カテゴリ:今日の出来事
はばたきステージのテーマ決定!!
先週のハッピー集会で、みんなで話し合ったテーマが下記のように決定しました。みんなで作り上げること、一人一人ががんばることが込められていると感じました。とても素敵です。
◆今日の給食◆
野菜の中華クリーム煮、春巻、もやし炒め、ごはん、牛乳
いろいろな気持ち…
昇降口に、養護教諭から子どもたちへのメッセージ。いろいろな気持ちがあることを自分自身で受け止めることの大切さが伝わってきます。
子どもたちも、さまざまな出来事で、楽しい気持ちになったり、時には悩み、傷ついたりすることがあると思います。子どもたちが、気持ちの大きさメーターを動かしながら、自分の気持ちを振り返って、どうしていったらいいか、考えたり、相談したりできるといいです。。
◆今日の給食◆
野菜とがんもどきの煮付け、めひかりフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳
身体で表現するって、楽しい!
5年生の子どもたちが、舞台芸術ワークショップを受けました。講師のみなさんが子どもたちのよさを引き出してくださって、身体を使って野外活動のさまざまな思い出を楽しみながら表現することができたようです。今日、学んだことをはばたきステージ(学習発表会)に生かして、発表するそうです。どんな表現ができあがるか、とても楽しみです。
安全に…
3年生の子どもたちの自転車教室を行いました。警察署の方々や交通指導員のみなさんに、ヘルメットの正しいかぶり方や安全な自転車の乗り方をわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。子どもたちは真剣なまなざしで、お話を聞いていました。
子どもたちにとって、身近な乗り物の自転車です。怪我や事故に遭わないように、そして、人に怪我をさせないように、正しい乗り方ができるといいです。
自転車を運んでいただいた保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
◆今日の給食◆
マカロニのクリーム煮、ビーンズサラダ、くろロール、牛乳、さつまいもチップス
ベジチャレンジを終えて…
16日(火)で、ベジチャレンジが終わりました。掲示板に、保健委員の子どもたちの取り組みが紹介されていました。「嫌いな野菜もがんばって食べるよ」「よく噛んで食べるよ」」など、野菜を取るときにがんばることがたくさん書いてありました。野菜を食べようという意識が高まるよい取り組みとなったようです。
これから、ベジチェックがスタートです。前回より、数値が上がっているといいですね。
◆今日の給食◆
けんちん汁、揚げどりのレモンソースかけ、ハムとキャベツのソテー、ごはん、牛乳
消防団のみなさんから学ぶ!
3年生の子どもたちが、はばたき学習(総合的な学習の時間)で、消防団の活動を通して、自分たちの住む老津の安全とその未来について学んでいます。今日は、その一環として、消火器体験をしました。消防団のみなさんのおかげで、一人一人が体験することができました。
これから、消防団の役割やその未来、そして、老津の安心・安全についてみんなで考えていきます。
◆今日の給食◆
生揚げのくず煮、さばのみそ煮、れんこんのいためもの、ごはん、牛乳
後期委員会活動、スタート!
全校朝会で、後期委員会の任命式を行いました。委員長と運営委員の子どもたちは、名前を呼ばれると全員が堂々とした大きな声で返事ができ、後期の活動が楽しみになりました。運営委員長さんからは、「もっと明るく、もっと元気な学校に…」という言葉がありました。
前期のよい取り組みを引き継ぎ、新たな取り組みを考え、さらに素晴らしい老津小学校にしていきましょう!
おもてなしって…
今日は、3組と4組の子どもたちが、校区にあるカフェ「陽だまりの家」とレストラン「シャンデリア」に出かけました。実際にお店の様子を見学させていただき、人に喜んでもらうおもてなしについて学びました。お店の人の動きをよく見て、気を付けていることや工夫してることを見つけようとがんばっていました。
ご協力いただきました「陽だまりの家」のみなさま、「シャンデリア」のみなさま、ありがとうございました。
◆今日の給食◆
呉汁、ひじきとツナのそぼろ丼(麦ごはん)、牛乳、みかん
小学校生活に向けて…
今日は、就学時健診を行いました。来年の4月に入学予定の子どもたちが健診をしている間、保護者の皆様には、子育て講座を受講していただきました。管理栄養士さんが、子どもたちが元気に学校生活が送れるように、睡眠のポイントなどをわかりやすくお話いただきました。
入学まで、あと半年。新1年生との出会いが待ち遠しいです。
◆今日の給食◆
米粉のカレーあんかけ、チキンハムカツ、添え野菜、白玉うどん、牛乳、小魚
すぐ行動!
5年生の子どもたちが、野外教育センターに出かけてきました。テーマは、「力を合わせて、”すぐ行動” 思い出いっぱいの野外にしよう!」です。 今年度から、杉山小学校の5年生と合同で行うこととしました。お互いのよさを感じながら、楽しい2日間となりました。
天候も心配されましたが、1日目のキャンプファイヤーは、予定通り行うことができ、ダンスにゲームと大変盛り上がりました。2日目の砂浜レクは、残念ながら室内レクに変更となりましたが、スポーツ鬼ごっこやフリスビードッジで、思いっきり楽しむことができました。
ファイヤーやゲームを盛り上げたり、自分から杉山小の子に話しかけて友達の輪を広げたりして、自分から行動する頼もしい姿にうれしくなりました。
この2日間で得た経験を、これからの生活に生かせるといいです。
大切なメッセージ…
今日は、観劇会。今年度は、劇団風の子九州のみなさんの『やだ、やだあっかんべー』を全校で楽しみました。気の弱い内気な女の子が、友達やおばあちゃん、妖怪らとの出会いを通して、一歩を踏み出す強い心勇気をもつという素敵なお話でした。時に楽しく、時にしんみりと、4人の演者さんが様々な役になりながら、大切なメッセージを届けてくれました。
子どもたちが劇に引き込まれている様子から、演者さんたちが「子どもたちと私たちが、一体となっている感覚になりました」と言われていました。
◆今日の給食◆
野菜のスープ煮、チリドック、スティックチーズ、りんご
ありがとうございます!
5年生の子どもたちが、収穫したお米を脱穀してくださったフクイライスセンターさんにお礼の手紙を添えて感謝の気持ちを伝えました。今年も、フクイライスセンターさんのご厚意で、子どもたちが脱穀しきれなかった分を機械で脱穀してくださいました。毎年、子どもたちのために、ありがとうございます。
来週に行う野外教育活動での飯盒炊さんで、自分たちで育てたお米を使ってカレーライスを作って食べます。
◆今日の給食◆
野菜の炊き合わせ、いわしのしょうが煮、添え野菜、ごはん、牛乳
がんばろう!ベジチャレンジ
昇降口にべジチェック(野菜の摂取量を手のひらで測定)の結果が発表されていました。保健委員会の子どもたちが学年ごとグラフにわかりやすくまとめてくれました。これから1か月間、ベジチャレンジとしてそれぞれの作戦を実行していきます。給食の野菜を残さず食べること、朝ごはんに野菜を食べることなど、作戦はいろいろです。さあ、1か月後、どうかわるか楽しみです。
◆今日の給食◆
五目汁、さばの照り焼き、添え野菜、ごはん、牛乳
学びを実らせて…
今日は、授業参観。多くの保護者のみなさまに参観いただき、ありがとうございます。ペアトークやグループトークなど話し合う場を中心にした授業を行いました。
2学期には、子どもたちの学びが深まるように、一人一人の考えや思いを伝え合う場づくりを大切にしていきます。実りの秋です。子どもたちの学びも実らせるよう、教育活動を進めていきます。
バレーボール、楽しいね
今日は、6年生の子どもたちが、デンソーの方々を講師にソフトバレーボールを楽しみました。初めは、風船を使ってパスをつなぐ練習をしていました。パスをつなぐ難しさを感じながらも、とても楽しそうでした。
最後には、去年までデンソーの女子バレーボールのキャプテンをされていたプロの方のアタックに挑戦させてもらえるということで、大勢の子どもたちが挑んでいました。すごい迫力に、歓声があがっていました。
体験と本物から学ぶ…
5年生の子どもたちが、自動車工場と造船所の見学に出かけました。工場で使う道具に触れたり、工場内を見学したりして楽しく学ぶことができたようです。子どもたちにとって、体験や実物・本物からか学ぶことはとても大切です。企業等の支援もいただきながら、子どもたちの学びが深まるようにしていきたいと思います。
地域の防災を学ぶ
3年生の子どもたちが、はばたき学習(総合的な学習の時間)で、消防団の仕事について学びました。放水体験もさせていただき、子どもたちは水の勢いに驚いていました。子どもたちがホースを持てるように弱くしていることを聞いて、さらに驚いている子もいました。
今後、消防団のみなさんが老津の安全・安心を守ってくれていること、そこにある思いを学んでいきます。
消防団のみなさん、ありがとうございます。
◆今日の給食◆
やさいラーメン、米粉ぎょうざ、添え野菜、牛乳、小魚
待ち遠しい秋
日中、まだまだ暑い日が続き、WBGTの数値とにらめっこの毎日です。今日のジャンボ放課は、外遊びができ、子どもたちもうれしそうでした。さわやかな秋が待ち遠しいですね…
◆今日の給食◆
肉じゃか、わかめごはん、ごぼう入りつくね、添え野菜、牛乳
みんなで種まき
今日は、2年生と3組・4組の子どもたちに、地域の野菜づくりの先生が種まきや世話の仕方を教えてくださいました。大根の種を見て、「こんなに小さいんだ!」「大きくなるかなぁ」と子どもたち。間隔に気を付けながら、ひとつひとつ丁寧に種をまいていました。毎日水やりをがんばって、大きな大根に育つといいですね。
◆今日の給食◆
ツナそぼろ丼(麦ごはん)、味噌汁、冷凍りんご、牛乳
飲み物から健康を考える…
先日、発育測定の保健指導で、養護教諭が飲み物についてお話をしていました。その教材が、昇降口の掲示板にありました。ペットボトルには、含まれる砂糖が実際に入っていて、こんなに砂糖が入っているんだと感じました。
何気なく飲んでいるジュースなどに入っている砂糖の量に目を向けることで、予防できる病気がたくさんあります。自分で考えて飲み物を選んだり、飲み方を工夫したりできるといいです。
◆今日の給食◆
お豆のトマト煮、オムレツ、ハムとキャベツのソテー、クロスロール、牛乳
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063