
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014