日誌
学校の様子
【4年】航空写真撮影
高師小学校は、記念すべき創立150周年です。そこで、全校での航空写真撮影を行いました。撮影機のドローンが空を飛ぶ姿にみんな目を輝かせていました。



【3年】校外学習に出かけました
大葉農家さんへ見学に行きました。多いときは,一日に6万枚収穫したり,夜は,花が咲かないように電気をつけたりしていることなど,たくさんのことを教わりました。大葉を摘み取る体験もさせていただき,楽しい学習の時間となりました。





【1年】公園探検
カーブミラーやとまれの標識を見つけると「あった!」
と嬉しそうに歩いていました。
2つの公園で、生き物を見つけたり、遊具で遊んだりして
楽しく過ごしました。









遊んで、見つけて、歩いて…たくさん歩いて帰ってきました。
と嬉しそうに歩いていました。
2つの公園で、生き物を見つけたり、遊具で遊んだりして
楽しく過ごしました。
遊んで、見つけて、歩いて…たくさん歩いて帰ってきました。
【2年】校区探検~たくさんの新しい発見をしたよ!~
6月5日(月)に、2年生は、校区探検に行きました。
子どもたちは自分たちの街を探検する中で、野菜の無人販売所やダンボール工場を見つけたり、公園で植物や虫を見つけたりとたのしく活動していました。
来週は2回目の校区探検に行ってきます。


子どもたちは自分たちの街を探検する中で、野菜の無人販売所やダンボール工場を見つけたり、公園で植物や虫を見つけたりとたのしく活動していました。
来週は2回目の校区探検に行ってきます。
「4年」新しい仲間が増えました
6月になって、4年生に新しい仲間が増えました。学年集会を開き、質問コーナーを設けると「好きな食べ物は何ですか?」「高師小学校でやってみたいことはありますか?」など、とても興味津々に質問していました。早く高師小学校に慣れて、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
【3年】モンシロチョウのたまごを見つけました
理科「こん虫の育ち方」の学習で,モンシロチョウの卵を探しました。先週,キャベツの葉についた1ミリ程の卵を見つけると,子どもたちは,「あった,あった」「やったぁ,見つけた」と歓声をげていました。タブレットで撮影し,拡大して観察記録を書きました。羽化するまで教室で成長を見守っていきます。



【5年生】総合「田植え」
なんとか天候に恵まれ、今日は田植えを行いました。「大きく育ってほしいな」「美味しいお米になるといいな」と、願いを込め、一つ一つ丁寧にイネを植えました。








地域の方やPTAの皆様にたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。これからもイネの成長を見守っていきます。
【6年】できることを増やしてクッキング♪~いためる調理に挑戦!~
6年生になって初めての調理実習は「いためる」調理を行いました。
火が通りやすいように切り方を工夫したり,火の通りにくいものから炒めたりと,
学んだことを生かして,手際よく調理することができました。



火が通りやすいように切り方を工夫したり,火の通りにくいものから炒めたりと,
学んだことを生かして,手際よく調理することができました。
【2年】夏野菜を植えました! おいしく実って~!!
5月26日(金)に、2年生は、生活科で育てる夏野菜を植えました。
ナス、ミニトマトなど、5種類の苗から自分の希望するものを選びました。
今は、収穫の日を夢見ながら、みんな笑顔で水やりを行っています。
ナス、ミニトマトなど、5種類の苗から自分の希望するものを選びました。
今は、収穫の日を夢見ながら、みんな笑顔で水やりを行っています。
【1年】防犯教育講座
通学路を歩いて,自分で登下校できるようになった1年生。
もし,不審者と出会ったら・・・知らない人に声をかけられたら・・・
どうしたらいいのかを動画や実演を通して学びました。





ランドセルも自分の持ち物も大事だけど,
自分たちの「いのち」が一番大事。
もし,不審者と出会ったら・・・知らない人に声をかけられたら・・・
どうしたらいいのかを動画や実演を通して学びました。
ランドセルも自分の持ち物も大事だけど,
自分たちの「いのち」が一番大事。
お知らせ
PTA広報部発行「PTAだより」をアップしました。
お知らせ
カウンタ
1
4
0
1
5
5
2
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市上野町上原100
TEL:0532-45-8216
FAX:0532-44-1377
Mail:takashi-e@toyohashi.ed.jp