コネタの日記

植物が一番育つとき

梅雨も後半に入って、気温も高くなり、時には大雨が降ったりします。この時期は、植物が一番育つときでもあります。低学年が育てているミニトマトやサツマイモ、ホウセンカ、オクラなどかなり大きくなってきています。雑草も大きくなってくるので草取りもがんばってね。





*

授業研究(5年生)

5時間目に5年生国語の授業研究がありました。「世界で一番やかましい音」という物語です。物語の山場についての論議でした。5年生の子たちは、担任の先生の発問に対して一生懸命自分の考えをノートに書き、積極的に話し合いをしていました。4年生のころに比べて、文章を読みとって考える力が身についてきたようです。意見も内容がしっかりしてきました。これからもがんばってね。





*

自販機設置

体育館横に飲み物の自販機が設置されました。主に施設開放で利用する方々が利用できます。災害時の備えも兼ねているそうです。

*

アゲハの羽化

3年生が教室で飼っていたアゲハチョウが羽化しました。サナギの殻を破って外に出てじっと羽が広がるのを待っていました。とても神秘的で感動です。大きな幼虫ももうすぐサナギになりそうです。



*

跳び箱(1年生)

1年生は、体育の勉強で跳び箱に取り組み始めました。跳び箱の上から跳び降りたり、またいだ姿勢から降りたりする基礎的な練習から始めています。担任の先生もていねいに教えてくれます。子どもたちは、うまく跳べるととても嬉しそうでした。みんな跳べるようにがんばってね。





*

サワガニ

雨が続いているせいか、西郷小学校にサワガニがやってきました。理科室の近くにいるところを校長先生がつかまえてくれました。理科の授業で近くに来ていた4年生は、大喜びです。そこでちょうど環境のことを勉強している4年生が教室で飼うことになりました。サワガニは、きれいな水の川にしか生息できないそうです。サワガニが、4年生の研究をすすめる教材になったかな?




*

校区探検(3年)

3年生は、社会科の勉強でブドウ農家の山本保一さんの畑へ見学に行きました。行きだけ柿の里バスを使いました。城山(JA北支店)で降りて、畑まで行きました。山本保一さんは、大臣表彰も受賞されたブドウ作りの名人です。今日は、子どもたちにわかりやすく話をしていただきました。ハクビシンやアライグマがブドウの木に登って食べてしまう害があるそうです。動物の名前を聞いて、子どもたちは目を丸くして驚いていました。その他のブドウの世話についても詳しく話をしてくれたので、たくさんのことをメモできました。3年生のみなさん、ブドウ作りの大変さがわかったかな?







*

租税教室(6年生)

6年生は、社会科の勉強で租税教室の出前授業を受けました。税務署の方が税金の流れをわかりやすく説明してくれました。その後、税金の大切さのアニメを視聴しました。消費税など小学生も納税しているということが、初めて理解できたようです。一億円の札束(レプリカ)も持たせてもらいました。子どもたちは、ずっしりと重さを感じていました。(毎回消毒はしています)政治の仕組みにもつながる内容でとても勉強になりました。







*

給食の放送

放送室からのTV放送は、これまでアナログ放送しかできませんでした。今年度、機械を地デジ対応の機器に取り替えて、自主放送を地デジの電波で放送できるようになりました。放送室からの映像をハイビジョン映像で教室のテレビで受信できるようになったのでとてもきれいに見えるようになりました。28日(月)から、豊橋市が作成した給食に関係する動画を見ています。子どもたちは、給食が作られる様子を興味深くみていました。





*

チャレンジテスト

今日は、チャレンジテストの2日目です。どの学年も国語のテストに取り組んでいました。最後までがんばってね。



*

広報とよはし(2年生)

先日、2年生の野菜作りが豊橋市の広報課の取材を受けました。その時の記事が広報とよはし7月号に掲載されています。掲載誌を2年生の教室に持っていくと、子どもたちは大喜びで記事を指さしていました。各家庭にも配付されると思いますので、是非ご覧ください。



*

全校朝会

久しぶりに全校児童が体育館に集まって朝会を行いました。朝会は、委員会の子たちが、放送の準備や窓開け、司会などを担当して運営します。
今日は、校長先生へあいさつをした後、絵を描く会で入賞した子の表彰がありました。入賞した子だけでなく、みんながんばって作品を仕上げました。子どもたちの力作は、13日(火)~15日(木)まで体育館に掲示されます。





*

教育実習最終日

保健の先生になる勉強をしていた小栁津亜華里先生が今日で最後の日となりました。全校児童へ、お昼の放送で小栁津先生からお別れのあいさつをしました。実習に来ていた2年生は、帰りの会で小栁津先生からお話を聞いた後、みんなで記念写真を撮ってもらいました。保健の先生になれるようにがんばってね。



*

柿の勉強(3年生)

 3年生は、柿農家の鈴木さんから柿についてのお話を聞きました。鈴木さんは、柿作りの専門家だけでなく、これからの農業や経済についても高い見識を持っています。今日は、主においしい柿を育てるための工夫や病気を防ぐ方法などを聞きました。
 一昨年、柿が雹(ひょう)の被害にあったとき、柿の加工品(柿チップス)も考案されたそうです。子どもたちは、柿チップスの試食品を食べさせてもらって大喜びでした。このときには食べずに家の人と一緒に食べるという子もいました。
 日本の柿は、タイやマレーシア、香港などでも高い値段で販売されているそうです。今日の鈴木さんのお話で、西郷の柿作りのすごさがわかったかな?







*

野菜収穫(2年生)

2年生が教材園で育てている野菜が収穫できるようになりました。今日は、キュウリを3本採ることができました。家に持ち帰って、サラダにして食べるのかな?



*

アサガオ(1年生)

1年生が育てているアサガオが、たくさん咲くようになりました。夏の陽射しを浴びてとてもきれいです。



*

体のせいけつ(5年生)

先日、3年生保健で勉強した「体のせいけつ」を少し詳しくして5年生で取り組みました。手のどこの部分が汚れが残りやすいか少し大きめのワークシートを用意し、グループで話し合いました。紫外線ライトも少し増やして各班の結果を見やすくして話し合いました。普段よりも、もっと時間をかけてていねいに洗わなくては汚れはとれないことがよくわかりました。感染症にかからないためにも、手洗いが大切だということがよくわかりました。









*

アサガオ開花

今日は、1年中で一番昼間の時間が長い「夏至(げし)」です。1年生が生活科の勉強でそだてているアサガオがついに開花しました。3輪ほど咲きました。咲いた鉢の子は、大喜びです。まだの子も「ここにもうじき咲きそうなつぼみがある」と待ち遠しそうに観察していました。世話を続けてがんばってね。





*

豊橋学校いのちの日

6月18日は、豊橋学校いのちの日です。朝、TV放送で校長先生から以前担任した子が交通事故にあってしまったお話がありました。十分に気をつけないと、一瞬にして命を失ってしまうことになると注意がありました。今日のお話は、いつもよりも少し長かったです。5時間目は、どの学級も道徳で命をテーマにした授業が行われました。どの学年の子も真剣に命について考えていました。


くすのき 「いのちのまつり」


1年生「いきているって」




2年生「がんばれ アヌーラ」




3年生「大切なものは何ですか」




4年生「生きているしるし」




5年生「命の詩」




6年生「命の旅」



*

体のせいけつ(3年生)

3年生は、保健の授業で体のせいけつを勉強しています。今日は、「手をきれいにあらうにはどうしたらよいだろう」という課題で教育実習生の小栁津先生が授業をしました。紫外線に反応するローションを汚れとして、手につけてから手洗いをしました。しっかり洗ったつもりでも、紫外線ライトを当てると洗い残しているところが、光っていました。ウイルスなどの汚れを残さないようにするには、しっかりと手を洗わないといけないことを改めて感じました。











*