日誌

学校の様子

高師小学校春の530運動

530運動が始まったのは豊橋だと聞きました。
みなさんは知っていましたか。
本校でも530運動が行われました。
美化委員会が中心となって全校で運動場など校内をきれいにしました。
運動場に整列し美化委員会の人のお話を聞いています。
学校のいたるところで530運動です。
そのかいあっての子の様子。
用務員さんのうれしい悲鳴です。
軽トラックに2台分以上
本当に児童の皆さんご苦労様でした。
学校はとてもきれいになりました。

歌声委員会テレビで集会

歌声委員会の集会がありました。
どんなことをするかみんな興味津々です。
今回は歌声委員会が今月の歌に振付をつけ、それをテレビで全校に放送してくれました。
はじめは座ってみていた子どもたちですが、進むにつれて
みんなそれぞれ立ち上がり、振付に合わせ踊り始めました。
とっても素敵な振付を考えてくれてありがとう。
放送室から全校にこの振付を届けてくれてありがとう。

緊急時対応研修(心肺停止)

前にもありなしたが役に立たないことが一番ですが、万一に備え、養護教諭さんに講師を依頼し研修を行いました。
万一心肺停止する事態が起こったらどうするか。
今回は、心肺停止事案が起きた時に、自分たちができることを考えまとめ、発表しあうというものでした。
なかなかむつかしいものですが、ある程度のマニュアルは必要である。しかし、ことと次第によっては臨機応変に動くことも必要。
万一の時は仲間を集めき協力しひとつ事に当たることが必要となる。

2年生の苗植えです

2年生では、昨年度アサガオ、チューリップを栽培し、いよいよ本年度は、夏野菜に挑戦します。今日は苗を買い、植え方を勉強し、苗植えをします。
苗についての説明を受けています。
自分の苗のこと、みんな真剣です。
ポイントを聞いて実際に苗を植えます。
上手に植えることができました。
1か月ぐらいすると野菜がとれるかな。
楽しみ、楽しみ。

田んぼの見学(5年生)

今日は田んぼの見学です。
高師小学校の実習田に田植えを前にした見学を行いました。
5年生の田植えにむかう気持ちは高まったでしょうか。
まだ手が入っていない田んぼの見学です。
どんなふうにして田植えの日を迎えるのかな?
子どもたちの思いは、田んぼをぐるぐる駆け回っているのではないでしょうか。

田んぼでお世話になる岩瀬さん。PTAの学年部の皆さんよろしくお願いします。