ブログ

行事・日々の様子(R6)

3年1組が前芝保育園に保育実習に出かけました。

   2月27日(木)の2時間目に3年生が家庭科の授業で作ったおもちゃを持って保育実習に行きました。前芝保育園の年少・年中・年長のクラスに分かれて、一緒に遊びました。最初からなついてくる子もいれば、遠くから中学生を見ている子もいましたが、時間が経つにつれて、中学生が作ったおもちゃで楽しく遊んでくれました。

 中学生も一緒に遊ぶ中で、遊び方を工夫し始め、園児たちを楽しませることができていました。フェルトで作ったボール一つでも、上手に園児を喜ばせていて驚きました。

 ボール以外にも、パズル、オセロ、ボタンかけの練習ができるおもちゃ、王冠や猫のマスコットなど、個性あふれるおもちゃの数々でした。

 最後は、中学生が折り紙で作ったメダルやお雛様などを園児にプレゼントしました。とっても喜んでくれていました。帰るころには、園児のみなさんが名残を惜しんで、ハイタッチをしたり、窓から手を振り続けてくれたりして、お見送りをしてくれました。

 明日は、3年2組が訪問します。どんなおもちゃで、どんな風に遊んでくれるのか楽しみですね。

前芝中学校の職員玄関で「銅鐸の国」展のパネルを展示しています。

  豊橋美術博物館で開催されていた「銅鐸の国」展が2月2日で終了し、その際に使用していたパネルをご厚意でいただいたので、2月26日(水)に職員玄関に展示しました。入って右側には、銅鐸発見当時の様子のパネルを、左側には3つの銅鐸の写真と銅鐸についての説明のパネルを展示しました。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

 もし、銅鐸展をご覧になられていないかたや銅鐸にご興味のあるかたがいらっしゃれば、ご覧いただければ幸いです。その際は、職員室に一声かけていただきますようお願いいたします。

 生徒が制作した「New どうたくん」も一緒に展示する予定です。

祝☆準優勝 ソフトテニス部(とよしん杯)

 2月22日(土)雪が降りしきる寒い日でしたが、テニス部の皆さんが大健闘をし、「とよしん杯」で準優勝を勝ち取りました。

 市内19チームが参加した大会で、前芝中のAチームは、1回戦北部中、2回戦青陵中、準決勝石巻中と戦いました。青陵中も石巻中もシード校でしたが、どの対戦校にも先に2勝し、決勝へとコマを進めました。準決勝の石巻中戦では、吹雪でボールが見えにくい状況でしたが、慌てることなく普段どおりに落ち着いて試合を進め勝利しました。決勝の豊城中戦では、自分たちのよいところをなかなか出すことができずに負けてしましましたが、準優勝という結果に子どもたちは満足している様子でした。今回の試合の中で見えてきた課題を今後の練習に生かし、次の大会ではさらに上位を目指してほしいですね。

 前芝中Bチームも1回戦を突破しましたが、2回戦の南稜中に負けてしまいました。それでも最後まで粘り強く戦う姿がありました。

 試合の結果以上に前芝中学校の生徒が立派だったのは、試合中の態度、仲間を応援する姿、そして、コート整備のお願いの放送がかかると、どの学校よりも早く反応し、道具を持って自分ができることを見つけて積極的に動いていたところです。その姿を見て、本当に誇らしく思いました。

 保護者の皆さま、雪も降りしきる極寒の日でしたが、朝早くからのお弁当の準備や送り迎え、そして閉会式までの長時間にわたる子どもへの支援、試合中の大きな声援、本当にありがとうございました。子どもたちの力になりました。心より感謝申し上げます。

 

明日はとよしん杯にテニス部が出場します。

 2月22日(土)は、「とよしん杯中学校ソフトテニス大会」にソフトテニス部が出場します。

 今日は、明日の試合に向けて、試合形式で練習を行っていました。審判も生徒が行っていました。写真を撮っている時間は15分程度でしたが、それだけでも手がかじかんで体が冷え切るほどの寒さでした。前芝は風も強いので、こんなに強い風と冷えた空気の中がんばっている生徒のことを本当に立派だなと感心しました。

 明日はどんな結果になるかわかりませんが、これまでの練習の成果が発揮できるように声援を送りたいと思います。

3年生にとって最後の委員会活動の日でした。

 2月20日(木)今日は、3年生が参加する最後の委員会でした。振り返りを3年生が読んだり、3年生から後輩へこんな委員会にしてほしい、こんな活動をしてほしいという願いを届けたりして、締めくくりの会を委員会ごとに行いました。保健委員会では、3年生の代表生徒が、担当の先生と1・2年生の後輩に向けてエールを送ったり、感謝の気持ちを伝えてくれたりしたそうです。うれしいですね。

 3年生は、いよいよ授業も給食も来週で全て終了となります。いろいろな意味でよい締めくくりをしてほしいと思います。

今日は3年生のお祝い給食でした!!

 2月18日(火)は、3年生のお祝い給食でした。お祝いイチゴゼリーとお赤飯が出ました。大きいおかずの中にも花形のはんぺんも入っていたそうです。感想を書いてくれた生徒がいるので紹介します。なんとレビューの★の数までつけてくれました(笑)

【お赤飯について】

〇小豆と米の良いところを取り入れた一品でした。

〇お赤飯は、いつもより質感があり、もちもちした感じを楽しめた。たまに口の中に混ざってくる、豆も米とのかみ合わせで単体以上のおいしさがにじみ出ていた。ただ、お祝いの定番だが、好き嫌いがすごく分かれるので、余ってしまったのが残念だった。(レビュー★★★)

【お祝いイチゴゼリーについて】

〇春の酸味を感じるイチゴゼリーと口の中を包み込むクリームの相性がとてもよいデザートでした。一口一口かみしめて食べました。今日は、豪華な給食でした。

〇開けてすぐに真っ赤なゼリーの上に白い桜の花が浮かべてあるのが「いとをかし」。白いクリームと一緒にゼリーを食べてもよいし、ゼリー単体でもおいしい。ゼリー単体だとイチゴの酸味がゼリーとしての甘さに昇華されており、とても食べやすかった。お祝いとしても、とても特別感があり、うれしかった。(レビュー★★★★★)

 3年生の給食終了は、2月28日(金)です。残り8回の給食を味わって、楽しんでほしいです。

3年生の技術・家庭の授業では・・・。

 2月18日(火)3年の技術の授業では、「プロロボ」の組み立てが完成し、今はそのプログラミングに挑戦しています。プロロボについているタッチセンサーがコースの壁に当たると向きを変えるようにプログラミングをします。単純なコースと複雑なコースがあり、決められた秒数内でゴールできるようにプログラムを修正しながら、試行錯誤を繰り返しています。今のところ、複雑なコースをクリアできたのは1・2組合わせても2人だけです。今日が最後の技術の授業になる2組は、最後の最後でがんばって2人がクリアできました。おめでとうございます!

 そして、1組は家庭科の授業で、乳幼児のおやつの試食を行いました。幼い頃に食べていたおやつに目を輝かせて、懐かしがりながら食べていました。2月27日(木)・28日(金)には、自分がつくったおもちゃを持って前芝保育園に保育実習に出かけます。楽しみですね。

ワックスがけ作業を行いました。

 2月17日(月)の授業後に、各教室と特別教室のワックスがけ作業を行いました。整美・ボランティア委員会の皆さん18名だけでなく、整美・ボランティア委員会の呼びかけで集まったボランティアの皆さん16名の合計34名で行いました。

 今日の掃除の時間には、教室にあるものをすべて廊下に出し、床をほうきで履き、水拭きや乾拭きをしてくれました。メラミンスポンジで床の汚れをこすってとっている学級もありました。

 授業後には、ワックスをモップで床全体に塗ってくれました。水はとても冷たかったのですが、不平不満を言わずに、モップとバケツをきれいに洗って片付けまでしっかり行ってくれました。最後に家庭科室に集まったときには、自分たちの仕事ぶりや達成感に、自然と拍手が沸き起こり、和やかな雰囲気で活動を終了することができました。

 今日は、生徒全員で学校の床をきれいにしてくれたと思います。本当にありがとうございました。ボランティアで授業後まで残ってくれた生徒の皆さんもありがとうございました!

3年生の奉仕活動の振り返りを紹介します。

 2月14日(金)今日は、3年生の奉仕活動の振り返りを紹介します。3年間過ごした学校への感謝や後輩への思いのこもった振り返りが多く、とてもうれしく思いました。

〇3年間の思いを込めて、これで終わりかと思うと心が苦しかったですが、汚いところがきれいになっていくのがとても嬉しかったです。

〇3年間使ったところを一生けんめい掃除できてよかったです。

〇3年間過ごした学校に奉仕できてよかったです。きれいになってすごくうれしかったし、気持ちが良かったです。1時間では足りないくらいでした。

〇「めんどくさい」「だるい」と最初は思っていたけど、やっていくうちにきれいになっていって、少しずつ「めんどくさい」「だるい」と思わなくなり、「もっともっときれいにしたい!」と思い始め、友達と協力して3年間の感謝の気持ちを表せました。

〇3年間お世話になった校舎をきれいにできてよかったです。きれいになった校舎を後輩に残せてよかったです。

〇すごく気持ちよかったです。お世話になった学校をきれいにする。楽しすぎる!何なら来年も参加したいです!!

〇何年間も掃除されていなかったのか、虫の死がいやほこりがすごかったです。今回の奉仕活動で少しはきれいになって、後輩が快適に運動できるようになったと思います。

〇普段掃除を行うことがない躍進館の上の窓を掃除したのですが、汚すぎて驚きました。でも、みんなで力を合わせて掃除をしたことで、だいぶきれいになりました。これからもこの学校で生活していく後輩たちのためにも、日頃の感謝を込めてきれいにすることができてよかったです。後輩たちにはぜひこの学校を大切に、そして毎日の掃除をしっかりやることを心がけてこれからも過ごしていってほしいと思いました。

 

3年生が奉仕活動をがんばりました。

   2月13日(木)今日は、3年生の奉仕活動でした。3年間お世話になった学校へ感謝の気持ちを込めて、体育館、躍進館、部室棟、校舎1階の窓ふき、廊下や手洗い場の床磨き、生徒会室前のじゅうたんなど、各分担箇所に分かれて50分間掃除を行いました。強風のため、残念ながら運動場の砂運びや慰霊碑前の落ち葉拾いなどはできませんでした。

 50分間が短く感じるくらい、どの生徒も一生懸命に取り組んでくれました。「今からここをきれいにするので、終わりごろまた見に来てください」と言ってくれた生徒もいました。ビフォーアフターの写真も撮ったので、見つけてみてください。また、終了時刻になっても「もう少しきれいにしたい」と言って作業を続けている生徒もいたそうです。さすが3年生ですね!

 そして、今日はエフエム豊橋のかたと明輝クリーナーのかたが奉仕活動の様子を取材に来てくれました。その様子は、2月25日(火)の13時からFM豊橋(やしの実FM 84.3MHz)にて放送されます。お時間の都合がつけばお聴きください。

 3年生にとっては、中学校生活も残り14日です。充実した時間が過ごせるよう、子どもたちとともにがんばっていきます。