平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
行事・日々の様子(R6)
卒業式の予行練習を小学6年生が参観しました。
3月5日(水)今日の卒業式の予行練習は、1年生が学級閉鎖のため参加できませんでしたが、「ぜひ3年生の立派な姿を見せたい」という小学校からの要望で、6年生の児童が参観に来ました。3年生の座る姿勢、礼の仕方、歌声のすばらしさなどを感じとってくれたそうです。
様々な表彰を行いました。
3月4日(火)卒業式全体練習、5日(水)予行練習の前に表彰を行いました。今回は、人権を理解する作品コンクール(県&市)、防火作品展、赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール、豊橋ユネスコ協会SDGsボランティア活動奨励賞、ソフトテニス 市民スポーツ祭 中学1年男子の部(岩瀬・塩野ペア)優勝、ソフトテニス とよしん杯 準優勝、校内スペリングコンテストの表彰を行いました。
前芝中学校には、部活動はもちろん、習字やポスター、ボランティアなどで活躍している生徒も多くいることを誇りに思います。
学級訓と生徒目標の振り返りのための学級会を行いました。(2年生)
3月5日(火)6時間目に、2年生は学級訓と生徒目標の振り返りのための学級会を行いました。
学級会が始まる前に書いたワークシートを見せてもらうと、どの生徒もびっしりと自分の考えが書いてありました。最上級生になるという自覚の高まりと感じました。
はじめに、学級訓の振り返りを行いました。3年生を送る会に向けて、同じ目標に向かって協力できたという意見が多く出されましたが、話す人、かかわる場面がまだ固定されているという意見も出されました。
2学期の平均は78.1%でしたが、3学期は82.9%まで向上しました。学級目標「Enjoy friends time」を常に意識して生活した結果ですね。
その後の生徒目標の振り返りでも多くの生徒が発言し、3つの観点(あいさつ・協力・めりはり)について振り返ることができました。最後に、来年度の前芝中学校をどういう学校にしたいかでは、ほとんどの生徒が発言し、来年の生徒会活動も楽しみになりました。
さすが2年生!司会・記録を務めた級長と書記の皆さんのおかげもあり、充実した学級会になりました。
3年生最後の学年レクレーション「一発芸大会」を行いました!
3月5日(火)の3時間目に3年生代表者会による最後の学年レク「一発芸大会」を行いました。
事前にエントリーしたのは3組だけでしたが、その場で次から次へと参加者が増え、1時間盛り上がり続けました。
3年生の代表者会が、会が始まる前にルールの確認をしました。「1 笑うこと 2 笑うこと 3 笑うこと」と全員で確認し、大会が始まりました。準備したダンスやコントだけでなく、アドリブで幕間をつなぐ生徒もいて、さすが芸達者が多い学年だと感心しました。見るほうも笑い転げて喜んでいる生徒もいました。
最後には技術室で先生が制作した思い出ビデオを見て終わりました。
3年生の代表者会の皆さん、参加者の皆さん、自分たちで自分たちの学校生活をいつも楽しく、豊かにできましたね。本当に素敵な3年生です。卒業式まであと3日。体調を崩さないように気をつけて過ごしてください。
河合杯(1年生大会)でハンドボール部が優勝しました!
3月1日(土)に総合体育館でハンドボールの河合杯(1年生大会)が行われました。登録選手が7人しかいないので、一人でも欠けたら試合に出られない状況の中、全員がフル出場し、4試合を全力で戦い、4戦全勝で見事優勝しました。
南稜戦、中部戦は、前半リードされましたが、後半追いつき、そして引き離し、最終的に勝ち切ることができました。負けていても勝ち切ることができたこの経験は、きっとこれからにつながると思います。今回の試合で見えた課題を一つ一つクリアしながら、次の大会に向けてまたがんばってほしいと思います。お疲れ様でした!
3年2組が保育実習に出かけました。
2月28日(金)の2時間目に3年2組が家庭科の授業で作ったおもちゃを持って保育実習に行きました。年少・年中・年長のクラスに分かれて、一緒に遊びました。
今日は、園児の皆さんを喜ばせるような楽しい自己紹介で、最初の段階で園児の皆さんの心を鷲掴みにしました。そして、それぞれのおもちゃを紹介した後、その遊び方を説明してくれたので、スムーズにその後の遊びにつなげることができました。
同じボールでも遊び方を工夫したり、場所を移動して屋上で遊んだりして、楽しませることができました。ぬいぐるみがかわいくて取り合いになったり、魚釣りでは魚が釣れると大喜びしたりして、中学生は自分たちの作ったおもちゃで楽しんでもらえて、とても幸せそうな表情でした。
1組と同様に帰りにプレゼントを渡し、お別れを惜しみながら教室を出ました。最後の最後までお見送りをしてくれて、温かい気持ちで中学校へ戻りました。
前芝保育園の皆さん、先生がた、毎年、中学生を温かく迎え入れてくださってありがとうございます。来年度もよろしくお願いします!!
あいさつ運動にどうたくんが登場しました!!
2月28日(金)今日は、3年生が参加する最後のあいさつ運動です。3年生が卒業制作でつくってくれた「New どうたくん」が登場し、朝の登校を盛り上げました。小学校の先生がたも子どもたちもとても喜んでくれました。かわいいどうたくんはこれからたくさん登場の機会がありそうです。
3年生にとって最後の給食です。
2月28日(金)今日は、3年生にとって最後の給食です。最後の給食のメニューは、ご飯、牛乳、中華炒め煮、青じそ春巻き、もやし炒めでした。最後の給食の日の放送を3年生4人で盛り上げようと以前から計画をし、今日は各学級の思い出を話したり、リクエスト曲をみんなで歌ったりしてくれました。本当に楽しい3年生です。たくさん前芝中学校を盛り上げてくれてありがとうございました!
3年生を送る会、盛り上がりました!(第2弾)
今日は、3年生を送る会第2弾です。
2年生は、シルエットクイズとオタ芸ダンスで3年生に感謝の気持ちを伝えました。シルエットクイズでは、3年生全員に参加してもらい、クイズを楽しんでもらいました。答えを画用紙に書き、司会者がインタビューをしながら1チームずつ回答を聞きました。司会者が3年生に突っ込みを入れながら楽しくインタビューしてくれました。次に、毎年恒例のペンライトを使ったオタ芸です。今年は、「恋ダンス」を披露してくれました。3年生にも前に出てきてもらって一緒に踊り、またまた会場全体が盛り上がりました。
続いて、3名のお世話になった先生がたからのビデオレター、3年間の思い出ビデオをみんなで鑑賞しました。
そして、最後はいよいよ楽しむ天才の3年生による「ミュージカル アナと雪の女王」です。(準備の時間には、3年生が即興コントで間をつないでくれました。)卒業制作で「Newどうたくん」をつくってくれていた3年生は、「♪雪だるま作ろう~」ではなく、「♪どうたくん作ろう~」で本格的(⁉)なミュージカルを披露してくれました。歌がみんなうまくて驚きました。短い時間で衣装や小道具を準備する人、どうたくんをつくる人などに分かれて、受験勉強の合間を縫って、楽しく準備を進めてくれました。もうこんな楽しい姿を見られないと思うと寂しい気持ちにもなりました。
最後にどうたくん制作に協力してくれた3年生の人たちの名前が呼ばれ、全員が前に出て、どうたくんの完成披露をしてくれました。どうたくんの小道具として、名札、こいのぼり、ハチマキ、海水パンツ、ハロウィンやクリスマスのグッズなども作ってくれたので、季節によって飾りつけも楽しめます。3年生の皆さん、素敵なプレゼント、ありがとうございました!!
それぞれの学年が精いっぱい3年生のためにがんばり、それを受け止める3年生も観客として盛り上げ、そして、自分たちもお返しでも盛り上げ、みんなの温かい気持ちがたくさん詰まった楽しい会になりました。
3年生を送る会、盛り上がりました!!(第1弾)
2月27日(木)の5・6時間目に3年生を送る会を行いました。
さすが3年生!! 二人ずつ入場してくるときに、ポーズを決めたり、大きな声で歌を歌ったり、前転や後転をしたりと、最初から会場を盛り上げてくれました。
生徒会によるオープニングでは、前芝中学校でサミットが行われるという設定で、生徒会役員がオタンプ大統領、サクロン大統領、ソーラン大統領、アスカル大統領、議長に扮して、第1回前芝首脳会議を行いました。3年生の思い出を振り返ってクイズを出したり、運動会で園児が踊った「ブンバ・ボーン」をみんなで踊ったりして、楽しいオープニングになりました。
次は、1年生の出し物です。1年生は、「検証 3年生の思い出を振り返ったら結構面白い説」というタイトルで、コント風に思い出を振り返ったり、先輩になりきって再現ドラマをしたりしました。思い出の中心となった3年生をステージ上に呼んだときには、兄弟でじゃんけん対決をしたりパーフェクト・ヒューマンのダンスをしたりして、会場が一気に盛り上がりました。また、部活動の先輩へのメッセージを伝えたり、1・3年生で輪になって踊ったりして、3年生に感謝の気持ちを精いっぱい伝えることができました。(3年生を送る会第2弾に続く)
今週は、4月24日(木)・25日(金)の1泊2日でオリエンテーション合宿に1年生が行きます。新城市にある「やまびこの丘」に行ってきます。天気は良さそうです。クラスの絆がますます深まりますように!!
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。4月は、進級の季節。どうたくんも名札をつけています。
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku