日々のようす
前芝小『サクラ情報』
3月25日(金)11:00 はれ
【グラウンドのサクラ】まだつぼみ(いろづきはじめ)
【体育館東側のサクラ】一部開花、つぼみも膨らみ開花間近
グラウンドでは、用務員さんが芝生の管理(根ぎり)を行ってくれていました。ありがとうございます。
【グラウンドのサクラ】まだつぼみ(いろづきはじめ)
【体育館東側のサクラ】一部開花、つぼみも膨らみ開花間近
グラウンドでは、用務員さんが芝生の管理(根ぎり)を行ってくれていました。ありがとうございます。
0
修了式、東別府先生「感謝の会」
3月24日(木)朝の活動 快晴
いよいよ、本年度最後の日を迎えました。TV放送による「修了式」では、各学年の代表児童一人一人に「修了証」を手渡し、式終了後に「感謝の会」を行いました。5年生の代表が花束等を渡し、3年間勤められた東別府先生に感謝しました。各教室では、担任から「修了証」と「通知表」が渡され、1年間を振り返りました。『前芝っ子』たちはみんな、大きく成長したと思います。できるようになったことを自信とし、新年度はまた、新たな目標に「挑戦」してほしいと願っています。
いよいよ、本年度最後の日を迎えました。TV放送による「修了式」では、各学年の代表児童一人一人に「修了証」を手渡し、式終了後に「感謝の会」を行いました。5年生の代表が花束等を渡し、3年間勤められた東別府先生に感謝しました。各教室では、担任から「修了証」と「通知表」が渡され、1年間を振り返りました。『前芝っ子』たちはみんな、大きく成長したと思います。できるようになったことを自信とし、新年度はまた、新たな目標に「挑戦」してほしいと願っています。
0
最後の?20分放課
3月23日(水)20分放課 はれ
雨上がりの青空の下、芝生のグラウンドは、お楽しみ会を実施してクラスで楽しんだり、今年度最後の『20分放課』を友だちと仲よく過ごしたりする子どもたちであふれていました。あちらこちらで自然と「異学年交流(他学年の子と遊ぶ)」がみられ、これも『前芝っ子』のよいところだと思います。
雨上がりの青空の下、芝生のグラウンドは、お楽しみ会を実施してクラスで楽しんだり、今年度最後の『20分放課』を友だちと仲よく過ごしたりする子どもたちであふれていました。あちらこちらで自然と「異学年交流(他学年の子と遊ぶ)」がみられ、これも『前芝っ子』のよいところだと思います。
0
1年生『百人一首大会』
3月22日(火)5限 雨
1年生が『百人一首大会』を行いました。赤白対抗でグループにわかれ、一首ずつ交代しながら、一対一で同じ方向を向いて勝負しました。青札20枚を使って競いましたが、教師が上の句を読み始めた瞬間に札をとる子どももたくさんいて、レベルの高さに驚きました。赤白対抗の結果は、123枚 対 75枚で、赤組が勝利しました。子どもたちの真剣なまなざしが印象に残る大会でした。
1年生が『百人一首大会』を行いました。赤白対抗でグループにわかれ、一首ずつ交代しながら、一対一で同じ方向を向いて勝負しました。青札20枚を使って競いましたが、教師が上の句を読み始めた瞬間に札をとる子どももたくさんいて、レベルの高さに驚きました。赤白対抗の結果は、123枚 対 75枚で、赤組が勝利しました。子どもたちの真剣なまなざしが印象に残る大会でした。
0
第75回 卒業証書授与式
3月18日(金)9:25~ 雨
まるで別れを惜しむかのような今日の雨のなか、『第75回 卒業証書授与式』を挙行いたしました。会場に来られた多くの保護者の温かいまなざしに見守られて、39名の卒業生全員が巣立っていきました。在校生、職員、保護者の皆で卒業生を送り出す「歓送の会」はできませんでしたが、式終了後の体育館を開放し、写真撮影等をして和やかな雰囲気のなか、楽しく過ごしました。雨の降る中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。卒業生39名の、中学校でのさらなる活躍を期待しています。
まるで別れを惜しむかのような今日の雨のなか、『第75回 卒業証書授与式』を挙行いたしました。会場に来られた多くの保護者の温かいまなざしに見守られて、39名の卒業生全員が巣立っていきました。在校生、職員、保護者の皆で卒業生を送り出す「歓送の会」はできませんでしたが、式終了後の体育館を開放し、写真撮影等をして和やかな雰囲気のなか、楽しく過ごしました。雨の降る中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。卒業生39名の、中学校でのさらなる活躍を期待しています。
0
最後の…!
3月17日(木)午前中 はれ のち くもり
最後の『通学班登校』、最後の『そうじ(奉仕作業)』、最後の『卒業式練習』、最後の『20分放課』、そして、最後の『下校』。下校時には、1年生がサプライズでお見送りをしました。1年生から「ご卒業、おめでとうございます」や「中学校へ行っても、がんばってください」の声が何度もあがり、6年生も1年生もとてもうれしそうでした。
最後の『通学班登校』、最後の『そうじ(奉仕作業)』、最後の『卒業式練習』、最後の『20分放課』、そして、最後の『下校』。下校時には、1年生がサプライズでお見送りをしました。1年生から「ご卒業、おめでとうございます」や「中学校へ行っても、がんばってください」の声が何度もあがり、6年生も1年生もとてもうれしそうでした。
0
卒業式予行練習
3月16日(水)2限 快晴
6年生も5年生もとても立派に、卒業式の予行練習を終え、あとは明後日の本番を迎えるだけとなりました。校舎内には、各学年の子どもたちから6年生へのメッセージが掲示されています。1、2年生とスタディ組の掲示には、感謝や激励、さみしい気持ちが数多く表されています。
6年生も5年生もとても立派に、卒業式の予行練習を終え、あとは明後日の本番を迎えるだけとなりました。校舎内には、各学年の子どもたちから6年生へのメッセージが掲示されています。1、2年生とスタディ組の掲示には、感謝や激励、さみしい気持ちが数多く表されています。
0
同窓会入会式
3月15日(火)2限 快晴
同窓会長の春田 勝也 様 にお越しいただき、同窓会の入会式を行いました。昨日の合同練習より、更にピシッとした姿勢で参加する6年生がとても頼もしかったです。児童代表による『新入会員のことば』も、落ち着いた様子で原稿を見ずに話し、とても立派でした。
同窓会長の春田 勝也 様 にお越しいただき、同窓会の入会式を行いました。昨日の合同練習より、更にピシッとした姿勢で参加する6年生がとても頼もしかったです。児童代表による『新入会員のことば』も、落ち着いた様子で原稿を見ずに話し、とても立派でした。
0
卒業式合同練習
3月14日(月)2限 快晴
6年生と5年生が、卒業式合同練習をがんばっています。どの子も、とても集中して練習に参加しており、体育館中に緊張感が満ちあふれていました。5年生の6年生の姿をじっと見つめる姿勢が印象的で、とても立派でした。
保健室前の掲示板も、6年生の卒業をお祝いしていました。6年生だけでなく、他の学年の子どもたちも、興味深そうに見ています。
6年生と5年生が、卒業式合同練習をがんばっています。どの子も、とても集中して練習に参加しており、体育館中に緊張感が満ちあふれていました。5年生の6年生の姿をじっと見つめる姿勢が印象的で、とても立派でした。
保健室前の掲示板も、6年生の卒業をお祝いしていました。6年生だけでなく、他の学年の子どもたちも、興味深そうに見ています。
0
6年生『小学校最後の給食』
3月11日(金)給食 快晴
6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。最後の献立は「麦ごはん、マーボー豆腐、ぎょうざ、もやし、牛乳」という、最強献立(子ども談)でした。終始和やかな雰囲気で、小学校最後の給食の時間を堪能しているようでした。
6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。最後の献立は「麦ごはん、マーボー豆腐、ぎょうざ、もやし、牛乳」という、最強献立(子ども談)でした。終始和やかな雰囲気で、小学校最後の給食の時間を堪能しているようでした。
0
6年生を送る会
3月10日(木)昼放課 快晴
お昼休みの「まめしば活動」の時間を使って、『6年生を送る会』を行いました。感染症拡大防止のため、オンラインで各教室をつないでの開催となりました。5年生の「この会を成功させよう」という一生懸命な姿勢と6年生の楽しみながらも温かく見守る姿、そして、在校生が6年生への感謝の気持ちを伝える「心のこもった出し物」によって、とても素晴らしい会になりました。オンラインということで、とても難しい運営、進行だったと思いますが、5年生の子どもたちは本当によくがんばりました。また、各企画や学年等の出し物が終わるたびに、TV画面に向かって拍手を送り続ける6年生の姿が印象的でした。
お昼休みの「まめしば活動」の時間を使って、『6年生を送る会』を行いました。感染症拡大防止のため、オンラインで各教室をつないでの開催となりました。5年生の「この会を成功させよう」という一生懸命な姿勢と6年生の楽しみながらも温かく見守る姿、そして、在校生が6年生への感謝の気持ちを伝える「心のこもった出し物」によって、とても素晴らしい会になりました。オンラインということで、とても難しい運営、進行だったと思いますが、5年生の子どもたちは本当によくがんばりました。また、各企画や学年等の出し物が終わるたびに、TV画面に向かって拍手を送り続ける6年生の姿が印象的でした。
0
6年生学習発表会『これまでの学びを発表しよう!』
3月9日(水)6限 くもり
6年生が学習発表会のために準備してきた発表の、ビデオ撮影を行いました。残念ながら、保護者等の観客を前にした発表会はできませんでしたが、子どもたちが伝えたかった「協力」「責任」「楽しい」がしっかりと伝わってくる、すばらしい発表になっていました。『修学旅行』『運動会』『防災』について、自ら撮影、作成した写真やグラフ等の資料、イラストだけを使って作成したパワーポイントと自ら演出した劇の様子から、子どもたちが主体的に取り組んできたこれまでの努力の跡を感じました。他の学年の子どもたちにも、ぜひ見てもらいたいと思います。
今日の給食は、「6年生卒業おめでとうメニュー」でした。お赤飯とお祝いいちごゼリーをいただきました。
6年生が学習発表会のために準備してきた発表の、ビデオ撮影を行いました。残念ながら、保護者等の観客を前にした発表会はできませんでしたが、子どもたちが伝えたかった「協力」「責任」「楽しい」がしっかりと伝わってくる、すばらしい発表になっていました。『修学旅行』『運動会』『防災』について、自ら撮影、作成した写真やグラフ等の資料、イラストだけを使って作成したパワーポイントと自ら演出した劇の様子から、子どもたちが主体的に取り組んできたこれまでの努力の跡を感じました。他の学年の子どもたちにも、ぜひ見てもらいたいと思います。
今日の給食は、「6年生卒業おめでとうメニュー」でした。お赤飯とお祝いいちごゼリーをいただきました。
0
6年生「小学校最後のおはなし会」
3月8日(火)3限 快晴
『豊橋おはなし ろうそくの会』の方々による、6年生にとっては小学校最後の「おはなし会」を行いました。「犬と猫とうろこ玉」(日本)、「ねこ先生ととらのおでし」(中国)、「ラプンツェル」(ドイツ:グリム)の昔話と詩を二篇、聴かせていただきました。卒業式の会場設営がされた体育館で、子どもたちはとても集中して、それぞれのお話に聴き入っていました。会の最後に、学校を代表して一年間のお礼をするだけでなく、教室に戻る際に「6年間、ありがとうございました」などと全員がお礼をしていました。とても素敵な光景でした。
『豊橋おはなし ろうそくの会』の方々による、6年生にとっては小学校最後の「おはなし会」を行いました。「犬と猫とうろこ玉」(日本)、「ねこ先生ととらのおでし」(中国)、「ラプンツェル」(ドイツ:グリム)の昔話と詩を二篇、聴かせていただきました。卒業式の会場設営がされた体育館で、子どもたちはとても集中して、それぞれのお話に聴き入っていました。会の最後に、学校を代表して一年間のお礼をするだけでなく、教室に戻る際に「6年間、ありがとうございました」などと全員がお礼をしていました。とても素敵な光景でした。
0
新しい班長・副班長がんばってます!
3月7日(月)登校 はれ
新しい通学班編成による登校が始まっているので、様子を見に行ってきました。どの班も新しい班長さん・副班長さんを中心に、安全に気をつけながら、きれいに一列に並んで登校していました。6年生が一番後ろから見守る姿も頼もしく、印象的でした。いつ「新一年生が加わってもだいじょうぶ!」と思えるほど、『前芝っ子』は立派でした。
新しい通学班編成による登校が始まっているので、様子を見に行ってきました。どの班も新しい班長さん・副班長さんを中心に、安全に気をつけながら、きれいに一列に並んで登校していました。6年生が一番後ろから見守る姿も頼もしく、印象的でした。いつ「新一年生が加わってもだいじょうぶ!」と思えるほど、『前芝っ子』は立派でした。
0
ぽかぽか陽気にさそわれて!
3月4日(金)20分放課 快晴
一面に広がる青空とぽかぽか陽気にさそわれて、休み時間の校庭は子どもたちの笑顔と春の草花が咲きほこっています。外で遊ぶ子どもたちの数が、明らかに増えてきました。全面芝生のグラウンドのせいか、「前芝っ子」は寝転がることと側転(側方倒立回転)が大好きなようです。観察池ではメダカが元気よく泳ぎ出し、カワヅザクラは3分咲き(「前芝っ子」談)と春のようすになってきました。
一面に広がる青空とぽかぽか陽気にさそわれて、休み時間の校庭は子どもたちの笑顔と春の草花が咲きほこっています。外で遊ぶ子どもたちの数が、明らかに増えてきました。全面芝生のグラウンドのせいか、「前芝っ子」は寝転がることと側転(側方倒立回転)が大好きなようです。観察池ではメダカが元気よく泳ぎ出し、カワヅザクラは3分咲き(「前芝っ子」談)と春のようすになってきました。
0
通学団会~付添い下校
3月3日(木)5限~下校 はれ
来年度に向けた「通学団会」を行いました。新しい団長、副団長、班長、副班長を決定し、新一年生を含めた新たな班を編成しました。新一年生に渡す「お便り」のイラストに色を塗っている子もいました。どの通学団、班も新しい団長さんや班長さんが張り切っている様子が微笑ましかったです。また、6年生がやさしくアドバイスをしたり、新しい班長を助けている姿に、成長と頼もしさを感じました。「通学団会」終了後は、早速新しい班の並び方で、担当の教師が付き添って下校しました。明日から、6年生に見守られながら、新しい班で登校します。
お詫び:2/28より、過去の記事を見ることができなくなっていましたが、復旧いたしました。ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。これからも、よろしくお願いいたします。
来年度に向けた「通学団会」を行いました。新しい団長、副団長、班長、副班長を決定し、新一年生を含めた新たな班を編成しました。新一年生に渡す「お便り」のイラストに色を塗っている子もいました。どの通学団、班も新しい団長さんや班長さんが張り切っている様子が微笑ましかったです。また、6年生がやさしくアドバイスをしたり、新しい班長を助けている姿に、成長と頼もしさを感じました。「通学団会」終了後は、早速新しい班の並び方で、担当の教師が付き添って下校しました。明日から、6年生に見守られながら、新しい班で登校します。
お詫び:2/28より、過去の記事を見ることができなくなっていましたが、復旧いたしました。ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。これからも、よろしくお願いいたします。
0
4年生理科『あわの正体は?』
3月2日(水)4限 はれ
子どもたちが理科の学習で、実験結果の予想をして自分の考えをもった上で、実際に実験した様子を観察しました。実験の様子をくわしく見ることができるように、タブレット端末や大型テレビを活用して、ビーカーから出てくる「あわ」は何なのかを考えました。子どもたちは、「炭酸かな」「空気だよ」「水蒸気かも」など、自分なりの考えをもちながら、興味深く学習に取り組む姿が見られました。
子どもたちが理科の学習で、実験結果の予想をして自分の考えをもった上で、実際に実験した様子を観察しました。実験の様子をくわしく見ることができるように、タブレット端末や大型テレビを活用して、ビーカーから出てくる「あわ」は何なのかを考えました。子どもたちは、「炭酸かな」「空気だよ」「水蒸気かも」など、自分なりの考えをもちながら、興味深く学習に取り組む姿が見られました。
0
漢字・計算チャレンジテスト
3月1日(火)1・2限 くもり
1、2時間目に、今年度最後の漢字・計算チャレンジテストを行いました。目標に向けて、地道に努力を重ねてきた子どもたち。どの子も真剣に問題に取り組む姿が見られました。チャレンジテストを通して、目標に向けてねばり強く取り組むことや、努力することの大切さを学んでほしいと思います。
1、2時間目に、今年度最後の漢字・計算チャレンジテストを行いました。目標に向けて、地道に努力を重ねてきた子どもたち。どの子も真剣に問題に取り組む姿が見られました。チャレンジテストを通して、目標に向けてねばり強く取り組むことや、努力することの大切さを学んでほしいと思います。
0
1年生生活科『チューリップの芽が出たよ』
2月28日(月)5限 快晴
気持ちよい青空の下、子どもたちの声が聞こえてきたので、運動場に行くと、1年生が生活科の学習で、チューリップの球根から出てきた芽の観察をしていました。「大きな芽が出たよ」「どんな色の花が咲くのか楽しみだな」など、チューリップの生長を楽しみにしている子どもたちの声が聞こえてきました。4月には、多くのチューリップの花が新一年生を迎えます。新一年生への思いも大切に育てていってほしいと思います。
気持ちよい青空の下、子どもたちの声が聞こえてきたので、運動場に行くと、1年生が生活科の学習で、チューリップの球根から出てきた芽の観察をしていました。「大きな芽が出たよ」「どんな色の花が咲くのか楽しみだな」など、チューリップの生長を楽しみにしている子どもたちの声が聞こえてきました。4月には、多くのチューリップの花が新一年生を迎えます。新一年生への思いも大切に育てていってほしいと思います。
0
中学生のあいさつ運動《中3ラスト》
2月25日(金)登校 快晴
田んぼのあちらこちらに氷が張る寒い朝ですが、前芝学校の正門には「おはようございます」の大きな声が響き渡ります。中学生が毎週金曜日に行っている『あいさつ運動』に今日もたくさんの生徒が参加しています。中学3年生は来週卒業してしまうため、今日が最後の『あいさつ運動』になります。その分、いつも以上に早くから、いつも以上に多くの生徒が集まり、いつも以上に盛り上がっています。そのなかを、小学生はうれしそうに、大きな声であいさつをしながら登校します。とても気持ちがよく、寒さも吹き飛んでしまいます。
田んぼのあちらこちらに氷が張る寒い朝ですが、前芝学校の正門には「おはようございます」の大きな声が響き渡ります。中学生が毎週金曜日に行っている『あいさつ運動』に今日もたくさんの生徒が参加しています。中学3年生は来週卒業してしまうため、今日が最後の『あいさつ運動』になります。その分、いつも以上に早くから、いつも以上に多くの生徒が集まり、いつも以上に盛り上がっています。そのなかを、小学生はうれしそうに、大きな声であいさつをしながら登校します。とても気持ちがよく、寒さも吹き飛んでしまいます。
0