日誌

海の見える校長室より

輝く高豊中学生!

先週の全校集会で、部活動の表彰を行いました。
各種大会で、高豊中学校生が輝きました。

〇東三河中学生春季陸上競技大会 男子低学年4×100mR 1位
   <大野琉斗 世継翔望 小澤陸人 布施慶馬>
〇全日本中学校通信陸上競技大会東三河予選会 女子4×100mR 2位
 東三河中学校総合体育大会 女子4×100mR 2位
   <吉本真琴 布施一葉 世継宙央 鶴岡紗夏>
〇全日本中学校通信陸上競技大会東三河予選会 200m  1位 100m  1位 
 東三河中学校総合体育大会 200m  1位
   <布施一葉>
〇全日本中学校通信陸上競技大会東三河予選会 女子砲丸投 1位
 東三河中学校総合体育大会 女子砲丸投 1位
   <吉本真琴>
〇春日井スプリントゲームズinAICHI 女子100m 6位 <鶴岡紗夏> 
〇東三河中学校総合体育大会 男子砲丸投  3位 <岡山遥空>
〇東三河中学校総合体育大会 男子1年1500m 3位 <高橋岳矢>
東三河中学生春季バレーボール大会 男子の部  3位
東三河中学生バレーボールジュニア強化練習会 優秀選手賞 
   <夏目詩由 田村和士 中川咲空>
愛知県中学生体重別柔道大会 女子48kg級 3位 <石丸陽愛>
〇市内中学校総合体育大会 男子50kg級 1位 <土山侑愼> 2位 <大野琉斗>
0

保育実習に行ってきました!

家庭科授業の一環で3年生が保育実習を行っています。
豊南保育園と富士見台幼稚園が受け入れてくださっています。
生徒に貴重な経験の機会を与えてくださり、ありがとうございます。

最初は、なかなか園児とふれあえなかった生徒たちも、時間とともに一緒に遊んだり、話したりしながらお世話ができるようになりました。

貴重な経験ができた一日でした。 小久保









0

給食懇談会

PTAの委員の方々に参加していただき、給食懇談会を実施しました。
まずは、会食。本日のメニューは、「ごはん、えだまめコロッケ、ゆでやさい、カレーいため煮」
学生時代の給食の想い出を語りながら、楽しく会食をしました。
その後は、教室をまわり、何年かぶりの会話を楽しみながらの会食の様子を参観しました。(漫画盛りやおかわりジャンケンも見ることができました)
最後に、曙給食センターの村田センター長さんと栄養教諭の兼子先生のお話をお聞きしました。「高豊中学校の生徒は、ほんとによく給食を食べてくれてありがたい。」と褒めていただきました。また、栄養面や安全面だけでなく、食育や地産地消への取り組みなど、さまざまな点に配慮されながら給食がつくられていることを説明していただきました。
毎日、給食を食べることのできる幸せをあらためて実感する会になりました。 小久保









0

総体2日目

総体2日目です。
野球部、男女テニスは、惜敗。
野球部は、少人数ながら、懸命に頑張りました。
男女テニスは、来週、個人戦です!
暑さに負けず、ベストを尽くそう。

バスケ部は、来週、東三大会進出をかけた大事な一戦になります。

柔道男子個人では、高豊中生同士で決勝戦となりました。
すごい!よくがんばりました。

総体2日目は、酷暑の中での戦いでした。高豊中生の懸命な姿に胸が熱くなりました。

月曜日は、お休みです。
しっかり休んで、疲れを癒してください。
0

夏の総体はじまる

夏の総体はじまりました。

【1日目】

男女バレー、東三大会出場決定です!!

バスケットは、感動的な逆転勝利で明日の準々決勝進出を決めました!!

明日は、屋外競技も始まります。

胸にでっかい誇りを掲げ、頑張れ!高豊中生!!
0

凛とした姿

昨日は、夏の総合体育大会に向けた激励会を開催しました。
腕を大きく振りきびきびと行進する姿、各部キャプテンから力強いメッセージ、選手たちの真剣な眼差し、今年復活した応援団のさわやかな声・・。

高豊中生の凛とした姿が溢れた時間でした。

私からは「勝利の笑みを 君と」を贈りました。
♪♪ 胸にでっかい誇りを掲げていこう
  「まだ上に行けるぞ!」そう信じているよ
     高い壁だろうとも どんな相手であっても
  奪いにいくんだゴールを!
  そして 勝利の笑みを 君と ♪♪

7月1日から夏の総体スタート。特に3年生にとっては、最後の夏。
失敗を恐れず、自分たちの可能性を信じて、思い切りチャレンジする夏にしてほしい、そう願っています。  小久保

















0

小学生との交流

小中一貫教育の取り組みの一つである小学生と中学生の交流活動を行いました。
今回は、1年生が、母校の小学校に訪れ、6年生とレクリエーションをして楽しみました。小学校の先生たちが、1年生の成長ぶりに感心していました。
交流している様子です。













0

めざせ!漢字マスター





3年生、国語コンクール実施中です!
漢字の書き取りにチャレンジです。

先日、3年の生田主任発行の学年通信に例題が載っていました。
みなさんは、いくつ書けますか?
・なかなかのシロモノ
コカゲで涼む
・森をサンサクする

デジタル時代になり、漢字を手書きすることもめっきり減ってきました。
でも、そんな時代だからこそ、文や字の意味を考えながら、手でていねいに字を書くという活動を大切にすべきなのかもしれません。 小久保
0

ボランティア募集!!



本校の悩みの一つに、雑草との戦いがあります。
温かく穏やかな天候に恵まれている地域だからこそ、雑草たちも元気です。
日頃は、清掃時に生徒が草取りをしたり、藤原用務員を中心に職員で懸命に対応したりしていますが、雑草のパワーに押されているのが現状です。
そこで、保護者や地域の方々のお力をお借りし、大人の力で雑草パワーに対抗できたらと考え、ボランティア募集を企画しました。
〇日時 7月10日(月) 15:00~ (1時間半程度)
 保護者会の1日目です。
〇内容 校内の雑草の草刈り等
〇集合場所 高豊中学校運動場
ご協力いただける方は、道具等の準備のため、7月4日(火)までに教頭(21-2101)にお電話ください。
〇天候の関係等で、中止する場合は、メール・ホームページでお知らせします。
〇くろしお支援隊の方々にも案内させていただいております。

ご都合がつく方がありましたら、お気軽にご連絡ください。
ご参加をお待ちしています。  小久保
0

Takatoyoつうしん

生徒会執行部作成の「Takatoyo つうしん」が発行されます。
来週、高豊中学校区の3小学校の児童に配布されます。
発行の目的を生徒会長さんが書いてくれています。
「みなさんが中学校に入学するとき、大きな期待と不安を感じると思います。そんな不安な部分を少しでもなくしたいと思い、この高豊通信を発行しました。高豊中でおこなわれている行事などをたくさん紹介していく予定です。高豊中のことをたくさん知ってください。」
今回は、黒潮体育祭の紹介や、小中学生がいっしょに取り組んだ「めざせ、あいさつマスター」のことが記事になっています。
生徒たちが、自分たちで考え、小中の連携を推し進めてくれています。 小久保

0

テストが終わった午後に

昨日の午後、図書館ボランティアの方々の活動がありました。
今回は、図書館を飾る素敵なグッズを作成していただきました!!











0

学校評議員会

21日(水)に第1回学校評議員会を開催しました。

学校評議員会とは、学校の様子を公開し、地域住民等の願いや思いを学校教育に反映することで、家庭・地域・学校が一体となって生徒の成長を支えていくための会です。

各地区の自治会長、くろしお支援隊長、健全育成会長、前PTA女性部長、各小学校の女性部長のみなさんに評議員をお願いしています。

昨日は、第1回ということで、本年度の学校方針や学校の様子について、説明させていただきました。
今後も学校の様子を見に来ていただき、さまざまなご意見をいただく予定でいます。
どうぞ よろしくお願いします。  小久保

0

はじまりました

期末テスト初日。
いよいよはじまりました。
問題を解く姿から、真剣味が伝わってきます。
がんばってきた成果をぜひ発揮してください。 小久保



0

草刈教生の授業

2年2組で、草刈教生の英語の授業がありました。
好きな食べ物やレストランについて、生徒同士で会話をする活動を取り入れた授業でした。
表情豊かに、いきいきと授業をすすめる草刈教生の姿がとてもさわやかで、よかったです。
2の2の生徒たちも楽しそうに活動に取り組んでいました。 小久保





0

いのちについて考えよう

6月18日は、「豊橋学校いのちの日」。
いのちの尊さについて、考えを深める日です。
今週は、朝の黒潮タイムに、絵本の読み聞かせを実施しました。
生徒たち、じっくり耳を傾けてくれました。 小久保





0

大野教生さんの授業





2年1組で、大野教生さんの音楽の授業がありました。
「夏の思い出」の歌詞を情景を思い浮かべながら、工夫して歌うことをめざした授業。
生徒とのコミュニケーションのとり方が、とても素敵な授業でした。
本日が、実習、最終日。懸命にかけぬけた3週間。思い出深い日々になったはずです。 小久保
0

相談タイム

テスト週間にあわせて、担任との相談タイムを実施しています。
生徒は、担任の先生だけでなく、自分が相談したい先生と自由に相談することができます。
中学時代は、悩み多き時期。悩みを聞いてもらい、心が少しでも軽くなるといいですね。
小久保









0

実習生さんの授業

弘中さんの研究授業がありました。
社会のエネルギーの授業。火力、水力、原子力のメリット・デメリットを話し合う授業でした。
生徒たちの反応がとても温かく、笑顔の多い授業でした。
ある生徒は、「先生が新鮮な感じがして、楽しい」と言っていました。
緊張したと思いますが、弘中教生さん、よく頑張りました。 小久保



0

ステキな3日間 その2

修学旅行の3日間で、生徒たちの心温まる行動をたくさん見つけることができました。

・バスから降りる時、他の座席に落ちていたゴミを自主的に拾ってくれたり、
・まわりの子の体調を気遣う声かけをしたり、困っている生徒の荷物を持ってあげたり、
・食事の後、自分のものだけでなく、まわり子の椅子をきれいに整えてくれてたり、
・ガイドさんや運転手さんに、自然に爽やかなあいさつができたり、
・誕生日の子に対して、バスのみんなでハッピーバースディを歌ってあげたり、
・集合時間に間に合うように、まわりの子たちに声をかけたり、
・常に全体を見て、集団の成長と今後の目標を的確にみんなに伝える級長たちがいたり、
・「校長先生!一緒にタワーオブテラー乗りましょう!」と気を遣って声をかけてくれたり(笑)

 そんな姿から、「自分だけ」ではなく、「みんなで」楽しもうという利他の意識をもった子たちがたくさんいるのがわかり、心が温かくなりました。  小久保

<スナップ集>



























































0

ステキな3日間 その1

修学旅行から無事に帰ってきました。
途中、雨に降られたこともありましたが、おおむね良い天気で、順調に行程をすすめることができました。
この3日間、生徒たちは、ほんとうにいい姿を見せてくれました。
級長会が中心になり考えた旅のルールや、集合時間などをしっかり守ろうとする姿勢がすばらしかったです。また、それ以上に、学年集団に明るく温かい雰囲気があふれていた3日間でした。ほんとうに素敵な生徒たちだとあらためて感じた旅でした。
生徒たちのはじけるような笑顔を見ると、きっと一生の思い出になったんじゃないかなと思います。
保護者のみなさん、各施設のスタッフのみなさん、温かいご支援、ほんとうにありがとうございました。  小久保

<ディズニー スナップ集>















0