コネタの日記

世界地図

音楽室横の壁に大きな世界地図が掲示されました。これは、3年ほど前までグローバル教室に掲示してあったものです。10数年前に校長先生が私(コネタ)の国アメリカから送ってもらったものです。この地図は、国の名前が全部英語で書かれています。そして、東経0度が真ん中になっています。つまり、イギリスのグリニッジ天文台があるところが真ん中です。5年生は、国際理解の勉強をします。役に立ててね。

*

校医さんのお話(6年生)

6年生は、職業の勉強をしています。今日は、校医の堀場先生のお話を聞きました。はじめにワクチンは、自分がかからないだけでなく周りの人へも移さないために大切だということから、医療のことについて様々なお話をしていただきました。大事にしているのは、患者さんの心に寄り添って病気がよくなるように力を尽くすことだそうです。人には、病気を治す力があって、その力を引き出すことが医師の大切な役割のひとつということがわかりました。皆さん医療の仕事も目指してくださいと応援していただきました。お医者さんからお話を聞いたのは、初めてでしたが医療の心がまえを聞くことができてよかったです。



*

お話タイム(3年生)

今日は、3年生の公開お話タイムでした。先生方や2年生の子たちも見ている中で、話し合いをしました。今日のテーマは「兄(姉)と弟(妹)は、どっちがいい?」というテーマでした。「お兄さんだと一緒にサッカーができる」や「妹は、かわいいからいい」「弟は、お菓子を半分分けてくれる」などさまざまな意見が出されて楽しかったです。





*

算数問題づくり(5年生)

5年生は、算数で公倍数や公約数を勉強してきました。そして、公倍数や公約数を使った問題を自分たちで作ってみました。どんな問題にするのかだけでなくどんな数字を使ったらいいかなどいろいろ考えて作りました。今日は、友だちの作った問題を先生がプリントしてくれたので、実際に解いてみました。どの問題もなかなか考えられていました。問題づくりに取り組むと算数の実力がとても伸びてくるそうです。





問題を作った子が用意してくれた回答を見て答え合わせをします
*

大根種まき(1年生)

1年生は、教材園に大根の種まきを行いました。先生から種を渡された子どもたちは、とてもていねいに土に埋めていました。おいしい大根ができるといいね。

+

走り幅跳び(5年生)

5年生は、体育の勉強で走り幅跳びに取り組んでいます。今日は、外で計測をしました。踏み切りのチェックをする係、砂をならす係、距離を測る係など分担してやりました。みんな、一生懸命がんばっていました。いい記録が出せたかな。









+

間川のカワムツ

芸能練習場の横を流れている間川は、とてもきれいでたくさんの魚がいます。今日は、試しにペットボトルで作ったトラップを川に置いてみました。トラップの中に入れたのは、お味噌と米ぬかです。2時間ほどでたくさんの小さい魚が入っていました。調べてみると「カワムツ」という種類の魚のようです。環境の勉強に役立ちそうです。






*

話し合い(6年生)

緊急事態宣言のため、グループで向かい合って,話し合いをすることができません。6年生は、国語の授業でタブレットを利用して話し合いをしてみました。自分の意見は、文章をいれた付箋で画面上に貼ります。子どもたちは、キーボードを使って上手に文章を入れていました。意見が色分けされているので見やすくなっていました。





*

種まき(2年生)

2年生は、生活科の勉強で大根を育てます。今日は、先生が作ってくれたうねに種をまきました。大きく育つといいね。





*

間川

芸能練習場横の間川には、様々な生物が観察できます。今日は、小さい魚やトンボ、カワセミなどが観察できました。素晴らしい西郷の自然を感じます。

ハグロトンボ

小さい魚はたくさん観察できました

カワセミは、魚をねらっていました
*

オンライン

緊急事態宣言が出され、家族に風邪症状があると学校を休まなくてはなりません。先生が休んでいる子にオンラインでつないでくれました。授業の様子を家でタブレットで見ることができます。1年生の先生は、国語の授業をオンラインで見せながら、画面の子どもにも声をかけていました。休んでいても先生とつながっていていいですね。

+

植物の実や種子のでき方(5年)

5年生は、理科の勉強で受粉して実ができる過程を勉強しています。今日は玄関横で、育てているアサガオを観察しました。できるだけ間隔を取って観察をするようにしました。タブレットも活用しておしべやめしべの様子も撮影しました。グループで集まって話し合いはできませんが、タブレットで情報を共有して授業をすすめています。



おしべやめしべの先に花粉が見えます



顕微鏡でめしべの先(柱頭)を見てみました。花粉がくっついていることがわかります

こちらは、おしべの先です。「やく」という袋の中から花粉が外に出てきます
+

西郷校区は、柿だけでなく梨の栽培も盛んです。この時期は、「秋月」という種類の梨の収穫をしています。夏の間の太陽の光を浴びて甘くておいしい梨が出荷されています。





*

柿の観察(3年生)

3年生は、柿の木の観察に出かけました。一人一人観察する木は1学期に決めてあります。大きさを測ったり、タブレットで写真を撮ったりして記録しました。実は大分大きくなってきて収穫時期が近づいていることがわかりました。



定規で実の大きさを確かめてみました


タブレットで写真を撮って記録しました

*

習字(4年生)

4年生は、国語の勉強で毛筆習字に取り組んでいます。題字は「元気」でとめやはらいに注意してていねいに書いていました。この字は、競書大会のときと同じです。先生の注意を聞きながら、だまって真剣に取り組んでいました。





*

小野田通学路

以前から改善を要望していた小野田町の盞鳴神社前の通学路が少し改善されました。一番狭くて坂の急だったところの側溝の工事が終わり、ふたがされて少し道幅が広くなりました。本当は坂の上までできるとよかったのですが、少しずつ伸ばしていくそうです。これも、校長先生と加藤自治会長さんが議員さんたちと改善を要望してきたうちの一つです。

*

国語(2年生)

2年生の国語は、詩の勉強です。何回も音読しながら詩のリズムや文を自分のものにできるようにしていました。自分で工夫した文章も発表していました。みんながんばってますね。



*

算数(1年生)

1年生の算数は、数図ブロックを使って「10をこえるかず」の勉強をしています。担任の先生は、デジタル教科書も使って説明します。子どもたちは、ブロックを楽しそうに操作して勉強していました。



*

給食が始まりました

給食が始まりました。感染症対策のために盛り付けは先生がやることになりました。ちょっと大変ですが、子どもたちは自分の分を順番に取りにいって準備します。前向きで黙って食べる給食が続いていますが、今日は係の子が昆虫のDVDを放送してみんな興味深く見ながら食べていました。











*

夏休み作品展

夏休みの作品が2階の渡りに展示されました。研究や工作などそれぞれ工夫がされて力作ぞろいです。







*