カテゴリ:今日の出来事
野菜づくりから学ぶ…
野菜や花を育てられている地域の方に、今年から3組・4組の「野菜づくりの先生」をお願いすることにしました。今日は、耕うん機で土を起こしたり、うねを立てたり、作業を手伝っていただきました。
野菜づくりで困ったことについて相談したり、野菜づくりのコツを教えていただいたりします。
野菜づくりを通して、子どもたちが多くのことを学ぶことができそうです。よろしくお願いします。
◆今日の給食◆
生揚げのくず煮、チキンハムカツ、添え野菜、ごはん、牛乳
今年は豊作!
5月に田植えをした稲が黄色く実り、穂を垂れています。今日は、5年生の子どもたちが稲刈りをしました。今年は豊作で刈り取るのに大変なようでしたが、みんなで協力してがんばっていました。とても暑い日でしたが、休憩を取りながらはざかけまで済ませることができました。
収穫したお米は、野外活動の飯盒炊飯や家庭科の調理実習に使うようです。自分たちで育てたおいしいお米を食べるのが楽しみですね。
暑い日がまだまだ続きます!
今日から給食が始まりました。子どもたちは、ひさしぶりの給食をうれしそうに食べていました。
ジャンボ放課には、たくさんの子どもたちが外遊びを楽しんでいました。暦の上では秋ですが、昼間には30度以上の日が続いています。体調に気をつけながら過ごせるように、声をかけていきます。
◆今日の給食◆
すまし汁、サーモンフライ、ごはん、牛乳
大きな地震に備えて…
今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。どこにいても、落ち着いて行動できるように、2年生以上は図工室や音楽室などの特別教室から避難をしました。子どもたちは先生の指示をよく聞いて、人員点呼後、3分45秒で避難完了することができました。
8月には、南海トラフ地震臨時情報(調査中)が初めて発表され、水や食料の備蓄など備えの再確認をしたご家庭も多かったと思います。
学校でも、大切な命を守るため、心と行動の準備をしていきます。
2学期がスタート!
今日から、2学期のスタートです。私も先生たちも、子どもたちに会えるのを心待ちにしていました。
始業式では、1年生と4年生の代表児童が2学期にがんばりたいことを堂々と話しました。学級のために係活動をがんばること、苦手なことにもチャレンジ…と、気持ちも新たにしている姿から、2学期のがんばりが楽しみになりました。
2学期に向けて…
今日は、校内研修で「食物アレルギーシュミレーション研修」を行いました。校長と養護教諭が不在の場合を想定して、給食後にアレルギー反応を示す児童を救急搬送するまでの行動を訓練しました。子どもから目を離さず、短い時間で迅速かつ落ち着いて行動できるよう取り組みました。
デンソー豊橋製作所で救命救急を担う業務をされている方に来ていただき、できているところと改善すべきところを助言いただきました。
9月からいよいよ2学期。全教職員で子どもたちの大切な命を守る行動をとれるようにしていきます。
1学期振り返って…
今日は、1学期終業式。熱中症予防のため、Teams配信で行いました。
式では、2年生と5年生の児童代表が、がんばったことや自分の力を発揮するために工夫したことなどについて堂々と発表することができました。
子どもたちみんなの1学期間での成長を感じることができ、とてもうれしいです。
明日から、夏休み。遊びや勉強など自分がやりたいことを考えて自分で決め、たっぷりある時間を楽しむようお話をしました。
9/2の2学期始業式の日に、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
初めてやったよ!
今日は、1年生から4年生の着衣泳の授業を行いました。1年生の子どもたちは、服を着てプールへ入り、歩いたり浮いたりして楽しそうでした。「重いよ」「うまく歩けない」と、初めての経験に戸惑っている子もいました。担任の先生から、「浮いて待つ」方法を教えてもらい、いのちを守る行動を学びました。
もうすぐ夏休み。水の事故に遭わないようにと願っています。
◆今日の給食◆
マーボーとうがん、もずくサラダ、麦ごはん、牛乳、一口アセロラゼリー
Teams配信の全校朝会で…
暑さ対策のため、今年度初めてのTeems配信による全校朝会を実施しました。Teems配信の時には、校長室がスタジオになります。今回は、委員会からの連絡のため、大勢の子どもたちが集まりました。子どもたちも私も、画面を通してお話することにも少しずつ慣れてきました。
◆今日の給食◆
じゃがいものカレー炒め、冷やしいか天ぷらうどん、牛乳
並んでいる本から
図書室の展示に目をやると、課題図書の本が並んでいました。今年の課題図書も、面白そうです。自分自身のこと、家族のこと、平和のこと、環境のこと等、いろいろなことを考えさせられるような興味深い本のようです。また、7/3に20年ぶりに新しくなったお札に関わる本も、並んでいました。
子どもたちが、長い夏休みに読書を楽しめるといいなと思います。
◆今日の給食◆
豚汁、ひじきとツナのそぼろ丼(麦ごはん)、冷凍みかん、牛乳
交流会でもっとなかよく…
今日は、本校で、章南中と杉山小との3校合同特別支援学級交流会を行いました。本校の子どもたちが司会を担当し、はっきりと大きな声で進めることができ、とても立派でした。そして、出し物は、曲あてクイズ。〇✕カードを1年生二人が担当し、盛り上げていました。
他の学校の出し物のダンスや貨物列車じゃんけんなど、みんなで思いっきり楽しんでいました。
また、老津小の卒業生がしっかりとお話したり、小学生にやさしく接したりする姿から、中学校でさらに成長していることを感じ、うれしくなりました。
七夕に願いを込めて…
今年も、地域の中村さんが笹を届けてくださいました。ありがとうございます。
子どもたちが、さっそく願い事を書いて笹を飾りました。「ピアノが上手になりますように」「おばあちゃんが長生きしますように」など、すてきな願いがいっぱい。
みんなの願いが叶いますように。(しばらく飾っておこうと思います)
◆今日の給食◆
すまし汁、星形ミンチカツ、添え野菜、ごはん、牛乳、七夕ゼリー
※今日の献立は、七夕づくし。すまし汁の中にも、かわいらしい星形のかまぼこが…。
楽しく、面白く…
1年生の子どもたちが、美術博物館の出前講座「ふくわらい」を受講しました。芸術作品のコピーを切り抜いた目と口と鼻を使って、楽しい顔をつくっていました。
思いがけない顔ができ、笑い声が響いていました。形にとらわれない自由な活動から、ユニークな作品が生まれました。
◆今日の給食◆
豆腐の中華炒め、すりみ入りコーンしゅうまい、添え野菜、ごはん、牛乳
あいさつの輪が広がって…
今日で、あいさつ運動が終わりました。運営委員会の子どもたちがつくった台紙の絵がきれいに完成しました。たくさんの子どもたちが、お辞儀をした丁寧なあいさつができたことがわかります。あいさつ運動は終わりましたが、これからも丁寧で気持ちのよいあいさつの輪が広がるといいです。
◆今日の給食◆
ハムカツサンド、ほたてのクリームスープ、牛乳
いのちについて学ぶ…
6/18『豊橋・学校いのちの日』。今日は、すべての学級で道徳を公開する授業参観を行いました。子どもたちは、テーマをもとに大切ないのちについて真剣に考えたり、自分のいのちを感じる体験をしたりしました。
いのちについて、立ち止まって考える時間は、子どもたちにとってよい時間になりました。
授業参観後には、保小中合同引き取り訓練を実施しました。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
◆今日の給食◆
夏!!マーボー、しそしゅうまい、添え野菜、麦ごはん、牛乳、お茶プリン
丁寧なあいさつ…
今週1週間、運営委員会の子どもたちが、あいさつ運動を行います。今回のめあては、「お辞儀をしてあいさつ」だそうです。丁寧なあいさつも、気持ちがいいものです。子どもたちの元気な声が響く朝が楽しみです。
◆今日の給食◆
野菜の炊き合わせ、すりみ入りしのだの含め煮、ごはん、牛乳、冷凍みかん
読書を楽しもう!
6/17(月)~7/5(金)は、読書週間です。「本で自分の好きをみつけよう」がテーマです。本の紹介カードを書いたり、図書委員の子どもたちが読み聞かせをしたり、本の世界の楽しさを伝える活動をします。
6/20(木)には、図書ボランティアのみなさんが、おはなし会を開いてくれます。
みんなで、いろいろな本を楽しむ3週間にできるといいですね。
◆今日の給食◆
あわせ味噌汁、ツナそぼろ丼、(麦ごはん)、牛乳、小魚、メロン
プール開き
今日は、プール開き。気温も高くなり、絶好のプール日和でした。体育館で、プール開きの会を行った後、2学年ごとプールに入りました。
小学校のプールが初めての1年生の子どもたちは、少しどきどきすると言っていましたが、もぐったり、水に浮かんだり、とても楽しそうでした。
これから7/18まで、学年の目標とそれぞれの目標に向けて、安全に楽しく水泳指導を進めてまいります。
◆今日の給食◆
じゃがいものカレーいため、ゆで野菜、いかフライ、ごはん、牛乳、味付け乾燥豆腐
すっきりと…
用務員さんが、正門近くのつつじの生け垣の剪定をしていました。花も咲き終わり、すっきりときれいにしてくれました。老津小学校の校庭は、用務員さんのおかげでいつもきれいに整われています。
◆今日の給食◆
八宝菜、ぎょうざ、添え野菜、ごはん、牛乳
的をねらって…
2年生が、体育の学習でボール投げをしていました。2コースに分かれて、壁やカラーコーンを的にして投げていました。見ていると、投げるフォームも少しずつ変わり、だんだん当たるようになっていました。楽しみながら取り組む2年生の子どもたちでした。
◆今日の給食◆
ハヤシライス、ほうれんそう入りオムレツ、アスパラのソテー、ミルクロール、牛乳
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063