日誌

学校の様子

豊橋学校いのちの日

本日は豊橋学校いのちの日のため、朝会で校長先生が命に関するお話をしてくださいました。これはその様子です。
紙芝居のようにしっかりお話をいただきました。
みなさんの命大切にしましょう。

図書ボラさん読み聞かせ

高師小学校には地域教育ボランティアの
「図書館ボランティア」さんがいます。今日は読み聞かせをしてくださるボランティアさんです。別の日に図書館の整理もしてくださっている方もいますが、今日は読み聞かせです。
いろいろな教室を訪れて本を読んでくださいます。
いつも子どもたちは興味津々。
素敵なお話をありがとうございます。

図書館ボランティアさんは年間を通してご協力いただいております。

福祉実践教室(6年生)

本日6年生が福祉体験教室を行いました。
様々な体験を行うものです。
障害がある人の気持ちを感じこれからの生活に役立ててほしいと思っています。
体験の内容は、ガイドヘルプ
目の見えない方を手助けする。
体験する。
車いす
手話
点字
様々な体験をし、
いろいろな障害がある人たちの気持ちに少し触れることができたかな。

高師小学校の放課の様子

コロナ感染予防を行う時期ではありますが、屋外の運動場での子どもたちの様子は、いつも楽しそうです。
昇降口を出たところでフラフープ。
低中学年が多いです。
運動場の真ん中では走りっこ?
どのこもみなさん楽しそう。
こんな学校の風景もよいものです。

田んぼの草刈り(5年生)

高師小学校には実習田があります。
毎年5年生の児童とPTA保護者の皆さん、岩瀬さんを中心にもち米の栽培を行っています。
こんな時期ではありますが、数日後に田植えを行うために草刈りをみんなで行いました。
その様子をお知らせします。
みんなで協力して草刈りです。鎌も上手に使っています。事前練習もばっちりです。
あとは田植えを待つばかり。
みなさんご苦労様。