カテゴリ:今日の出来事
3学期がスタート!
今日から、3学期が始まりました。始業式では、2年生と5年生の代表児童が、「たくさんの楽しい思い出をつくりたい」「6年生を送る会を素晴らしいものしたい」などと、新たな目標を立派に発表しました。
登校してくる子どもたちの表情からも、楽しい冬休みを過ごしたことが伝わってきました。
まとめの3学期は、短く、あっという間に過ぎてしまいそうです。1日1日を大切に過ごせるようにしていきたいと思います。
2学期を終えて…
2学期終業式で、3年1組と4組、6年生の代表児童が、2学期にがんばったことや新たな目標を堂々と発表しました。
保護者のみさなま、地域のみなさまには、2学期もたくさんのご支援をいただきました。本当にありがとうございました。
みんなでおもてなし
4組の子どもたちが、カフェを開きました。名付けて『4カフェ』、素敵な看板が迎えてくれました。
喜んでもらうことを考えたり、感謝の気持ちを伝えたりするために、カフェを開く準備をしてきた子どもたち。収穫したサツマイモで作った芋きんとんは、ほっこり甘く、緑茶もおいしかったです。ごちそうさまでした。笑顔できちんと接客する姿に、感心しました。練習をがんばったんだなと、うれしくなりました。
招待状を書いてきちんと渡したり、「~してくれてありがとうございます」という言葉を伝えたり、すべて素敵な「おもてなし」でした。ありがとう。
楽しみだね…
明日は、図書ボランティアのみなさんによる「おはなし会」があります。どんなお話を読み聞かせしてもらえるか、子どもたちも、楽しみにしています。
図書室には、クリスマスに関する本がずらり並べられています。子どもたちが楽しみにしているクリスマスも、もうすぐやってきます。
力いっぱいの走りで…
今日は、マラソン大会でした。冷たい風も吹いていましたが、青空の下、実施することができました。今年は、老津保育園の年長児さんと年中児さんが運動場で応援してくれました。
低学年の女子から最後の高学年の男子まで、勢いよく走り出し、力強くゴールまで走りぬく姿を見て、とても感動しました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、寒いなか、ご声援、ありがとうございました。
今年は、中学年男子で、4年生の男の子が6年ぶりに記録を塗ぬりかえました。素晴らしい記録でした。おめでとう!
◆今日の給食◆
根菜汁、かぼちゃ入りミンチカツ、添え野菜、ごはん、牛乳、ひじきとかつおのふりかけ
チャレンジマラソン、がんばったよ!
チャレンジマラソンも、今日で終わりです。子どもたちは、こつこつ走り続けてがんばってきました。
いよいよ、明日は、マラソン大会。子どもたちが自分の力を出し切って、「がんばった自分」を感じてほしいと思います。
すてきなツリーに…
あいさつ運動で、元気なあいさつの子に配られたツリーの飾りのイラストが、ツリーいっぱいに貼られていました。ツリーをはみ出すほどの飾りのイラストの量を見て、とても驚きました。
これからも、子どもたちが自分からあいさつをして、あいさつの輪を広げられるように励ましていきます。
◆今日の給食◆
青じそ肉だんごのスープ煮、れんこん入りコロッケ、ツナ野菜炒め、ごはん、牛乳
元気なあいさつで、一日のスタート
昨日から、あいさつ運動が始まりました。運営委員会の子どもたちが、元気にあいさつを呼びかけています。今週から気温が下がり、寒い朝ですが、正門と北門から元気な声が響いています。
◆今日の給食◆
ポタージュスープ、鶏肉と野菜のバジルソテー、ミルクロール、りんご、牛乳
自分を大切に、友達をたいせつに…
12/4~10は、人権週間。今日の全校朝会で、子どもたちに「人権」について話しました。
「人権」とは、私たち一人一人が生まれた時から持っている「自分らしく、幸せに生きる権利」のことです。その大切さを伝えたいと思い、私の大好きな絵本『まいにちがプレゼント』を読み聞かせしました。
自分を大切にし、友達を大切にして、子どもたちとともにみんなが幸せに過ごせる学校にしていきたいと思います。
◆今日の給食◆
みそ汁、チキンカツ、添え野菜、ごはん、牛乳、野菜ふりかけ
プロから学ぶ…
今日は、体育の授業にデンソーアイリスのOGのみなさんを講師にお招きして、5年生と6年生の子どもたちがバスケットボールを楽しみました。ボールをうまく受ける「ワニキャッチ」など、子どもたちがキャッチやパス、シュートをスムーズに習得できるように考えられた工夫がたくさんあったり、OGのみなさんチームと子どもたちでゲームをしたり、子どもたちは最初から最後まで楽しく学ぶことができました。
子どもたちにとって、プロの方から直接教えてもらう貴重な機会をいただけて、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
◆今日の給食◆
親子煮、いわしの梅煮、添え野菜、ごはん、牛乳
マラソンチャレンジ スタート!
今日から、マラソンチャレンジのスタートです。2時間目のあとのニコニコタイムを使って、全校児童が取り組んでいます。初めての1年生は、準備運動からはりきっていました。
自分のペースで走ったり、目標のトラックの周回を目ざして走ったりしてがんばっています。
◆今日の給食◆
スンドゥブチゲ、デジプルコギ、ごはん、牛乳、コーヒー糖、みかん
みんなでつくりあげたはばたきステージ
今日は、はばたきステージでした。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご参観いただき、ありがとうございました。
みなさまの温かな拍手のおかげで、子どもたちは、学んできたことやできるようになったことをはりきって発表することができました。何より、少し緊張しながらも楽しみながら笑顔でステージに立っている子どもたちが素敵でした。
どうしたらみる人に伝わるかを考えたり、工夫したりするなかで、子どもたちのたくさんの成長を改めて感じることができました。
準備もしっかりと
はばたきステージに向けて、委員会活動のなかで準備をしました。子どもたちは、会場の掃除やじゅうたん・椅子並べ、そして、アナウンスやブザー、道具配置などの練習をしていました。
このような高学年の子どもたちが、裏方としてはばたきステージを支えてくれています。
◆今日の給食◆
大根と生揚げのそぼろ煮、米粉ほきフライ、添え野菜、牛集
校内はばたきステージ
今日は、校内はばたきステージ。運営委員の「…それぞれのいいところを見つけて…」という立派なはじめのことばで、スタートしました。集中して説明に耳を傾ける場面、おもいっきり笑い合う場面など、お互いの発表を楽しみました。少し緊張した子もいたようですが、のびのびとがんばる姿から自分たちのステージをみてもらうことを楽しんでいる気持ちが伝わってきました。
当日も、さらにはりきってがんばる子どもたちの姿が見られると思います。楽しみにしていてください。
◆今日の給食◆
カレーライス、ハムと野菜の炒め物、麦ごはん、牛乳、味付け乾燥豆腐
歌声をひとつに
今日は、はばたきステージの最後を飾る全校合唱の練習を行いました。一人一人の顔が観客の皆様に見えるように、位置取りも確認し合いました。
合唱曲は、『Power of Dream~愛のちから~』です。子どもたちの歌声が体育館に響き渡り、歌詞のひとつひとつのことばが心に届いてくるようでした。当日は、さらに素晴らしいものになると思います。楽しみにしてください。
◆今日の給食◆
じゃがいもの含め煮、一口カツ、ゆで野菜、ごはん、牛乳
あきらめない気持ち
1年生の体育の授業で、リレー遊びをしていました。3チームに分かれて競走です。1位になったチームは、みんなでバンザイ。最後になったチームの子に、担任の先生が「あきらめなかったで賞だね」と話していました。そして、最後まで全力で走ったアンカーの子の姿を「〇〇君、かっこよかったね」と、みんなで拍手を送っていました。すてきな光景でした。運動を通して、心も育てています。
◆今日の給食◆
マーボー豆腐、春雨サラダ、麦ごはん、牛乳、角チーズ
ニコニコタイムで…
ニコニコタイムに運動場に出て子どもたちの遊んでいる様子を眺めていると、楽しそうな歓声があがっていました。2年生対3年生で、ドッジボール。その中に、担任の先生もいます。2年生の子も負けじと必死にボールを受けていましたが、3年生の勝利でした。さすが、3年生!
◆今日の給食◆
とりと野菜の白みそ煮、さけのミンチカツ、添え野菜、ごはん、牛乳
火災について学ぶ
3年生の子どもたちが、出前講座「火災について学ぼう」で、南消防署のみなさんから火災について学びました。煙いっぱいの理科室を歩いて煙体験をしたり、「火事だ~」と大きな声で知らせながら水消火器で消火活動の体験をしたりしました。また、いざ火災が起きた時にどのような行動をとればいいか、話し合うことができました。
3年生の子どもたちは、老津の消防団のみなさんや消防署のみなさんから学んだことをはばたきステージで発表するそうです。どんな発表になるか、とても楽しみです。
◆今日の給食◆
ミートソース、ソフトめん、ベーコンとキャベツのソテー、牛乳
思い出いっぱい
11月5日・6日の二日間、6年生の子どもたちが、修学旅行に出かけてきました。天候にも恵まれ、法隆寺を皮切りに2日目の金閣寺までじっくりと見学することができました。バスガイドさんの説明に耳を傾け、歴史についてくわしく知ることができたようです。バスや旅館での時間も、楽しく過ごすことができました。
5分前行動はもちろん、友達を思う優しい行動もたくさん見ることができました。この旅行で学んだことや感じたことが、これからの残りの小学校生活に生かせるようにと思います。
保護者のみなさま、旅行に向けての準備、健康管理、ありがとうございました。
ハロウィンを楽しんで…
3年生の外国語活動の授業で、ハロウィンを取り上げて学習していました。1年生の教室では、学活の時間でハロウィンを楽しんでいました。紙皿で作ったお面をつけて、みんなでビンゴやゲームをして楽しそう!
◆今日の給食◆
ハヤシシチュー、オムレツ、ハムと野菜のソテー、ミルクロール、牛乳
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063