日誌

学校の様子

【4年】わくわく体験学習

9月13日にわくわく体験学習を行いました。視聴覚センターでプラネタリウムを見たり、微生物を観察したりしました。動物園では、飼育員のお仕事に関する話を聞き、その後動物園をウォークラリーしながら動物を見ました。様々なことを体験でき、充実した一日になったことでしょう。

【3年生】ホウセンカの花がが咲きました

大切に育てていたホウセンカの花がついに開花しました。
赤やピンク,紫色の美しい花を見て,子どもたちはとてもうれしそうでした。
この先の変化を楽しみに,夏休み中も世話や観察を続けています。

【3年】スポーツトレーナーによる体育教室

運動するとき,目の動きが大切だということを学びました。
前屈では,目の動きを意識しただけで,最初よりも体を深く曲げることができるように
なりました。運動ができるようになるためのヒントを楽しく教えていただきました。
どの子も生き生きと活動していました。

【6年】科学出前授業

 現在、福岡小学校で理科専科の教員として勤務されている伊丹先生をお招きして、科学出前授業を行いました。豊富な実験と、引き込まれるような話術に子どもたちも興味津々でした。巨大空気砲や液体窒素を使用した実験は、ふだんの生活ではなかなか見ることができない貴重なものでした。これをきっかけに、夏休みに自分の興味関心に合わせて、自由研究に取り組んでみるのもよいかもしれませんね。

PTAヨガ教室

6月27日(火)、PTAの文化部活動としてヨガ教室が行われました。
ヨガで心も身体もリフレッシュでき、参加者にも大好評でした。





530運動

美化委員の子どもたちが中心となって530運動を行いました。
短い時間ではありましたが、力を合わせて草取りや石拾いをしてふだん生活する高師小学校を綺麗にすることができました。

夢中になって取り組む姿勢がとても素敵でした。

5年生 草刈り

田植えからひと月たち、草がたくさん生えてきたので、草刈りへ出かけました。
現在、田んぼには、苗を食い荒らすジャンボタニシが大量発生していることが分かったので、事前に調べ学習を行い、捕獲や駆除の方法を学習していきました。
なので、今回の作業は、草刈りチームとジャンボタニシ捕獲チームに別れて行いました。

2回目の草刈りで手慣れた様子や、たくさんのジャンボタニシを果敢に捕獲していく姿に頼もしさを感じました。
稲は順調に育っています。収穫が楽しみです。

【4年】動物新聞の作成スタート

4年生の総合の授業では、「動物博士になろう」と題して、動物について調べて来ました。現在、グループで協力して新聞を作成中…。グループは、クラスを超えて同じ動物チームで組んでいます。素敵な新聞は、今後のホームページでも掲載予定です。お楽しみに!



【4年】学校保健委員会

本日、学校保健委員会がありました。スポーツトレーナーの古田先生から、視力低下の原因の一つに姿勢の悪さが影響していることを学びました。よい姿勢でいるためのストレッチを楽しそうに行う姿が印象的でした。ぜひご家庭でもやってみてください。

【学校保健委員会】視力と姿勢の関係を知ろう

6月21日(水)学校保健委員会を開催しました。今回の学校保健委員会は姿勢が視力に及ぼす影響について学びました。
児童保健委員の視力についてのクイズの後、講師のパフォーマンスリハセンター古田先生のお話を聞きました。